RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

地震対策 家具の固定

32枚の部屋写真から27枚をセレクト
cuminさんの実例写真
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
cumin
cumin
3LDK | 家族
utataneさんの実例写真
タンスを転倒防止グッズで家具を固定してます 壁に両面テープで貼り付けてあるので移動ができません
タンスを転倒防止グッズで家具を固定してます 壁に両面テープで貼り付けてあるので移動ができません
utatane
utatane
sunnyさんの実例写真
地震が怖かったので、家具はほとんど固定。 だけど、ものが増えてきて…。 これ見て、減らそうと思いました。笑
地震が怖かったので、家具はほとんど固定。 だけど、ものが増えてきて…。 これ見て、減らそうと思いました。笑
sunny
sunny
SetSunさんの実例写真
地震の横揺れ対策に、書棚の落下抑制テープとミュージアムパテ。 縦揺れの時にはどうするか…荷物より家本体の心配をするべきか……
地震の横揺れ対策に、書棚の落下抑制テープとミュージアムパテ。 縦揺れの時にはどうするか…荷物より家本体の心配をするべきか……
SetSun
SetSun
2LDK | シェア
mugi1123さんの実例写真
洗濯バサミ・洗濯ハンガー¥1,980
次は背面から。 昨日、大きな地震があって…😖 棚の上のケーラーやテンポドロップ、ホルムガード全て下に降ろしました。 備えが必要ですね。 大雨の被害これ以上増えませんように。 一日でも早く平穏な生活に戻れますようお祈りしております。
次は背面から。 昨日、大きな地震があって…😖 棚の上のケーラーやテンポドロップ、ホルムガード全て下に降ろしました。 備えが必要ですね。 大雨の被害これ以上増えませんように。 一日でも早く平穏な生活に戻れますようお祈りしております。
mugi1123
mugi1123
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
sumiko
sumiko
4LDK
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
yukkaさんの実例写真
東日本大震災を宮城で体験しました。余震の時と合わせて食器棚が2回も倒れ食器の9割が壊れました。食器棚の下に地震対策用のマットを敷いていましたが役に立たず。やっぱりつっぱりが一番。
東日本大震災を宮城で体験しました。余震の時と合わせて食器棚が2回も倒れ食器の9割が壊れました。食器棚の下に地震対策用のマットを敷いていましたが役に立たず。やっぱりつっぱりが一番。
yukka
yukka
3LDK | 家族
botanさんの実例写真
最近、地震が多いので対策として食器棚をベルトで固定しました。 棚を固定するには突っ張り棒的なものや天井までの空間を箱型のもので埋めるという方法もあるそうです。 どの方法が良いのか悩んだ結果、1番目立たない方法としてベルト固定に…。 少しだけ安心感。
最近、地震が多いので対策として食器棚をベルトで固定しました。 棚を固定するには突っ張り棒的なものや天井までの空間を箱型のもので埋めるという方法もあるそうです。 どの方法が良いのか悩んだ結果、1番目立たない方法としてベルト固定に…。 少しだけ安心感。
botan
botan
家族
hansho.sさんの実例写真
一昨日の地震で、唯一の物損が確認されました。 あぁ…可哀想に。。。 夫のコレクションで、ベランダから回収後、ナゼかテレビボードの上に置いてたんですよね😑 再三の指摘にも応じず、この有り様です。 ちなみに1年前の地震でも、鳥の尾羽が犠牲になっています😑 もしこれらが木っ端微塵になっていたら…と思うと、いい加減人間の安全確保に努めてくれよ💢と思いますね😑
一昨日の地震で、唯一の物損が確認されました。 あぁ…可哀想に。。。 夫のコレクションで、ベランダから回収後、ナゼかテレビボードの上に置いてたんですよね😑 再三の指摘にも応じず、この有り様です。 ちなみに1年前の地震でも、鳥の尾羽が犠牲になっています😑 もしこれらが木っ端微塵になっていたら…と思うと、いい加減人間の安全確保に努めてくれよ💢と思いますね😑
hansho.s
hansho.s
家族
3838さんの実例写真
