部屋全体 江戸時代

45枚の部屋写真から22枚をセレクト
nabeneco.さんの実例写真
江戸時代末期の建築。旧家。
江戸時代末期の建築。旧家。
nabeneco.
nabeneco.
家族
mizuhototsuoさんの実例写真
mizuhototsuo
mizuhototsuo
2LDK | 家族
siawase.cfさんの実例写真
江戸時代の和風のアンティーク
江戸時代の和風のアンティーク
siawase.cf
siawase.cf
家族
RIERINさんの実例写真
RIERIN
RIERIN
家族
riettaさんの実例写真
土曜日の夕飯。 秋の野菜満載天ぷらと蕎麦。 新生姜をたっぷり。 夏に使おうと思って購入した広島の吹きガラスのグラスをやっと活用。ワインは勝沼の日本産で。 旅行気分でのんびり呑む。
土曜日の夕飯。 秋の野菜満載天ぷらと蕎麦。 新生姜をたっぷり。 夏に使おうと思って購入した広島の吹きガラスのグラスをやっと活用。ワインは勝沼の日本産で。 旅行気分でのんびり呑む。
rietta
rietta
家族
Mi-Ma-Yaさんの実例写真
江戸時代の後期に創業し、江戸小紋や浴衣を中心とした呉服屋「竺仙」さんの手ぬぐい「花菖蒲(端午)」♪ 新緑を映したような優しい若葉色の葉。 上の方には鯉が泳ぐ姿が染められ、端午の節句にふさわしくリビングを彩ってくれています♪ 今年も息子の健やかな成長と無病息災を願って。 爽やかで気持ちの良い季節ですが、さまざまな疲れも出やすい頃。 皆さまもどうぞ健やかにお過ごしください。
江戸時代の後期に創業し、江戸小紋や浴衣を中心とした呉服屋「竺仙」さんの手ぬぐい「花菖蒲(端午)」♪ 新緑を映したような優しい若葉色の葉。 上の方には鯉が泳ぐ姿が染められ、端午の節句にふさわしくリビングを彩ってくれています♪ 今年も息子の健やかな成長と無病息災を願って。 爽やかで気持ちの良い季節ですが、さまざまな疲れも出やすい頃。 皆さまもどうぞ健やかにお過ごしください。
Mi-Ma-Ya
Mi-Ma-Ya
4LDK | 家族
mutyukingさんの実例写真
リビングは、息子の趣味の部屋へと移行しております。受験勉強から逃れたくて、段々休んでる時間の方が長くなるというおかしな現象がおきています。 埼玉県北部は年末から年始にかけて小、中学生は書き初めというものに挑戦します。 うちの子はこう言っちゃなんですが、習字だけは上手いんです。鉛筆の字はミミズがのたくったような字を書くのに、習字は出来る❗️なぜだ?小学校の時は、あまりのギャップに、お前は、ノートも筆で書け‼️と言われる始末。筆でノートを⁉️江戸時代か⁉️ 墨の匂いが好きなんだって。 義務教育最後の年まで選手に選ばれるなんて、喜ばしいこと。🙌 うちでも書くんだって。だからってここに広げなくてもねぇ。部屋があるでしょ❗️ダメだあそこには自転車があるんだ。キーボードまで持ち出して、リビングを私物化するんじゃない。 だけど、受験が終わるまで、後1ヶ月だけは我慢してやるか‼️
リビングは、息子の趣味の部屋へと移行しております。受験勉強から逃れたくて、段々休んでる時間の方が長くなるというおかしな現象がおきています。 埼玉県北部は年末から年始にかけて小、中学生は書き初めというものに挑戦します。 うちの子はこう言っちゃなんですが、習字だけは上手いんです。鉛筆の字はミミズがのたくったような字を書くのに、習字は出来る❗️なぜだ?小学校の時は、あまりのギャップに、お前は、ノートも筆で書け‼️と言われる始末。筆でノートを⁉️江戸時代か⁉️ 墨の匂いが好きなんだって。 義務教育最後の年まで選手に選ばれるなんて、喜ばしいこと。🙌 うちでも書くんだって。だからってここに広げなくてもねぇ。部屋があるでしょ❗️ダメだあそこには自転車があるんだ。キーボードまで持ち出して、リビングを私物化するんじゃない。 だけど、受験が終わるまで、後1ヶ月だけは我慢してやるか‼️
mutyuking
mutyuking
家族
cafe-e-and-eさんの実例写真
