イベント参加 床下収納庫

7枚の部屋写真から5枚をセレクト
noguriさんの実例写真
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
noguri
noguri
4LDK | 家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
adamoさんの実例写真
コマンド™︎ファスナーモニター⑧ 100均で買ったレジャーシートを床下収納の入り口の大きさにカットして上側1面を両面テープで固定。 ここまでは以前からやっていた対策。 今回はさらに下側の角2箇所にコマンドファスナーをくっつけて、しっかり封が出来るようにしました。 さらに透明のフロアシートで床下収納をカバーしました。ちょうどいいサイズが在庫処分で格安で売られていたので即購入。 ずれ防止のため、ここもコマンドファスナーで固定しようかなと思ったのですが、クリアなフロアマットなのでファスナーが非常に目立ちます😅 あと、ファスナーの厚みによってフロアマットが浮いて埃が入りやすいかなと思い断念しました。 代わりに4隅にこれまた100均で買った「貼って剥がせる粘着ピン」で固定しました。 そこまで頻繁に開ける場所ではないですし、粘着力が落ちても水で洗えば何度でも復活します。あと、単純にクリアで目立ちにくいので今回はこちらを選択しました。 内蓋を固定したコマンドファスナーの厚みによって若干蓋が浮いたのですが、このフロアマットのおかげでそれも気になりません。 これでとりあえず1ヶ月様子を見て、フロアマットのズレや埃がどれほど溜まるかを検証してまたご報告しますね😊 モニター⑨に続く
コマンド™︎ファスナーモニター⑧ 100均で買ったレジャーシートを床下収納の入り口の大きさにカットして上側1面を両面テープで固定。 ここまでは以前からやっていた対策。 今回はさらに下側の角2箇所にコマンドファスナーをくっつけて、しっかり封が出来るようにしました。 さらに透明のフロアシートで床下収納をカバーしました。ちょうどいいサイズが在庫処分で格安で売られていたので即購入。 ずれ防止のため、ここもコマンドファスナーで固定しようかなと思ったのですが、クリアなフロアマットなのでファスナーが非常に目立ちます😅 あと、ファスナーの厚みによってフロアマットが浮いて埃が入りやすいかなと思い断念しました。 代わりに4隅にこれまた100均で買った「貼って剥がせる粘着ピン」で固定しました。 そこまで頻繁に開ける場所ではないですし、粘着力が落ちても水で洗えば何度でも復活します。あと、単純にクリアで目立ちにくいので今回はこちらを選択しました。 内蓋を固定したコマンドファスナーの厚みによって若干蓋が浮いたのですが、このフロアマットのおかげでそれも気になりません。 これでとりあえず1ヶ月様子を見て、フロアマットのズレや埃がどれほど溜まるかを検証してまたご報告しますね😊 モニター⑨に続く
adamo
adamo
4LDK | 家族
kittyさんの実例写真
●イベント参加● 卓上で使うホットプレートや鍋は、 コロナ禍で使用頻度増えてから、 納戸や床下収納庫→リビング側に収納場所を変えました🫕 すぐ出し入れ出来るよう、箱も処分!! 普段使いしやすいと、家事が格段に楽になりました🍀 ちなみに今夜はカレーです🍛
●イベント参加● 卓上で使うホットプレートや鍋は、 コロナ禍で使用頻度増えてから、 納戸や床下収納庫→リビング側に収納場所を変えました🫕 すぐ出し入れ出来るよう、箱も処分!! 普段使いしやすいと、家事が格段に楽になりました🍀 ちなみに今夜はカレーです🍛
kitty
kitty
家族
mamaさんの実例写真
キッチン横に1畳のパントリー 左右に可動棚があって、右は食糧、左は日用品に分けて収納しています☺️ 床には点検口兼床下収納庫がありますが、我が家は床下放熱器があって床下が熱くなるので何も入れてません😅 ドアは、コストや開けっ放しになるだろうと設置せず、アイアンバーだけ付けてもらい、無印のカーテンを付けました
キッチン横に1畳のパントリー 左右に可動棚があって、右は食糧、左は日用品に分けて収納しています☺️ 床には点検口兼床下収納庫がありますが、我が家は床下放熱器があって床下が熱くなるので何も入れてません😅 ドアは、コストや開けっ放しになるだろうと設置せず、アイアンバーだけ付けてもらい、無印のカーテンを付けました
mama
mama
家族