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
3838
3838
家族
Aimiさんの実例写真
大丈夫かなぁ〜⁈
大丈夫かなぁ〜⁈
Aimi
Aimi
3LDK | 家族
mami3さんの実例写真
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
mami3
mami3
家族
aiaiさんの実例写真
昨夜の地震💧 TV倒れ〜の、この部屋以外も物落ちまくり💧 窓枠周辺壁紙、また破れ〜の💧 猫がケガや誤食しないように夜中に散乱物片付けました。 ライフライン止まらなかっただけでも良かった👌🏻 また地震対策見直ししなきゃだわ😓
昨夜の地震💧 TV倒れ〜の、この部屋以外も物落ちまくり💧 窓枠周辺壁紙、また破れ〜の💧 猫がケガや誤食しないように夜中に散乱物片付けました。 ライフライン止まらなかっただけでも良かった👌🏻 また地震対策見直ししなきゃだわ😓
aiai
aiai
家族
betty2さんの実例写真
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
betty2
betty2
3LDK | 家族
ray55さんの実例写真
お返事もできてないのにすみません。 どうしても、昨日今日は、気分が落ちます。 さらに今年からは14日は母の月命日にもなり。 picは前震の後と、右は少し引きのpicになりますが本震の後です。 旦那は前震翌朝,かかりつけに避難入院させてもらえました。 家には母と二人でした。 やっと前震の片付けが終わって、寝入ったかと思った時に本震がおきました。 うちは引き戸ばかりなのですが、全ての引き戸がはずれて割れ、クローゼットの引き戸もはずれて中のものが飛び出し、突っ張り棒をしていた家具も倒れ、額縁は落ち、、、 ドーンという音とともに体が跳ね上がって。 立ち上がることもできず、母のベッドにどうにかたどり着いて母に覆い被さるので精一杯でした。 うちは沿岸部に近いので、直後に出た津波警報で近所もそこらじゅうパニックになり、みんな車で避難しようとするけれども橋が外れていたり、道が陥没していたり。 どうにか母を引きずるようにして車に乗せて、高台へ避難しなければと、移動したものの高台への道は渋滞。 本当に津波の大きいのが来ていたら、私は流されていました。 夜は寒く、母にエマージェンシーブランケットを巻いて、それでも怖くて二人で震えて過ごしました。 移動途中で母が骨折をして翌朝救急車で搬送してもらい入院。 思えばあの入院がなければ弱ることもなかったのではないかと思ってしまいます。 地震の後からは、避難道具も「持ち出し用」「避難生活用」「常備食」を半年に一回点検入れ替えしています。
お返事もできてないのにすみません。 どうしても、昨日今日は、気分が落ちます。 さらに今年からは14日は母の月命日にもなり。 picは前震の後と、右は少し引きのpicになりますが本震の後です。 旦那は前震翌朝,かかりつけに避難入院させてもらえました。 家には母と二人でした。 やっと前震の片付けが終わって、寝入ったかと思った時に本震がおきました。 うちは引き戸ばかりなのですが、全ての引き戸がはずれて割れ、クローゼットの引き戸もはずれて中のものが飛び出し、突っ張り棒をしていた家具も倒れ、額縁は落ち、、、 ドーンという音とともに体が跳ね上がって。 立ち上がることもできず、母のベッドにどうにかたどり着いて母に覆い被さるので精一杯でした。 うちは沿岸部に近いので、直後に出た津波警報で近所もそこらじゅうパニックになり、みんな車で避難しようとするけれども橋が外れていたり、道が陥没していたり。 どうにか母を引きずるようにして車に乗せて、高台へ避難しなければと、移動したものの高台への道は渋滞。 本当に津波の大きいのが来ていたら、私は流されていました。 夜は寒く、母にエマージェンシーブランケットを巻いて、それでも怖くて二人で震えて過ごしました。 移動途中で母が骨折をして翌朝救急車で搬送してもらい入院。 思えばあの入院がなければ弱ることもなかったのではないかと思ってしまいます。 地震の後からは、避難道具も「持ち出し用」「避難生活用」「常備食」を半年に一回点検入れ替えしています。
ray55
ray55
家族
yuucharopiさんの実例写真
