避難用リュック 災害に備える

13枚の部屋写真から12枚をセレクト
itoさんの実例写真
ito
ito
家族
Ohigeさんの実例写真
お見苦しい裏側を 失礼致します。 シューズボックスを半面使って 防災・避難グッズのコーナーに。 使わないで済むことを何より願っておりますが このところ 関東地方揺れまくって おりますので 備えあれば憂いなしということで。 軽いものから 上段に ニャンコ・キャリーバッグ 簡易トイレ用品 ガスボンベ・ガスボンベ仕様ヒーター・コンロ 緊急事態に これだけ持って外に出るリュック、バッグ① 一番下段は テントにもなる大型ブルーシート、防災頭巾、バッグ② バッグ①には アルミシート、タオル、マウスウオッシュ、消毒液、マスクなどの 衛生用品 バッグ②は 保存食、紙皿、紙コップ、飲料水保存バッグ、鍋、ラップ、カトラリーなど 食に関するもの 飲料水2L入り 6本✖️2箱 ※一応 5年保存用と書いてありますが ペットボトル入りの飲料水は 蓋をあけなければ 保存期限を過ぎていても 飲料として 沸騰させなくても 使えるということを知りました。 緊急避難用のリュックと猫キャリーバッグ以外は 安全が確保出来てからの取り出しになります。 また 家が無事な場合 停電であっても 冷蔵庫の中のものは 似たり焼いたりすれば 保存食を使わなくても 数日間は 何とかなるそう。 そこまで 考えが及びませんでした。 目からウロコ。 二枚目の画像は エマージェンシー・ボトル (出かける時に バッグにいれる 最小限の 防災グッズです、ホイッスル、懐中電灯、アルミシートなど)百均で 揃います。 最近 セリアで購入した ニャンコの お水入れ。 飲みやすいように容器付きです。 長い文章 最後まで読んでいただいて ありがとうございます。
お見苦しい裏側を 失礼致します。 シューズボックスを半面使って 防災・避難グッズのコーナーに。 使わないで済むことを何より願っておりますが このところ 関東地方揺れまくって おりますので 備えあれば憂いなしということで。 軽いものから 上段に ニャンコ・キャリーバッグ 簡易トイレ用品 ガスボンベ・ガスボンベ仕様ヒーター・コンロ 緊急事態に これだけ持って外に出るリュック、バッグ① 一番下段は テントにもなる大型ブルーシート、防災頭巾、バッグ② バッグ①には アルミシート、タオル、マウスウオッシュ、消毒液、マスクなどの 衛生用品 バッグ②は 保存食、紙皿、紙コップ、飲料水保存バッグ、鍋、ラップ、カトラリーなど 食に関するもの 飲料水2L入り 6本✖️2箱 ※一応 5年保存用と書いてありますが ペットボトル入りの飲料水は 蓋をあけなければ 保存期限を過ぎていても 飲料として 沸騰させなくても 使えるということを知りました。 緊急避難用のリュックと猫キャリーバッグ以外は 安全が確保出来てからの取り出しになります。 また 家が無事な場合 停電であっても 冷蔵庫の中のものは 似たり焼いたりすれば 保存食を使わなくても 数日間は 何とかなるそう。 そこまで 考えが及びませんでした。 目からウロコ。 二枚目の画像は エマージェンシー・ボトル (出かける時に バッグにいれる 最小限の 防災グッズです、ホイッスル、懐中電灯、アルミシートなど)百均で 揃います。 最近 セリアで購入した ニャンコの お水入れ。 飲みやすいように容器付きです。 長い文章 最後まで読んでいただいて ありがとうございます。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の日、九州の台風、皆さんの投稿を見て、私も見直しました。 2011年の東北の地震を関東で経験して、かなり怖い思いをしたのに、小さい子供がいるのになかなか重い腰が上がりませんでした。 今回、定期的に見直すことが必要だ、ということが一番の気づきでした。 2年前、大人2人分の必要品が入った防災リュックを買いました。よく見ると、これは地震で避難した後に必要なものばかり。保温シートが豊富だけど、災害が冬とは限らないよね?コロナで、避難所より自宅待機を勧められるかもしれない。 子供のものが1つも入ってない。当時は赤ちゃんだったから。でも今は? 去年、台風で近所の川が危険水位を超え、夜中じゅう避難警報が出てた。今後台風が増えたら、この時期に子供連れて、自宅待機もあるなあ。洪水と停電、断水の時に必要なものって何?となりました。 このままじゃいかん!ということで、 災害×ライフライン別何が幾つ必要かリストアップすることにしました。                  続く