多治見市市の倉にある幸兵衛窯さん。今日から穴窯に火が入るってことで見学に行ってきました。 焼成作品は150点。赤松の薪は約500束だそうです。 折しも34度。しかも日本一暑い多治見市ですが、山沿いに佇む幸兵衛窯さんに渡る風が心地よく涼しく見学しております。 穴窯に面した建物は江戸時代の福井県の商家を移築したもので展示室になっています。創業200有余年の窯元には古いものが好きな方なら「欲しいぃーーっ!」って思うような箪笥や椅子、机などなどが山のようにあります。名古屋近郊の方にはオススメスポットです。300円で展示室なと見学出来ますよ(^^)
多治見市市の倉にある幸兵衛窯さん。今日から穴窯に火が入るってことで見学に行ってきました。 焼成作品は150点。赤松の薪は約500束だそうです。 折しも34度。しかも日本一暑い多治見市ですが、山沿いに佇む幸兵衛窯さんに渡る風が心地よく涼しく見学しております。 穴窯に面した建物は江戸時代の福井県の商家を移築したもので展示室になっています。創業200有余年の窯元には古いものが好きな方なら「欲しいぃーーっ!」って思うような箪笥や椅子、机などなどが山のようにあります。名古屋近郊の方にはオススメスポットです。300円で展示室なと見学出来ますよ(^^)
cafe-e-and-e
cafe-e-and-e
1R | カップル
Erikoさんの実例写真
お正月インテリアのイベント投稿です! お重は、実家の蔵から出てきた江戸時代の漆塗りです😀 毎年一回、がんばってくれる推定350歳です😄
お正月インテリアのイベント投稿です! お重は、実家の蔵から出てきた江戸時代の漆塗りです😀 毎年一回、がんばってくれる推定350歳です😄
Eriko
Eriko
amelliaさんの実例写真
旅の記録。 江戸時代の港町。保命酒。 ひとくち、ふたくち、みくち♪
旅の記録。 江戸時代の港町。保命酒。 ひとくち、ふたくち、みくち♪
amellia
amellia
4LDK | 家族
beststyle422さんの実例写真
#我が家の天井 #町の名前と同じ2たつ置いてました。
#我が家の天井 #町の名前と同じ2たつ置いてました。
beststyle422
beststyle422
faunさんの実例写真
和室の、今この茶箪笥が置いてある場所に、水屋箪笥を置きたい...大き過ぎず小さ過ぎずな、和の雰囲気なものを... と最近思っています。 そして、茶道具とか和の器を全部その中に収納して、今茶道具を並べている楔式の本棚は、普段読んでいる本を少し並べたり、お習字道具のお箱等を置いたりして、本来の目的を活かした使い方に戻したいなぁ。 そうしたら、押し入れの物が少し減って、余裕ができるかな?とかね。 急ぎじゃないので、水屋箪笥は、私好みな物が見つかるまでじっくり探したいな。毎日、目に触れるものですものね。 それと予算の事もありますから(笑) 暫くは、妄想して楽しんでみま〜す♪
和室の、今この茶箪笥が置いてある場所に、水屋箪笥を置きたい...大き過ぎず小さ過ぎずな、和の雰囲気なものを... と最近思っています。 そして、茶道具とか和の器を全部その中に収納して、今茶道具を並べている楔式の本棚は、普段読んでいる本を少し並べたり、お習字道具のお箱等を置いたりして、本来の目的を活かした使い方に戻したいなぁ。 そうしたら、押し入れの物が少し減って、余裕ができるかな?とかね。 急ぎじゃないので、水屋箪笥は、私好みな物が見つかるまでじっくり探したいな。毎日、目に触れるものですものね。 それと予算の事もありますから(笑) 暫くは、妄想して楽しんでみま〜す♪
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
tamotus.tanakaさんの実例写真
玄関の安物シャンデリア 全てLEDに交換しました😊 元からついていた電球💡だと合計330W🙄 LEDしてようやく55W😂
玄関の安物シャンデリア 全てLEDに交換しました😊 元からついていた電球💡だと合計330W🙄 LEDしてようやく55W😂
tamotus.tanaka