めちゃくちゃ揺れましたね、、、 尼崎に住んでるので、震度5弱でした。 実家は大阪で、自分たちの安否確認したあと、すぐに電話しました。無事でよかった。 怖くなったのでダンボールで食器棚の隙間を埋めて、さらに突っ張り棒で押さえてます。 熊本地震や東日本大震災の経験者は、「大きな地震があったあと、超巨大地震が来た」と言っているので、関西方面の方々はまだ気を抜かないほうがいいかもしれません。 備えあれば憂いなし。 みなさん気をつけてください。 私は仕事17時からなので軽く寝ます、、、
めちゃくちゃ揺れましたね、、、 尼崎に住んでるので、震度5弱でした。 実家は大阪で、自分たちの安否確認したあと、すぐに電話しました。無事でよかった。 怖くなったのでダンボールで食器棚の隙間を埋めて、さらに突っ張り棒で押さえてます。 熊本地震や東日本大震災の経験者は、「大きな地震があったあと、超巨大地震が来た」と言っているので、関西方面の方々はまだ気を抜かないほうがいいかもしれません。 備えあれば憂いなし。 みなさん気をつけてください。 私は仕事17時からなので軽く寝ます、、、
yuucharopi
yuucharopi
2DK | カップル
mizuyoさんの実例写真
我が家で唯一、背が高い食器棚 地震がきたら、中の食器は諦めるにしても これが、倒れたら、大変な事に💦 旦那が、家具固定金具をつけて転倒防止! てか! 良く見るとビスが止まってない😓 リフォームて、壁紙貼り替えて、そのまんまなんだ(@_@) イベント参加なかったら、まだ、気づかなかったわ😅
我が家で唯一、背が高い食器棚 地震がきたら、中の食器は諦めるにしても これが、倒れたら、大変な事に💦 旦那が、家具固定金具をつけて転倒防止! てか! 良く見るとビスが止まってない😓 リフォームて、壁紙貼り替えて、そのまんまなんだ(@_@) イベント参加なかったら、まだ、気づかなかったわ😅
mizuyo
mizuyo
家族
kazumayerさんの実例写真
地震でバラバラになってたよ…T_T
地震でバラバラになってたよ…T_T
kazumayer
kazumayer
1LDK | 一人暮らし
mofさんの実例写真
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
mof
mof
家族
rumi.rumiさんの実例写真
おはようございます(*^^*) 録画しておいた 猫おじさん 昨夜、やっと観ました! 特等席で豆大福ちゃんを 心配そうに見ていました! いやいや。しかし。 そこは、洗濯しようと思って畳んだ ラグの上だし💦 何故か、テレビ台の中に 娘さんの夏休みの宿題の 『平和ポスター』が 入れられているし。。。 相変わらずのぐちゃぐちゃ感。トホホ💧
おはようございます(*^^*) 録画しておいた 猫おじさん 昨夜、やっと観ました! 特等席で豆大福ちゃんを 心配そうに見ていました! いやいや。しかし。 そこは、洗濯しようと思って畳んだ ラグの上だし💦 何故か、テレビ台の中に 娘さんの夏休みの宿題の 『平和ポスター』が 入れられているし。。。 相変わらずのぐちゃぐちゃ感。トホホ💧
rumi.rumi
rumi.rumi
4LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
75
75
4LDK | 家族
bambiさんの実例写真
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
bambi
bambi
3LDK | 家族
+CHIHARU+さんの実例写真
またまたカーテンです 下駄箱隣のカフェカーテンは、裾にビーズがついてます 玄関上とその反対側の勝手口のカフェカーテンは、同じ物だけど長さを変えてあります 最近YouTubeを見ると南海トラフ地震が目に付き、インテリアを見直さないといけないなと思い始めました 倒れそうな物や落ちて危険な物等、家の修理の時に改善しようと思います
またまたカーテンです 下駄箱隣のカフェカーテンは、裾にビーズがついてます 玄関上とその反対側の勝手口のカフェカーテンは、同じ物だけど長さを変えてあります 最近YouTubeを見ると南海トラフ地震が目に付き、インテリアを見直さないといけないなと思い始めました 倒れそうな物や落ちて危険な物等、家の修理の時に改善しようと思います
+CHIHARU+
+CHIHARU+
4LDK
Lucyさんの実例写真
我が家の安全対策。 2013年の東北の震災経験しました。東京は震度5でしたが、背の高い家具は揺れてました。 今の家に、背の高い家具はほとんど置いてないけれど、食器棚だけは倒れたら大惨事なので、突っ張り棒での固定と、扉のロックをしています。
