今シーズン、最後で最大のDIYになるであろう…エアコンの室外機のカバー。
冬も使うので雪に埋まらないように…地面からてっぺんまで2m50cmもあって既製品のサイズがないし、
通学路沿いだから、なんとしても倒れないように作らなきゃいけなくて。
それで、単管パイプを50cm埋めて
モルタルで固めたんだけど、
金具が邪魔で上手く木材でカバーが作れず(・・;)
もぅ安全第一で、見た目が変でも枠の内側にカバーを付けることにしました。
繋ぎ方も未定(苦笑)
作りながら考えるしかないなーと、正面から作り始めて。
SNSで見かけるお洒落な窓枠風にしたかったけど、構図がまとまらなくて、ルーバーにすることに。
たまたま塗装済みの1×4材が安くたくさん手に入ったので、材料費かからないで作れそう⭐︎
まずは支柱にルーバーを付ける位置を書き出してドリルドライバーで下穴を空けました。
愛用の「2×4材用定規」がサイコーに作業を楽にしてくれます。
コレ、木工DIYする人は絶対持ってた方がいい道具‼︎
今シーズン、最後で最大のDIYになるであろう…エアコンの室外機のカバー。
冬も使うので雪に埋まらないように…地面からてっぺんまで2m50cmもあって既製品のサイズがないし、
通学路沿いだから、なんとしても倒れないように作らなきゃいけなくて。
それで、単管パイプを50cm埋めて
モルタルで固めたんだけど、
金具が邪魔で上手く木材でカバーが作れず(・・;)
もぅ安全第一で、見た目が変でも枠の内側にカバーを付けることにしました。
繋ぎ方も未定(苦笑)
作りながら考えるしかないなーと、正面から作り始めて。
SNSで見かけるお洒落な窓枠風にしたかったけど、構図がまとまらなくて、ルーバーにすることに。
たまたま塗装済みの1×4材が安くたくさん手に入ったので、材料費かからないで作れそう⭐︎
まずは支柱にルーバーを付ける位置を書き出してドリルドライバーで下穴を空けました。
愛用の「2×4材用定規」がサイコーに作業を楽にしてくれます。
コレ、木工DIYする人は絶対持ってた方がいい道具‼︎