tamotus.tanaka
em.skyさんの実例写真
近所のおばさんから譲り受けた古い雛人形。
近所のおばさんから譲り受けた古い雛人形。
em.sky
em.sky
家族
kabu10さんの実例写真
ダイニングの棚の上は和風テイストで。 江戸時代の足付折敷はヤフオクでget。
ダイニングの棚の上は和風テイストで。 江戸時代の足付折敷はヤフオクでget。
kabu10
kabu10
家族
tinkunさんの実例写真
和テイスト🎶 先程のアップで。 1番上が、京唐紙の角格子模様。 江戸時代に歌舞伎役者などが好んで使った模様です。江戸時代なのに、現代に通じるモダンさで、粋♡ 2番目は、越中和紙。越中和紙は、国の伝統的工芸品に指定されています。柄も美しく、和紙の風合いも温かみがあり、すごくお気に入りで、10数年前にブックカバーとして購入して使っていたものを、もう1つ購入して、フレームに収まるようカットして飾っています。 1番下は、マティスのポストカードなので、和とは直接関係がないかと思いきや、マティスが活躍した時代、ジャポニズムが流行していたので、あながち関係が無いわけでもありません…と自分では思っている…w この絵がジャポニズムの影響を受けたのかはわかりませんw飾ったのは意識せず偶然です♡ 朱塗りのように見えるトレイは、イギリス出身のデザイナーさんのものですが、日本の雰囲気を感じます。なんとなく、お供えをするときの台の様に見えないこともないかな?と。。。 こちらも、コメントお気遣い無くで大丈夫です。 ご覧くださり、ありがとうございます♡
和テイスト🎶 先程のアップで。 1番上が、京唐紙の角格子模様。 江戸時代に歌舞伎役者などが好んで使った模様です。江戸時代なのに、現代に通じるモダンさで、粋♡ 2番目は、越中和紙。越中和紙は、国の伝統的工芸品に指定されています。柄も美しく、和紙の風合いも温かみがあり、すごくお気に入りで、10数年前にブックカバーとして購入して使っていたものを、もう1つ購入して、フレームに収まるようカットして飾っています。 1番下は、マティスのポストカードなので、和とは直接関係がないかと思いきや、マティスが活躍した時代、ジャポニズムが流行していたので、あながち関係が無いわけでもありません…と自分では思っている…w この絵がジャポニズムの影響を受けたのかはわかりませんw飾ったのは意識せず偶然です♡ 朱塗りのように見えるトレイは、イギリス出身のデザイナーさんのものですが、日本の雰囲気を感じます。なんとなく、お供えをするときの台の様に見えないこともないかな?と。。。 こちらも、コメントお気遣い無くで大丈夫です。 ご覧くださり、ありがとうございます♡
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
renaさんの実例写真
rena
rena
シェア
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
家族
zenoさんの実例写真
神頼みにあまびえちゃんを作りました。 旦那の職場の机に座らせたいが、絶対認めてもらえないだろうからリビングに座っていて貰おう。 江戸時代の絵があまりにシンプルだったので私風のあまびえちゃんです。
神頼みにあまびえちゃんを作りました。 旦那の職場の机に座らせたいが、絶対認めてもらえないだろうからリビングに座っていて貰おう。 江戸時代の絵があまりにシンプルだったので私風のあまびえちゃんです。
zeno
zeno
家族
waragelifeさんの実例写真
ワインのコルクを使ってマグネットを作成。 ダイソーさんで強力ミニマグネットを使います。 キレイに二分割すると、一見単なるコルクに見えます。 片方づつを単に壁に貼ったりして使うもよし、写真の右側のように挟んでつかうもよし。
ワインのコルクを使ってマグネットを作成。 ダイソーさんで強力ミニマグネットを使います。 キレイに二分割すると、一見単なるコルクに見えます。 片方づつを単に壁に貼ったりして使うもよし、写真の右側のように挟んでつかうもよし。