防災の日、九州の台風、皆さんの投稿を見て、私も見直しました。 2011年の東北の地震を関東で経験して、かなり怖い思いをしたのに、小さい子供がいるのになかなか重い腰が上がりませんでした。 今回、定期的に見直すことが必要だ、ということが一番の気づきでした。 2年前、大人2人分の必要品が入った防災リュックを買いました。よく見ると、これは地震で避難した後に必要なものばかり。保温シートが豊富だけど、災害が冬とは限らないよね?コロナで、避難所より自宅待機を勧められるかもしれない。 子供のものが1つも入ってない。当時は赤ちゃんだったから。でも今は? 去年、台風で近所の川が危険水位を超え、夜中じゅう避難警報が出てた。今後台風が増えたら、この時期に子供連れて、自宅待機もあるなあ。洪水と停電、断水の時に必要なものって何?となりました。 このままじゃいかん!ということで、 災害×ライフライン別何が幾つ必要かリストアップすることにしました。                  続く
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
mamamaさんの実例写真
mamama
mamama
michunekoさんの実例写真
いつもは3月に防災グッズの再確認をしているけど、今日は時間があるので早めに見直しました。 玄関ドアとシューズボックスのあいだに、ちょうどよいスペースがあるので、そこに置いています。 上はラピタの防災セットを、下のキャリーケースには愛猫のもろもろを。写真には写っていませんが、シューズボックスの中にヘルメットもあります。 愛猫を抱えてどうやって移動するのよ?とかあるけど、いざとなったら最強の馬力が発動される予定です。 昨晩、大きな揺れがありましたね。被害が最小限でありますように。。。
いつもは3月に防災グッズの再確認をしているけど、今日は時間があるので早めに見直しました。 玄関ドアとシューズボックスのあいだに、ちょうどよいスペースがあるので、そこに置いています。 上はラピタの防災セットを、下のキャリーケースには愛猫のもろもろを。写真には写っていませんが、シューズボックスの中にヘルメットもあります。 愛猫を抱えてどうやって移動するのよ?とかあるけど、いざとなったら最強の馬力が発動される予定です。 昨晩、大きな揺れがありましたね。被害が最小限でありますように。。。
michuneko
michuneko
1LDK | 一人暮らし
reksさんの実例写真
パンパスグラスと 山善さんの防災リュック
パンパスグラスと 山善さんの防災リュック
reks
reks
家族
love1017さんの実例写真
防災用品を見直そうと数日前に お金ケースと 携帯コップを買いました 避難用リュックに追加で入れて 薬も再確認しました 小銭をどのくらい入れたらいいのか判らず 多くても重すぎるので このケースに入るだけにしました お札も入ります! この写真を撮ったのは16日の朝9:00 その日の夜 地震が発生しました😥 私しか知らない 非常用の物があるので家族にしっかり伝えようと思います 被害にあったみなさんが早くもとの生活に戻れますように😌
防災用品を見直そうと数日前に お金ケースと 携帯コップを買いました 避難用リュックに追加で入れて 薬も再確認しました 小銭をどのくらい入れたらいいのか判らず 多くても重すぎるので このケースに入るだけにしました お札も入ります! この写真を撮ったのは16日の朝9:00 その日の夜 地震が発生しました😥 私しか知らない 非常用の物があるので家族にしっかり伝えようと思います 被害にあったみなさんが早くもとの生活に戻れますように😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
RABIさんの実例写真
いろいろ経験し、しっかり見直し。
いろいろ経験し、しっかり見直し。
RABI
RABI
3LDK | 家族
mamezoさんの実例写真
災害は 忘れないうちに やって来る。 豪雨被害がまだまだ続いています。 災害に遭われた方々の、一日も早い回復を祈らずにはいられません。 わたしの父も今回の豪雨で、しばらく自宅には帰れないかもしれません。 駆けつけたいけど、感染症のこともあり、移動も簡単ではありません。 いつ何時自身の身に起きても不思議ではないので、 出来ることはやっておきたいものです。 今回、実家のある県ではレベル5で避難勧告が出されました。 そんな中、『避難勧告が出てから非常食買いに行けない人だっている。 寝具をどうやって運ぶんだ。手ぶらで避難所に来てもらって、自治体の職員が 人数を把握して必要なものを提供するのが当たり前』 『避難所で食事が出てこないのはけしからん!待遇が悪い!』 という意見が見られました。 自治体の職員も被災者である場合がほとんどです。 今すぐに自分で、家族で出来ることはたくさんあります。 備えましょう。 わたしも考えて行動していきたいと思います。