我が家の安全対策。 2013年の東北の震災経験しました。東京は震度5でしたが、背の高い家具は揺れてました。 今の家に、背の高い家具はほとんど置いてないけれど、食器棚だけは倒れたら大惨事なので、突っ張り棒での固定と、扉のロックをしています。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
転倒防止ストッパー 先日パントリー内に設置した食器棚、大きな地震がきたら確実に倒れるかも😱 壁が石膏ボードでそれ用のビスを使わないといけないので面倒でした。 以前賃貸で使っていた転倒防止ストッパーを思い出し早速設置してみた。 前下に差し込み棚が少し壁側に斜めになったら完了👍 東日本大地震の時キャビネットが倒れなかったから大丈夫だと思う。あくまでも自己判断です😅
転倒防止ストッパー 先日パントリー内に設置した食器棚、大きな地震がきたら確実に倒れるかも😱 壁が石膏ボードでそれ用のビスを使わないといけないので面倒でした。 以前賃貸で使っていた転倒防止ストッパーを思い出し早速設置してみた。 前下に差し込み棚が少し壁側に斜めになったら完了👍 東日本大地震の時キャビネットが倒れなかったから大丈夫だと思う。あくまでも自己判断です😅
okadajapan
okadajapan
家族
もっと見る

地震対策 家具の固定のおすすめ商品

地震対策 家具の固定が気になるあなたにおすすめ

地震対策 家具の固定の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

地震対策 家具の固定

32枚の部屋写真から27枚をセレクト
cuminさんの実例写真
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
無印良品週間に高さ120cmのスタッキングシェルフ買いました。 コンクリート下地でネジが打てないので粘着式の耐震グッズ不動王と、家具の下に敷くふんばる君をつけました。模様替えしにくいし、壁紙も傷つくんですが仕方ない💧 子供が個室にうつるまではおしゃれな飾り本棚は諦めランドセルなど置いてもらいます!
cumin
cumin
3LDK | 家族
utataneさんの実例写真
タンスを転倒防止グッズで家具を固定してます 壁に両面テープで貼り付けてあるので移動ができません
タンスを転倒防止グッズで家具を固定してます 壁に両面テープで貼り付けてあるので移動ができません
utatane
utatane
sunnyさんの実例写真
地震が怖かったので、家具はほとんど固定。 だけど、ものが増えてきて…。 これ見て、減らそうと思いました。笑
地震が怖かったので、家具はほとんど固定。 だけど、ものが増えてきて…。 これ見て、減らそうと思いました。笑
sunny
sunny
SetSunさんの実例写真
地震の横揺れ対策に、書棚の落下抑制テープとミュージアムパテ。 縦揺れの時にはどうするか…荷物より家本体の心配をするべきか……
地震の横揺れ対策に、書棚の落下抑制テープとミュージアムパテ。 縦揺れの時にはどうするか…荷物より家本体の心配をするべきか……
SetSun
SetSun
2LDK | シェア
mugi1123さんの実例写真
洗濯バサミ・洗濯ハンガー¥1,980
次は背面から。 昨日、大きな地震があって…😖 棚の上のケーラーやテンポドロップ、ホルムガード全て下に降ろしました。 備えが必要ですね。 大雨の被害これ以上増えませんように。 一日でも早く平穏な生活に戻れますようお祈りしております。
次は背面から。 昨日、大きな地震があって…😖 棚の上のケーラーやテンポドロップ、ホルムガード全て下に降ろしました。 備えが必要ですね。 大雨の被害これ以上増えませんように。 一日でも早く平穏な生活に戻れますようお祈りしております。
mugi1123
mugi1123
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