waragelife
waragelife
mimiさんの実例写真
またまた、張子面の整形しております。 この面全て、江戸時代の木型で作ってはるので、リアルさとは遠い感じで( ̄▽ ̄;) 猫は鼻先が犬見たいやったので鼻先丸ごとノコギリで切断、新聞を貼り合わせてから粘土で形成らついでに飛び出した目ん玉も粘土で水平に。 毘沙門天は、鼻がデカすぎで、鼻先から小鼻をノコギリで切断、新聞で、でかい目と、くち、鼻を貼り合わせて粘土で形成、天狗は、デカすぎる口を粘土で埋めて、鼻が円柱みたいやったので、粘土で丸みをつけました。 乾いたら、ペーパー、ジェッソを数回繰り返して、本塗りです。
またまた、張子面の整形しております。 この面全て、江戸時代の木型で作ってはるので、リアルさとは遠い感じで( ̄▽ ̄;) 猫は鼻先が犬見たいやったので鼻先丸ごとノコギリで切断、新聞を貼り合わせてから粘土で形成らついでに飛び出した目ん玉も粘土で水平に。 毘沙門天は、鼻がデカすぎで、鼻先から小鼻をノコギリで切断、新聞で、でかい目と、くち、鼻を貼り合わせて粘土で形成、天狗は、デカすぎる口を粘土で埋めて、鼻が円柱みたいやったので、粘土で丸みをつけました。 乾いたら、ペーパー、ジェッソを数回繰り返して、本塗りです。
mimi
mimi
futukoさんの実例写真
よしながふみさんの「大奥」最新刊❗ 普通に本屋が営業してくれてるのに感謝❗😄 昨日仕事帰りの電車で読んでて、泣きそうになった❗😭 で、最後のページに「きのう何食べた?」の映画化決定‼の告知が❗😲
よしながふみさんの「大奥」最新刊❗ 普通に本屋が営業してくれてるのに感謝❗😄 昨日仕事帰りの電車で読んでて、泣きそうになった❗😭 で、最後のページに「きのう何食べた?」の映画化決定‼の告知が❗😲
futuko
futuko
3LDK | 家族

部屋全体 江戸時代が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 江戸時代の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 江戸時代

45枚の部屋写真から22枚をセレクト
nabeneco.さんの実例写真
江戸時代末期の建築。旧家。
江戸時代末期の建築。旧家。
nabeneco.
nabeneco.
家族
mizuhototsuoさんの実例写真
mizuhototsuo
mizuhototsuo
2LDK | 家族
siawase.cfさんの実例写真
江戸時代の和風のアンティーク
江戸時代の和風のアンティーク
siawase.cf
siawase.cf
家族
RIERINさんの実例写真
RIERIN
RIERIN
家族
riettaさんの実例写真
土曜日の夕飯。 秋の野菜満載天ぷらと蕎麦。 新生姜をたっぷり。 夏に使おうと思って購入した広島の吹きガラスのグラスをやっと活用。ワインは勝沼の日本産で。 旅行気分でのんびり呑む。
土曜日の夕飯。 秋の野菜満載天ぷらと蕎麦。 新生姜をたっぷり。 夏に使おうと思って購入した広島の吹きガラスのグラスをやっと活用。ワインは勝沼の日本産で。 旅行気分でのんびり呑む。
rietta
rietta
家族
Mi-Ma-Yaさんの実例写真
江戸時代の後期に創業し、江戸小紋や浴衣を中心とした呉服屋「竺仙」さんの手ぬぐい「花菖蒲(端午)」♪ 新緑を映したような優しい若葉色の葉。 上の方には鯉が泳ぐ姿が染められ、端午の節句にふさわしくリビングを彩ってくれています♪ 今年も息子の健やかな成長と無病息災を願って。 爽やかで気持ちの良い季節ですが、さまざまな疲れも出やすい頃。 皆さまもどうぞ健やかにお過ごしください。
江戸時代の後期に創業し、江戸小紋や浴衣を中心とした呉服屋「竺仙」さんの手ぬぐい「花菖蒲(端午)」♪ 新緑を映したような優しい若葉色の葉。 上の方には鯉が泳ぐ姿が染められ、端午の節句にふさわしくリビングを彩ってくれています♪ 今年も息子の健やかな成長と無病息災を願って。 爽やかで気持ちの良い季節ですが、さまざまな疲れも出やすい頃。 皆さまもどうぞ健やかにお過ごしください。