災害は 忘れないうちに やって来る。 豪雨被害がまだまだ続いています。 災害に遭われた方々の、一日も早い回復を祈らずにはいられません。 わたしの父も今回の豪雨で、しばらく自宅には帰れないかもしれません。 駆けつけたいけど、感染症のこともあり、移動も簡単ではありません。 いつ何時自身の身に起きても不思議ではないので、 出来ることはやっておきたいものです。 今回、実家のある県ではレベル5で避難勧告が出されました。 そんな中、『避難勧告が出てから非常食買いに行けない人だっている。 寝具をどうやって運ぶんだ。手ぶらで避難所に来てもらって、自治体の職員が 人数を把握して必要なものを提供するのが当たり前』 『避難所で食事が出てこないのはけしからん!待遇が悪い!』 という意見が見られました。 自治体の職員も被災者である場合がほとんどです。 今すぐに自分で、家族で出来ることはたくさんあります。 備えましょう。 わたしも考えて行動していきたいと思います。
mamezo
mamezo
monetさんの実例写真
Sep.3, 2016 9月1日のRoomClip mag 「もしもに備える。気になる防災対策10のこと」に載せていただきました。 ありがとうございました!
Sep.3, 2016 9月1日のRoomClip mag 「もしもに備える。気になる防災対策10のこと」に載せていただきました。 ありがとうございました!
monet
monet
4LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
mimieden
mimieden
家族

避難用リュック 災害に備えるが気になるあなたにおすすめ

避難用リュック 災害に備えるの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

避難用リュック 災害に備える

13枚の部屋写真から12枚をセレクト
itoさんの実例写真
ito
ito
家族
Ohigeさんの実例写真
お見苦しい裏側を 失礼致します。 シューズボックスを半面使って 防災・避難グッズのコーナーに。 使わないで済むことを何より願っておりますが このところ 関東地方揺れまくって おりますので 備えあれば憂いなしということで。 軽いものから 上段に ニャンコ・キャリーバッグ 簡易トイレ用品 ガスボンベ・ガスボンベ仕様ヒーター・コンロ 緊急事態に これだけ持って外に出るリュック、バッグ① 一番下段は テントにもなる大型ブルーシート、防災頭巾、バッグ② バッグ①には アルミシート、タオル、マウスウオッシュ、消毒液、マスクなどの 衛生用品 バッグ②は 保存食、紙皿、紙コップ、飲料水保存バッグ、鍋、ラップ、カトラリーなど 食に関するもの 飲料水2L入り 6本✖️2箱 ※一応 5年保存用と書いてありますが ペットボトル入りの飲料水は 蓋をあけなければ 保存期限を過ぎていても 飲料として 沸騰させなくても 使えるということを知りました。 緊急避難用のリュックと猫キャリーバッグ以外は 安全が確保出来てからの取り出しになります。 また 家が無事な場合 停電であっても 冷蔵庫の中のものは 似たり焼いたりすれば 保存食を使わなくても 数日間は 何とかなるそう。 そこまで 考えが及びませんでした。 目からウロコ。 二枚目の画像は エマージェンシー・ボトル (出かける時に バッグにいれる 最小限の 防災グッズです、ホイッスル、懐中電灯、アルミシートなど)百均で 揃います。 最近 セリアで購入した ニャンコの お水入れ。 飲みやすいように容器付きです。 長い文章 最後まで読んでいただいて ありがとうございます。