水・非常用トイレ・食料・日用品の備蓄も大切ですが、それ以上に重要なのは、発災時に怪我をしないこと! ハザードマップの危険区域外で免震・耐震性の高い住居に住める人は極僅か。 でも家の中の不用品を処分して耐震グッズで転倒落下を防げば、怪我のリスクを大幅に減らせます😊 特に寝室とキッチン、避難経路である階段と玄関はなるべく物を置かない。 または耐震グッズなどを活用しています。 我が家は完工の数ヶ月後に東日本大震災で震度6弱の地震に遭いましたが、(1ヶ月後にも同じ震度の地震がありました💧)備え付け食器棚の耐震ラッチと滑り止めシートのおかげで食器は1枚も割れませんでした。 被害は外構と家の中の壁紙と、息子の部屋の乱雑に積まれた物が雪崩落ちたくらい😅 あ、インフラは全て止まりました😓 大型家具だけでなく、飾り物や文房具などを収納した引き出しも、落ちたら凶器になるので固定しています。 今回も写真だけだと何だか分からないので、テキストだらけです💦 実は防災投稿では毎回お題を決めていて、今回は 『発災時の怪我を防ぐ』 写真4枚にまとめるのに苦労しました😆
sumiko
sumiko
4LDK
SSSSSさんの実例写真
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
□わが家の防災備え□ 食器棚の転倒防止 地震での転倒防止の対策に 上置きを購入するか、金具を付けるか 悩んだ結果  金具を付けました! 食器棚の高さが、窓や建具と揃っていて 上に空間があるので、視線の抜けと余白で すっきり見えているのが気に入っています 上置きで収納が増えるのも良いけれど 見慣れた所に今更だと圧迫感が出ちゃいそう 下地板も入れてる事だし、安く済まそうと ホワイトのL字金具を購入しました 付属ネジは短い気がしたので 壁側は手持ちの少し長いネジに変更しました 3箇所付けた段階でしっかり固定され 揺らしてみても大丈夫でした でも、念には念を入れて! 金具も20個入りだし贅沢に使って ずらりと8個も付けちゃいました〜☆ 費用は8個分だと400円で安上がり♪ 一番手前は見えちゃうから付けません!笑 私の目線だと全く見えず!(写真④) 主人の目線もネジのシルバーが少し見えるかな 小さいからよく見えないようです 写真も金具までよく撮れないから 目立ってないという事にします! ネジを白いシールなどで隠したら尚良さそう 今までと見た目変わらずで完成です♪ 一番上は塗装無しの板のままなんです 上から見たら変な感じだけど 上置きの取付がしやすい造りのようです 食器棚の購入時はマンション住まいで 天井も低く梁があり、上置きも入らなかったので 純正の耐震器具(写真③)を付けていました 今は合わないので対策しないままでした 引越して9年、やっと固定出来ました! 今まで大きな地震が無かったから良かったけど 家具の固定は一度やれば済む事なので 早いうちにやっておくべきでした 冷蔵庫もテレビも固定して、これでひと安心♡  長年の不安が無くなりました このイベントのおかげで やる気スイッチが入ってよかったです 今後も備えの確認や見直しのタイミングに したいと思います
SSSSS
SSSSS
yukkaさんの実例写真
東日本大震災を宮城で体験しました。余震の時と合わせて食器棚が2回も倒れ食器の9割が壊れました。食器棚の下に地震対策用のマットを敷いていましたが役に立たず。やっぱりつっぱりが一番。
東日本大震災を宮城で体験しました。余震の時と合わせて食器棚が2回も倒れ食器の9割が壊れました。食器棚の下に地震対策用のマットを敷いていましたが役に立たず。やっぱりつっぱりが一番。
yukka
yukka
3LDK | 家族
botanさんの実例写真
最近、地震が多いので対策として食器棚をベルトで固定しました。 棚を固定するには突っ張り棒的なものや天井までの空間を箱型のもので埋めるという方法もあるそうです。 どの方法が良いのか悩んだ結果、1番目立たない方法としてベルト固定に…。 少しだけ安心感。
最近、地震が多いので対策として食器棚をベルトで固定しました。 棚を固定するには突っ張り棒的なものや天井までの空間を箱型のもので埋めるという方法もあるそうです。 どの方法が良いのか悩んだ結果、1番目立たない方法としてベルト固定に…。 少しだけ安心感。
botan
botan
家族
hansho.sさんの実例写真
一昨日の地震で、唯一の物損が確認されました。 あぁ…可哀想に。。。 夫のコレクションで、ベランダから回収後、ナゼかテレビボードの上に置いてたんですよね😑 再三の指摘にも応じず、この有り様です。 ちなみに1年前の地震でも、鳥の尾羽が犠牲になっています😑 もしこれらが木っ端微塵になっていたら…と思うと、いい加減人間の安全確保に努めてくれよ💢と思いますね😑