Mi-Ma-Ya
Mi-Ma-Ya
4LDK | 家族
mutyukingさんの実例写真
リビングは、息子の趣味の部屋へと移行しております。受験勉強から逃れたくて、段々休んでる時間の方が長くなるというおかしな現象がおきています。 埼玉県北部は年末から年始にかけて小、中学生は書き初めというものに挑戦します。 うちの子はこう言っちゃなんですが、習字だけは上手いんです。鉛筆の字はミミズがのたくったような字を書くのに、習字は出来る❗️なぜだ?小学校の時は、あまりのギャップに、お前は、ノートも筆で書け‼️と言われる始末。筆でノートを⁉️江戸時代か⁉️ 墨の匂いが好きなんだって。 義務教育最後の年まで選手に選ばれるなんて、喜ばしいこと。🙌 うちでも書くんだって。だからってここに広げなくてもねぇ。部屋があるでしょ❗️ダメだあそこには自転車があるんだ。キーボードまで持ち出して、リビングを私物化するんじゃない。 だけど、受験が終わるまで、後1ヶ月だけは我慢してやるか‼️
リビングは、息子の趣味の部屋へと移行しております。受験勉強から逃れたくて、段々休んでる時間の方が長くなるというおかしな現象がおきています。 埼玉県北部は年末から年始にかけて小、中学生は書き初めというものに挑戦します。 うちの子はこう言っちゃなんですが、習字だけは上手いんです。鉛筆の字はミミズがのたくったような字を書くのに、習字は出来る❗️なぜだ?小学校の時は、あまりのギャップに、お前は、ノートも筆で書け‼️と言われる始末。筆でノートを⁉️江戸時代か⁉️ 墨の匂いが好きなんだって。 義務教育最後の年まで選手に選ばれるなんて、喜ばしいこと。🙌 うちでも書くんだって。だからってここに広げなくてもねぇ。部屋があるでしょ❗️ダメだあそこには自転車があるんだ。キーボードまで持ち出して、リビングを私物化するんじゃない。 だけど、受験が終わるまで、後1ヶ月だけは我慢してやるか‼️
mutyuking
mutyuking
家族
cafe-e-and-eさんの実例写真
多治見市市の倉にある幸兵衛窯さん。今日から穴窯に火が入るってことで見学に行ってきました。 焼成作品は150点。赤松の薪は約500束だそうです。 折しも34度。しかも日本一暑い多治見市ですが、山沿いに佇む幸兵衛窯さんに渡る風が心地よく涼しく見学しております。 穴窯に面した建物は江戸時代の福井県の商家を移築したもので展示室になっています。創業200有余年の窯元には古いものが好きな方なら「欲しいぃーーっ!」って思うような箪笥や椅子、机などなどが山のようにあります。名古屋近郊の方にはオススメスポットです。300円で展示室なと見学出来ますよ(^^)
多治見市市の倉にある幸兵衛窯さん。今日から穴窯に火が入るってことで見学に行ってきました。 焼成作品は150点。赤松の薪は約500束だそうです。 折しも34度。しかも日本一暑い多治見市ですが、山沿いに佇む幸兵衛窯さんに渡る風が心地よく涼しく見学しております。 穴窯に面した建物は江戸時代の福井県の商家を移築したもので展示室になっています。創業200有余年の窯元には古いものが好きな方なら「欲しいぃーーっ!」って思うような箪笥や椅子、机などなどが山のようにあります。名古屋近郊の方にはオススメスポットです。300円で展示室なと見学出来ますよ(^^)
cafe-e-and-e
cafe-e-and-e
1R | カップル
Erikoさんの実例写真
お正月インテリアのイベント投稿です! お重は、実家の蔵から出てきた江戸時代の漆塗りです😀 毎年一回、がんばってくれる推定350歳です😄
お正月インテリアのイベント投稿です! お重は、実家の蔵から出てきた江戸時代の漆塗りです😀 毎年一回、がんばってくれる推定350歳です😄
Eriko
Eriko
amelliaさんの実例写真
旅の記録。 江戸時代の港町。保命酒。 ひとくち、ふたくち、みくち♪
旅の記録。 江戸時代の港町。保命酒。 ひとくち、ふたくち、みくち♪
amellia
amellia