お見苦しい裏側を 失礼致します。 シューズボックスを半面使って 防災・避難グッズのコーナーに。 使わないで済むことを何より願っておりますが このところ 関東地方揺れまくって おりますので 備えあれば憂いなしということで。 軽いものから 上段に ニャンコ・キャリーバッグ 簡易トイレ用品 ガスボンベ・ガスボンベ仕様ヒーター・コンロ 緊急事態に これだけ持って外に出るリュック、バッグ① 一番下段は テントにもなる大型ブルーシート、防災頭巾、バッグ② バッグ①には アルミシート、タオル、マウスウオッシュ、消毒液、マスクなどの 衛生用品 バッグ②は 保存食、紙皿、紙コップ、飲料水保存バッグ、鍋、ラップ、カトラリーなど 食に関するもの 飲料水2L入り 6本✖️2箱 ※一応 5年保存用と書いてありますが ペットボトル入りの飲料水は 蓋をあけなければ 保存期限を過ぎていても 飲料として 沸騰させなくても 使えるということを知りました。 緊急避難用のリュックと猫キャリーバッグ以外は 安全が確保出来てからの取り出しになります。 また 家が無事な場合 停電であっても 冷蔵庫の中のものは 似たり焼いたりすれば 保存食を使わなくても 数日間は 何とかなるそう。 そこまで 考えが及びませんでした。 目からウロコ。 二枚目の画像は エマージェンシー・ボトル (出かける時に バッグにいれる 最小限の 防災グッズです、ホイッスル、懐中電灯、アルミシートなど)百均で 揃います。 最近 セリアで購入した ニャンコの お水入れ。 飲みやすいように容器付きです。 長い文章 最後まで読んでいただいて ありがとうございます。
Ohige
Ohige
4LDK | 家族
Satokoさんの実例写真
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
一次避難用のリュックと二次避難用の備蓄を玄関の階段下に置いています。ヘルメットは下駄箱の下。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の日、九州の台風、皆さんの投稿を見て、私も見直しました。 2011年の東北の地震を関東で経験して、かなり怖い思いをしたのに、小さい子供がいるのになかなか重い腰が上がりませんでした。 今回、定期的に見直すことが必要だ、ということが一番の気づきでした。 2年前、大人2人分の必要品が入った防災リュックを買いました。よく見ると、これは地震で避難した後に必要なものばかり。保温シートが豊富だけど、災害が冬とは限らないよね?コロナで、避難所より自宅待機を勧められるかもしれない。 子供のものが1つも入ってない。当時は赤ちゃんだったから。でも今は? 去年、台風で近所の川が危険水位を超え、夜中じゅう避難警報が出てた。今後台風が増えたら、この時期に子供連れて、自宅待機もあるなあ。洪水と停電、断水の時に必要なものって何?となりました。 このままじゃいかん!ということで、 災害×ライフライン別何が幾つ必要かリストアップすることにしました。                  続く
防災の日、九州の台風、皆さんの投稿を見て、私も見直しました。 2011年の東北の地震を関東で経験して、かなり怖い思いをしたのに、小さい子供がいるのになかなか重い腰が上がりませんでした。 今回、定期的に見直すことが必要だ、ということが一番の気づきでした。 2年前、大人2人分の必要品が入った防災リュックを買いました。よく見ると、これは地震で避難した後に必要なものばかり。保温シートが豊富だけど、災害が冬とは限らないよね?コロナで、避難所より自宅待機を勧められるかもしれない。 子供のものが1つも入ってない。当時は赤ちゃんだったから。でも今は? 去年、台風で近所の川が危険水位を超え、夜中じゅう避難警報が出てた。今後台風が増えたら、この時期に子供連れて、自宅待機もあるなあ。洪水と停電、断水の時に必要なものって何?となりました。 このままじゃいかん!ということで、 災害×ライフライン別何が幾つ必要かリストアップすることにしました。                  続く
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
mamamaさんの実例写真
mamama
mamama
michunekoさんの実例写真
いつもは3月に防災グッズの再確認をしているけど、今日は時間があるので早めに見直しました。 玄関ドアとシューズボックスのあいだに、ちょうどよいスペースがあるので、そこに置いています。 上はラピタの防災セットを、下のキャリーケースには愛猫のもろもろを。写真には写っていませんが、シューズボックスの中にヘルメットもあります。 愛猫を抱えてどうやって移動するのよ?とかあるけど、いざとなったら最強の馬力が発動される予定です。 昨晩、大きな揺れがありましたね。被害が最小限でありますように。。。
いつもは3月に防災グッズの再確認をしているけど、今日は時間があるので早めに見直しました。 玄関ドアとシューズボックスのあいだに、ちょうどよいスペースがあるので、そこに置いています。 上はラピタの防災セットを、下のキャリーケースには愛猫のもろもろを。写真には写っていませんが、シューズボックスの中にヘルメットもあります。 愛猫を抱えてどうやって移動するのよ?とかあるけど、いざとなったら最強の馬力が発動される予定です。 昨晩、大きな揺れがありましたね。被害が最小限でありますように。。。