一昨日の地震で、唯一の物損が確認されました。 あぁ…可哀想に。。。 夫のコレクションで、ベランダから回収後、ナゼかテレビボードの上に置いてたんですよね😑 再三の指摘にも応じず、この有り様です。 ちなみに1年前の地震でも、鳥の尾羽が犠牲になっています😑 もしこれらが木っ端微塵になっていたら…と思うと、いい加減人間の安全確保に努めてくれよ💢と思いますね😑
hansho.s
hansho.s
家族
3838さんの実例写真
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
うちは建てる時から家具が倒れて来ないようにすべての家具は作り付けです。 電気はペンダントライトで3つとか、シャンデリアにするのが憧れでしたが、地震の時に割れてとても危険という事で、ぐっとこらえてこのアクリルビーズのシーリングライトにしました。 かえってうちのモロッコテイストに合っているのでお気に入りです。
3838
3838
家族
Aimiさんの実例写真
大丈夫かなぁ〜⁈
大丈夫かなぁ〜⁈
Aimi
Aimi
3LDK | 家族
mami3さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,997
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
防災の為にしていること 先程の投稿と同じく不動王 冷蔵庫の転倒防止のため使用してます
mami3
mami3
家族
aiaiさんの実例写真
昨夜の地震💧 TV倒れ〜の、この部屋以外も物落ちまくり💧 窓枠周辺壁紙、また破れ〜の💧 猫がケガや誤食しないように夜中に散乱物片付けました。 ライフライン止まらなかっただけでも良かった👌🏻 また地震対策見直ししなきゃだわ😓
昨夜の地震💧 TV倒れ〜の、この部屋以外も物落ちまくり💧 窓枠周辺壁紙、また破れ〜の💧 猫がケガや誤食しないように夜中に散乱物片付けました。 ライフライン止まらなかっただけでも良かった👌🏻 また地震対策見直ししなきゃだわ😓
aiai
aiai
家族
betty2さんの実例写真
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
今すぐ出来ること。 レンジやオーブントースターは地震の際、最初の「ドーン!」で飛び上がり、次の「ユッサ、ユッサー」で前に飛ぶので、固定した食器棚と一体化させて、建物と同化させてしまいましょう。 それぞれの脚に耐震粘着シートを挟むだけでも、動かなくなります。 お掃除の時、退かすのにちょっと力が要りますが。 飛んできた物で怪我をしたり、おうちが無事でも、大切な家電が壊れてしまうと困りますもんね😭
betty2
betty2
3LDK | 家族
ray55さんの実例写真
お返事もできてないのにすみません。 どうしても、昨日今日は、気分が落ちます。 さらに今年からは14日は母の月命日にもなり。 picは前震の後と、右は少し引きのpicになりますが本震の後です。 旦那は前震翌朝,かかりつけに避難入院させてもらえました。 家には母と二人でした。 やっと前震の片付けが終わって、寝入ったかと思った時に本震がおきました。 うちは引き戸ばかりなのですが、全ての引き戸がはずれて割れ、クローゼットの引き戸もはずれて中のものが飛び出し、突っ張り棒をしていた家具も倒れ、額縁は落ち、、、 ドーンという音とともに体が跳ね上がって。 立ち上がることもできず、母のベッドにどうにかたどり着いて母に覆い被さるので精一杯でした。 うちは沿岸部に近いので、直後に出た津波警報で近所もそこらじゅうパニックになり、みんな車で避難しようとするけれども橋が外れていたり、道が陥没していたり。 どうにか母を引きずるようにして車に乗せて、高台へ避難しなければと、移動したものの高台への道は渋滞。 本当に津波の大きいのが来ていたら、私は流されていました。 夜は寒く、母にエマージェンシーブランケットを巻いて、それでも怖くて二人で震えて過ごしました。 移動途中で母が骨折をして翌朝救急車で搬送してもらい入院。 思えばあの入院がなければ弱ることもなかったのではないかと思ってしまいます。 地震の後からは、避難道具も「持ち出し用」「避難生活用」「常備食」を半年に一回点検入れ替えしています。
