今のお家に住み始めてからはキッチンに立つことが増えました。
スペース的にも2人には充分ですし、キッチン用品や収納は厳選しているのでお気に入りに囲まれた大好きな空間です。
2人でキッチンに立つ時間は幸せを感じます。
キッチンの収納で気をつけていることは、
使う物は使う場所の近くに収納するということ。
鍋やフライパンなどはコンロの近くに、まな板や計量カップなど細々した水回りの物はシンク近くに。
使用頻度が高い物ほど出しやすい場所に収納。
やっぱり物は少なくした方が掃除もしやすいし、見た目もすっきりしていて心も落ち着きます。
いつもゴミを出す前日は相方と2人で物を厳選し、残すかどうか精査する時間を設けています。
または離れていてもカテゴリごとに必ず分けて収納するということ。
カレーなどのレトルト食品やパスタ、即席ラーメンやツナなどは1箇所にまとめてボックスへ。
2人のどちらかが勝手に入れても、もう1人の方が料理するときに必ずそこを見るので在庫を把握しやすくしています。
目指すのは7〜8割収納。そして2割は余白にすること。
家全体にも通じることですが、まずは場所ごもに実践し、すっきりと暮らせるように、お気に入りに囲まれて暮らせるように意識しています。
今のお家に住み始めてからはキッチンに立つことが増えました。
スペース的にも2人には充分ですし、キッチン用品や収納は厳選しているのでお気に入りに囲まれた大好きな空間です。
2人でキッチンに立つ時間は幸せを感じます。
キッチンの収納で気をつけていることは、
使う物は使う場所の近くに収納するということ。
鍋やフライパンなどはコンロの近くに、まな板や計量カップなど細々した水回りの物はシンク近くに。
使用頻度が高い物ほど出しやすい場所に収納。
やっぱり物は少なくした方が掃除もしやすいし、見た目もすっきりしていて心も落ち着きます。
いつもゴミを出す前日は相方と2人で物を厳選し、残すかどうか精査する時間を設けています。
または離れていてもカテゴリごとに必ず分けて収納するということ。
カレーなどのレトルト食品やパスタ、即席ラーメンやツナなどは1箇所にまとめてボックスへ。
2人のどちらかが勝手に入れても、もう1人の方が料理するときに必ずそこを見るので在庫を把握しやすくしています。
目指すのは7〜8割収納。そして2割は余白にすること。
家全体にも通じることですが、まずは場所ごもに実践し、すっきりと暮らせるように、お気に入りに囲まれて暮らせるように意識しています。