michuneko
michuneko
1LDK | 一人暮らし
reksさんの実例写真
パンパスグラスと 山善さんの防災リュック
パンパスグラスと 山善さんの防災リュック
reks
reks
家族
love1017さんの実例写真
防災用品を見直そうと数日前に お金ケースと 携帯コップを買いました 避難用リュックに追加で入れて 薬も再確認しました 小銭をどのくらい入れたらいいのか判らず 多くても重すぎるので このケースに入るだけにしました お札も入ります! この写真を撮ったのは16日の朝9:00 その日の夜 地震が発生しました😥 私しか知らない 非常用の物があるので家族にしっかり伝えようと思います 被害にあったみなさんが早くもとの生活に戻れますように😌
防災用品を見直そうと数日前に お金ケースと 携帯コップを買いました 避難用リュックに追加で入れて 薬も再確認しました 小銭をどのくらい入れたらいいのか判らず 多くても重すぎるので このケースに入るだけにしました お札も入ります! この写真を撮ったのは16日の朝9:00 その日の夜 地震が発生しました😥 私しか知らない 非常用の物があるので家族にしっかり伝えようと思います 被害にあったみなさんが早くもとの生活に戻れますように😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
RABIさんの実例写真
いろいろ経験し、しっかり見直し。
いろいろ経験し、しっかり見直し。
RABI
RABI
3LDK | 家族
mamezoさんの実例写真
災害は 忘れないうちに やって来る。 豪雨被害がまだまだ続いています。 災害に遭われた方々の、一日も早い回復を祈らずにはいられません。 わたしの父も今回の豪雨で、しばらく自宅には帰れないかもしれません。 駆けつけたいけど、感染症のこともあり、移動も簡単ではありません。 いつ何時自身の身に起きても不思議ではないので、 出来ることはやっておきたいものです。 今回、実家のある県ではレベル5で避難勧告が出されました。 そんな中、『避難勧告が出てから非常食買いに行けない人だっている。 寝具をどうやって運ぶんだ。手ぶらで避難所に来てもらって、自治体の職員が 人数を把握して必要なものを提供するのが当たり前』 『避難所で食事が出てこないのはけしからん!待遇が悪い!』 という意見が見られました。 自治体の職員も被災者である場合がほとんどです。 今すぐに自分で、家族で出来ることはたくさんあります。 備えましょう。 わたしも考えて行動していきたいと思います。
災害は 忘れないうちに やって来る。 豪雨被害がまだまだ続いています。 災害に遭われた方々の、一日も早い回復を祈らずにはいられません。 わたしの父も今回の豪雨で、しばらく自宅には帰れないかもしれません。 駆けつけたいけど、感染症のこともあり、移動も簡単ではありません。 いつ何時自身の身に起きても不思議ではないので、 出来ることはやっておきたいものです。 今回、実家のある県ではレベル5で避難勧告が出されました。 そんな中、『避難勧告が出てから非常食買いに行けない人だっている。 寝具をどうやって運ぶんだ。手ぶらで避難所に来てもらって、自治体の職員が 人数を把握して必要なものを提供するのが当たり前』 『避難所で食事が出てこないのはけしからん!待遇が悪い!』 という意見が見られました。 自治体の職員も被災者である場合がほとんどです。 今すぐに自分で、家族で出来ることはたくさんあります。 備えましょう。 わたしも考えて行動していきたいと思います。
mamezo
mamezo
monetさんの実例写真
Sep.3, 2016 9月1日のRoomClip mag 「もしもに備える。気になる防災対策10のこと」に載せていただきました。 ありがとうございました!
Sep.3, 2016 9月1日のRoomClip mag 「もしもに備える。気になる防災対策10のこと」に載せていただきました。 ありがとうございました!
monet
monet
4LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
mimieden
mimieden
家族

避難用リュック 災害に備えるが気になるあなたにおすすめ

避難用リュック 災害に備えるの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