イベント参加 床下収納庫のおすすめ商品

イベント参加 床下収納庫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

イベント参加 床下収納庫

7枚の部屋写真から5枚をセレクト
noguriさんの実例写真
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
noguri
noguri
4LDK | 家族
rihiさんの実例写真
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
滑り込みで防災イベント参加📷 今日は朝からゴロゴロ雷がなってお天気が悪く暗いです⚡️☔️子供を送る時タイミング悪く土砂降りでした😓🚗 備蓄食料は床下収納庫に入れてます。 LEDランタンは白色と暖色に切り替え出来ます。 沢山は備蓄してないけど、ある程度あるだけでも慌てて買いに行かなくて良いので何となく安心出来ますよね。 我が家はオール電化なので引っ越しの時、二人暮らしの時から使ってたカセットガスコンロも捨てずに持ってきました❗️
rihi
rihi
4LDK | 家族
adamoさんの実例写真
コマンド™︎ファスナーモニター⑧ 100均で買ったレジャーシートを床下収納の入り口の大きさにカットして上側1面を両面テープで固定。 ここまでは以前からやっていた対策。 今回はさらに下側の角2箇所にコマンドファスナーをくっつけて、しっかり封が出来るようにしました。 さらに透明のフロアシートで床下収納をカバーしました。ちょうどいいサイズが在庫処分で格安で売られていたので即購入。 ずれ防止のため、ここもコマンドファスナーで固定しようかなと思ったのですが、クリアなフロアマットなのでファスナーが非常に目立ちます😅 あと、ファスナーの厚みによってフロアマットが浮いて埃が入りやすいかなと思い断念しました。 代わりに4隅にこれまた100均で買った「貼って剥がせる粘着ピン」で固定しました。 そこまで頻繁に開ける場所ではないですし、粘着力が落ちても水で洗えば何度でも復活します。あと、単純にクリアで目立ちにくいので今回はこちらを選択しました。 内蓋を固定したコマンドファスナーの厚みによって若干蓋が浮いたのですが、このフロアマットのおかげでそれも気になりません。 これでとりあえず1ヶ月様子を見て、フロアマットのズレや埃がどれほど溜まるかを検証してまたご報告しますね😊 モニター⑨に続く
コマンド™︎ファスナーモニター⑧ 100均で買ったレジャーシートを床下収納の入り口の大きさにカットして上側1面を両面テープで固定。 ここまでは以前からやっていた対策。 今回はさらに下側の角2箇所にコマンドファスナーをくっつけて、しっかり封が出来るようにしました。 さらに透明のフロアシートで床下収納をカバーしました。ちょうどいいサイズが在庫処分で格安で売られていたので即購入。 ずれ防止のため、ここもコマンドファスナーで固定しようかなと思ったのですが、クリアなフロアマットなのでファスナーが非常に目立ちます😅 あと、ファスナーの厚みによってフロアマットが浮いて埃が入りやすいかなと思い断念しました。 代わりに4隅にこれまた100均で買った「貼って剥がせる粘着ピン」で固定しました。 そこまで頻繁に開ける場所ではないですし、粘着力が落ちても水で洗えば何度でも復活します。あと、単純にクリアで目立ちにくいので今回はこちらを選択しました。 内蓋を固定したコマンドファスナーの厚みによって若干蓋が浮いたのですが、このフロアマットのおかげでそれも気になりません。 これでとりあえず1ヶ月様子を見て、フロアマットのズレや埃がどれほど溜まるかを検証してまたご報告しますね😊 モニター⑨に続く
adamo
adamo
4LDK | 家族
kittyさんの実例写真
●イベント参加● 卓上で使うホットプレートや鍋は、 コロナ禍で使用頻度増えてから、 納戸や床下収納庫→リビング側に収納場所を変えました🫕 すぐ出し入れ出来るよう、箱も処分!! 普段使いしやすいと、家事が格段に楽になりました🍀 ちなみに今夜はカレーです🍛
●イベント参加● 卓上で使うホットプレートや鍋は、 コロナ禍で使用頻度増えてから、 納戸や床下収納庫→リビング側に収納場所を変えました🫕 すぐ出し入れ出来るよう、箱も処分!! 普段使いしやすいと、家事が格段に楽になりました🍀 ちなみに今夜はカレーです🍛
kitty
kitty
家族
mamaさんの実例写真
キッチン横に1畳のパントリー 左右に可動棚があって、右は食糧、左は日用品に分けて収納しています☺️ 床には点検口兼床下収納庫がありますが、我が家は床下放熱器があって床下が熱くなるので何も入れてません😅 ドアは、コストや開けっ放しになるだろうと設置せず、アイアンバーだけ付けてもらい、無印のカーテンを付けました
キッチン横に1畳のパントリー 左右に可動棚があって、右は食糧、左は日用品に分けて収納しています☺️ 床には点検口兼床下収納庫がありますが、我が家は床下放熱器があって床下が熱くなるので何も入れてません😅 ドアは、コストや開けっ放しになるだろうと設置せず、アイアンバーだけ付けてもらい、無印のカーテンを付けました
mama
mama
家族

イベント参加 床下収納庫のおすすめ商品

イベント参加 床下収納庫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