お返事もできてないのにすみません。 どうしても、昨日今日は、気分が落ちます。 さらに今年からは14日は母の月命日にもなり。 picは前震の後と、右は少し引きのpicになりますが本震の後です。 旦那は前震翌朝,かかりつけに避難入院させてもらえました。 家には母と二人でした。 やっと前震の片付けが終わって、寝入ったかと思った時に本震がおきました。 うちは引き戸ばかりなのですが、全ての引き戸がはずれて割れ、クローゼットの引き戸もはずれて中のものが飛び出し、突っ張り棒をしていた家具も倒れ、額縁は落ち、、、 ドーンという音とともに体が跳ね上がって。 立ち上がることもできず、母のベッドにどうにかたどり着いて母に覆い被さるので精一杯でした。 うちは沿岸部に近いので、直後に出た津波警報で近所もそこらじゅうパニックになり、みんな車で避難しようとするけれども橋が外れていたり、道が陥没していたり。 どうにか母を引きずるようにして車に乗せて、高台へ避難しなければと、移動したものの高台への道は渋滞。 本当に津波の大きいのが来ていたら、私は流されていました。 夜は寒く、母にエマージェンシーブランケットを巻いて、それでも怖くて二人で震えて過ごしました。 移動途中で母が骨折をして翌朝救急車で搬送してもらい入院。 思えばあの入院がなければ弱ることもなかったのではないかと思ってしまいます。 地震の後からは、避難道具も「持ち出し用」「避難生活用」「常備食」を半年に一回点検入れ替えしています。
ray55
ray55
家族
yuucharopiさんの実例写真
めちゃくちゃ揺れましたね、、、 尼崎に住んでるので、震度5弱でした。 実家は大阪で、自分たちの安否確認したあと、すぐに電話しました。無事でよかった。 怖くなったのでダンボールで食器棚の隙間を埋めて、さらに突っ張り棒で押さえてます。 熊本地震や東日本大震災の経験者は、「大きな地震があったあと、超巨大地震が来た」と言っているので、関西方面の方々はまだ気を抜かないほうがいいかもしれません。 備えあれば憂いなし。 みなさん気をつけてください。 私は仕事17時からなので軽く寝ます、、、
めちゃくちゃ揺れましたね、、、 尼崎に住んでるので、震度5弱でした。 実家は大阪で、自分たちの安否確認したあと、すぐに電話しました。無事でよかった。 怖くなったのでダンボールで食器棚の隙間を埋めて、さらに突っ張り棒で押さえてます。 熊本地震や東日本大震災の経験者は、「大きな地震があったあと、超巨大地震が来た」と言っているので、関西方面の方々はまだ気を抜かないほうがいいかもしれません。 備えあれば憂いなし。 みなさん気をつけてください。 私は仕事17時からなので軽く寝ます、、、
yuucharopi
yuucharopi
2DK | カップル
mizuyoさんの実例写真
我が家で唯一、背が高い食器棚 地震がきたら、中の食器は諦めるにしても これが、倒れたら、大変な事に💦 旦那が、家具固定金具をつけて転倒防止! てか! 良く見るとビスが止まってない😓 リフォームて、壁紙貼り替えて、そのまんまなんだ(@_@) イベント参加なかったら、まだ、気づかなかったわ😅
我が家で唯一、背が高い食器棚 地震がきたら、中の食器は諦めるにしても これが、倒れたら、大変な事に💦 旦那が、家具固定金具をつけて転倒防止! てか! 良く見るとビスが止まってない😓 リフォームて、壁紙貼り替えて、そのまんまなんだ(@_@) イベント参加なかったら、まだ、気づかなかったわ😅
mizuyo
mizuyo
家族
kazumayerさんの実例写真
地震でバラバラになってたよ…T_T
地震でバラバラになってたよ…T_T
kazumayer
kazumayer
1LDK | 一人暮らし
mofさんの実例写真
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
今日は3/11ですね。 右のプチプラ防災という本、 帯写真の地震対策した著者の部屋と していないお隣さんの部屋… これを見て思わず買ってしまいました。 うちは背の高い家具はなるべく減らしていますが、配置を良く変えるので固定していない家具もあり‥ 読むだけでなく実践しなくては💦 とりあえず簡単そうなすべり止めシート 使いから❢ クロワッサン特別編集の防災BOOKも 分かりやすくて好きです♡
mof
mof
家族
rumi.rumiさんの実例写真
おはようございます(*^^*) 録画しておいた 猫おじさん 昨夜、やっと観ました! 特等席で豆大福ちゃんを 心配そうに見ていました! いやいや。しかし。 そこは、洗濯しようと思って畳んだ ラグの上だし💦 何故か、テレビ台の中に 娘さんの夏休みの宿題の 『平和ポスター』が 入れられているし。。。 相変わらずのぐちゃぐちゃ感。トホホ💧