4LDK | 家族
beststyle422さんの実例写真
#我が家の天井 #町の名前と同じ2たつ置いてました。
#我が家の天井 #町の名前と同じ2たつ置いてました。
beststyle422
beststyle422
faunさんの実例写真
和室の、今この茶箪笥が置いてある場所に、水屋箪笥を置きたい...大き過ぎず小さ過ぎずな、和の雰囲気なものを... と最近思っています。 そして、茶道具とか和の器を全部その中に収納して、今茶道具を並べている楔式の本棚は、普段読んでいる本を少し並べたり、お習字道具のお箱等を置いたりして、本来の目的を活かした使い方に戻したいなぁ。 そうしたら、押し入れの物が少し減って、余裕ができるかな?とかね。 急ぎじゃないので、水屋箪笥は、私好みな物が見つかるまでじっくり探したいな。毎日、目に触れるものですものね。 それと予算の事もありますから(笑) 暫くは、妄想して楽しんでみま〜す♪
和室の、今この茶箪笥が置いてある場所に、水屋箪笥を置きたい...大き過ぎず小さ過ぎずな、和の雰囲気なものを... と最近思っています。 そして、茶道具とか和の器を全部その中に収納して、今茶道具を並べている楔式の本棚は、普段読んでいる本を少し並べたり、お習字道具のお箱等を置いたりして、本来の目的を活かした使い方に戻したいなぁ。 そうしたら、押し入れの物が少し減って、余裕ができるかな?とかね。 急ぎじゃないので、水屋箪笥は、私好みな物が見つかるまでじっくり探したいな。毎日、目に触れるものですものね。 それと予算の事もありますから(笑) 暫くは、妄想して楽しんでみま〜す♪
faun
faun
2LDK | 一人暮らし
tamotus.tanakaさんの実例写真
玄関の安物シャンデリア 全てLEDに交換しました😊 元からついていた電球💡だと合計330W🙄 LEDしてようやく55W😂
玄関の安物シャンデリア 全てLEDに交換しました😊 元からついていた電球💡だと合計330W🙄 LEDしてようやく55W😂
tamotus.tanaka
tamotus.tanaka
em.skyさんの実例写真
近所のおばさんから譲り受けた古い雛人形。
近所のおばさんから譲り受けた古い雛人形。
em.sky
em.sky
家族
kabu10さんの実例写真
ダイニングの棚の上は和風テイストで。 江戸時代の足付折敷はヤフオクでget。
ダイニングの棚の上は和風テイストで。 江戸時代の足付折敷はヤフオクでget。
kabu10
kabu10
家族
tinkunさんの実例写真
和テイスト🎶 先程のアップで。 1番上が、京唐紙の角格子模様。 江戸時代に歌舞伎役者などが好んで使った模様です。江戸時代なのに、現代に通じるモダンさで、粋♡ 2番目は、越中和紙。越中和紙は、国の伝統的工芸品に指定されています。柄も美しく、和紙の風合いも温かみがあり、すごくお気に入りで、10数年前にブックカバーとして購入して使っていたものを、もう1つ購入して、フレームに収まるようカットして飾っています。 1番下は、マティスのポストカードなので、和とは直接関係がないかと思いきや、マティスが活躍した時代、ジャポニズムが流行していたので、あながち関係が無いわけでもありません…と自分では思っている…w この絵がジャポニズムの影響を受けたのかはわかりませんw飾ったのは意識せず偶然です♡ 朱塗りのように見えるトレイは、イギリス出身のデザイナーさんのものですが、日本の雰囲気を感じます。なんとなく、お供えをするときの台の様に見えないこともないかな?と。。。 こちらも、コメントお気遣い無くで大丈夫です。 ご覧くださり、ありがとうございます♡