おはようございます(*^^*) 録画しておいた 猫おじさん 昨夜、やっと観ました! 特等席で豆大福ちゃんを 心配そうに見ていました! いやいや。しかし。 そこは、洗濯しようと思って畳んだ ラグの上だし💦 何故か、テレビ台の中に 娘さんの夏休みの宿題の 『平和ポスター』が 入れられているし。。。 相変わらずのぐちゃぐちゃ感。トホホ💧
rumi.rumi
rumi.rumi
4LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
我が家の防災 (二枚組) 防災の定番ですが、本棚を壁にL字金具で固定しています。 家族が阪神淡路震災を体験。 一部の家具は倒れて、部屋の出口を塞いでしまったとこのこと。 この本棚は出口はふさがないレイアウトですが、倒れない方が良いに決まってるので金具で固定しています。 予備部屋に置いてある本棚です。 ロールスクリーンをサイズオーダーして取り付けました。 本が日焼けしないように取り付けましたが、リモート会議の背景にも写り込むので、見た目がスッキリして良かったです😃
75
75
4LDK | 家族
bambiさんの実例写真
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
防災対策をしました。 ダイニングにある大きな三角形をしている家具は、とても重たくて倒れたら絶対に起こせない💦 家具を固定しなきゃ危ないねと言いながら、見た目を気にして固定してなかったのですが、年始の地震により、やっぱり固定しよう!何かあってからでは遅いと気が付きました。 でもやっぱり棒が見えるのが…と思ったので、家にあった本型の入れ物を集め、中身を空にして置いてみました😌空だから落ちてきても大丈夫かな。
bambi
bambi
3LDK | 家族
+CHIHARU+さんの実例写真
またまたカーテンです 下駄箱隣のカフェカーテンは、裾にビーズがついてます 玄関上とその反対側の勝手口のカフェカーテンは、同じ物だけど長さを変えてあります 最近YouTubeを見ると南海トラフ地震が目に付き、インテリアを見直さないといけないなと思い始めました 倒れそうな物や落ちて危険な物等、家の修理の時に改善しようと思います
またまたカーテンです 下駄箱隣のカフェカーテンは、裾にビーズがついてます 玄関上とその反対側の勝手口のカフェカーテンは、同じ物だけど長さを変えてあります 最近YouTubeを見ると南海トラフ地震が目に付き、インテリアを見直さないといけないなと思い始めました 倒れそうな物や落ちて危険な物等、家の修理の時に改善しようと思います
+CHIHARU+
+CHIHARU+
4LDK
Lucyさんの実例写真
我が家の安全対策。 2013年の東北の震災経験しました。東京は震度5でしたが、背の高い家具は揺れてました。 今の家に、背の高い家具はほとんど置いてないけれど、食器棚だけは倒れたら大惨事なので、突っ張り棒での固定と、扉のロックをしています。
我が家の安全対策。 2013年の東北の震災経験しました。東京は震度5でしたが、背の高い家具は揺れてました。 今の家に、背の高い家具はほとんど置いてないけれど、食器棚だけは倒れたら大惨事なので、突っ張り棒での固定と、扉のロックをしています。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
okadajapanさんの実例写真
転倒防止ストッパー 先日パントリー内に設置した食器棚、大きな地震がきたら確実に倒れるかも😱 壁が石膏ボードでそれ用のビスを使わないといけないので面倒でした。 以前賃貸で使っていた転倒防止ストッパーを思い出し早速設置してみた。 前下に差し込み棚が少し壁側に斜めになったら完了👍 東日本大地震の時キャビネットが倒れなかったから大丈夫だと思う。あくまでも自己判断です😅
転倒防止ストッパー 先日パントリー内に設置した食器棚、大きな地震がきたら確実に倒れるかも😱 壁が石膏ボードでそれ用のビスを使わないといけないので面倒でした。 以前賃貸で使っていた転倒防止ストッパーを思い出し早速設置してみた。 前下に差し込み棚が少し壁側に斜めになったら完了👍 東日本大地震の時キャビネットが倒れなかったから大丈夫だと思う。あくまでも自己判断です😅
okadajapan
okadajapan
家族
もっと見る

地震対策 家具の固定のおすすめ商品

地震対策 家具の固定が気になるあなたにおすすめ

地震対策 家具の固定の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