和テイスト🎶 先程のアップで。 1番上が、京唐紙の角格子模様。 江戸時代に歌舞伎役者などが好んで使った模様です。江戸時代なのに、現代に通じるモダンさで、粋♡ 2番目は、越中和紙。越中和紙は、国の伝統的工芸品に指定されています。柄も美しく、和紙の風合いも温かみがあり、すごくお気に入りで、10数年前にブックカバーとして購入して使っていたものを、もう1つ購入して、フレームに収まるようカットして飾っています。 1番下は、マティスのポストカードなので、和とは直接関係がないかと思いきや、マティスが活躍した時代、ジャポニズムが流行していたので、あながち関係が無いわけでもありません…と自分では思っている…w この絵がジャポニズムの影響を受けたのかはわかりませんw飾ったのは意識せず偶然です♡ 朱塗りのように見えるトレイは、イギリス出身のデザイナーさんのものですが、日本の雰囲気を感じます。なんとなく、お供えをするときの台の様に見えないこともないかな?と。。。 こちらも、コメントお気遣い無くで大丈夫です。 ご覧くださり、ありがとうございます♡
tinkun
tinkun
4LDK | 家族
renaさんの実例写真
rena
rena
シェア
Yukaさんの実例写真
Yuka
Yuka
家族
zenoさんの実例写真
神頼みにあまびえちゃんを作りました。 旦那の職場の机に座らせたいが、絶対認めてもらえないだろうからリビングに座っていて貰おう。 江戸時代の絵があまりにシンプルだったので私風のあまびえちゃんです。
神頼みにあまびえちゃんを作りました。 旦那の職場の机に座らせたいが、絶対認めてもらえないだろうからリビングに座っていて貰おう。 江戸時代の絵があまりにシンプルだったので私風のあまびえちゃんです。
zeno
zeno
家族
waragelifeさんの実例写真
ワインのコルクを使ってマグネットを作成。 ダイソーさんで強力ミニマグネットを使います。 キレイに二分割すると、一見単なるコルクに見えます。 片方づつを単に壁に貼ったりして使うもよし、写真の右側のように挟んでつかうもよし。
ワインのコルクを使ってマグネットを作成。 ダイソーさんで強力ミニマグネットを使います。 キレイに二分割すると、一見単なるコルクに見えます。 片方づつを単に壁に貼ったりして使うもよし、写真の右側のように挟んでつかうもよし。
waragelife
waragelife
mimiさんの実例写真
またまた、張子面の整形しております。 この面全て、江戸時代の木型で作ってはるので、リアルさとは遠い感じで( ̄▽ ̄;) 猫は鼻先が犬見たいやったので鼻先丸ごとノコギリで切断、新聞を貼り合わせてから粘土で形成らついでに飛び出した目ん玉も粘土で水平に。 毘沙門天は、鼻がデカすぎで、鼻先から小鼻をノコギリで切断、新聞で、でかい目と、くち、鼻を貼り合わせて粘土で形成、天狗は、デカすぎる口を粘土で埋めて、鼻が円柱みたいやったので、粘土で丸みをつけました。 乾いたら、ペーパー、ジェッソを数回繰り返して、本塗りです。
またまた、張子面の整形しております。 この面全て、江戸時代の木型で作ってはるので、リアルさとは遠い感じで( ̄▽ ̄;) 猫は鼻先が犬見たいやったので鼻先丸ごとノコギリで切断、新聞を貼り合わせてから粘土で形成らついでに飛び出した目ん玉も粘土で水平に。 毘沙門天は、鼻がデカすぎで、鼻先から小鼻をノコギリで切断、新聞で、でかい目と、くち、鼻を貼り合わせて粘土で形成、天狗は、デカすぎる口を粘土で埋めて、鼻が円柱みたいやったので、粘土で丸みをつけました。 乾いたら、ペーパー、ジェッソを数回繰り返して、本塗りです。
mimi
mimi
futukoさんの実例写真
よしながふみさんの「大奥」最新刊❗ 普通に本屋が営業してくれてるのに感謝❗😄 昨日仕事帰りの電車で読んでて、泣きそうになった❗😭 で、最後のページに「きのう何食べた?」の映画化決定‼の告知が❗😲
よしながふみさんの「大奥」最新刊❗ 普通に本屋が営業してくれてるのに感謝❗😄 昨日仕事帰りの電車で読んでて、泣きそうになった❗😭 で、最後のページに「きのう何食べた?」の映画化決定‼の告知が❗😲
futuko
futuko
3LDK | 家族

部屋全体 江戸時代が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 江戸時代の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