RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

机 部屋じゃないけど

308,170枚以上の部屋写真から49枚をセレクト
merutoさんの実例写真
無駄無く小スペースで通学グッズ、勉強机、電子ピアノを配置してます✨ 勉強机も化粧板でDIYしてます。不要になれば解体してまた他のものにDIYし直す事も考えて作ってます。
無駄無く小スペースで通学グッズ、勉強机、電子ピアノを配置してます✨ 勉強机も化粧板でDIYしてます。不要になれば解体してまた他のものにDIYし直す事も考えて作ってます。
meruto
meruto
4LDK | 家族
enotasoさんの実例写真
写真4枚投稿です📷 娘の部屋がある程度完成しました☺️ 部屋の片付け、おゆうぎ会の準備、入学の準備やら毎日クタクタ…🫠 でも娘の要望を盛り込んだ部屋になりました👍🏻あとはカーテンが古いまあまなので、早くて届いて欲しいなぁ。
写真4枚投稿です📷 娘の部屋がある程度完成しました☺️ 部屋の片付け、おゆうぎ会の準備、入学の準備やら毎日クタクタ…🫠 でも娘の要望を盛り込んだ部屋になりました👍🏻あとはカーテンが古いまあまなので、早くて届いて欲しいなぁ。
enotaso
enotaso
3LDK | 家族
kawauso15さんの実例写真
吊り下げ収納 先程の吊り下げ充電ステーションを引きで撮ったバージョンです🔌✨ ケーブルトレーには穴が空いてるのでいろんな場所からもコードを出すことが出来ます😙 今は娘のPCなどがすべて持ち出されてるので、私の携帯などを充電してみました。 見た目もスッキリで、ケーブルが本当にごちゃごちゃしてないのです✨✨ 先日から娘が留学に行ってしまい🛩 ハルちゃん🐶がいるので寂しくないかな?と思いましが、、やっぱり寂しくて、、娘のいない部屋を何度も見てしまいます🥲子離れの練習中 娘から時々送られてくる写メ🤳、それに対してこちらからも送るハルちゃんの写メ🐶。win-winです🤣🤣
吊り下げ収納 先程の吊り下げ充電ステーションを引きで撮ったバージョンです🔌✨ ケーブルトレーには穴が空いてるのでいろんな場所からもコードを出すことが出来ます😙 今は娘のPCなどがすべて持ち出されてるので、私の携帯などを充電してみました。 見た目もスッキリで、ケーブルが本当にごちゃごちゃしてないのです✨✨ 先日から娘が留学に行ってしまい🛩 ハルちゃん🐶がいるので寂しくないかな?と思いましが、、やっぱり寂しくて、、娘のいない部屋を何度も見てしまいます🥲子離れの練習中 娘から時々送られてくる写メ🤳、それに対してこちらからも送るハルちゃんの写メ🐶。win-winです🤣🤣
kawauso15
kawauso15
3LDK | 家族
Hi5さんの実例写真
リビングデスク✏️周りです〜📕✏️ いよいよ新学期が始まるので、子供たちと片付け‼️ 目の前の壁になんでも貼りまくってしまうので、スチレンボードを取り付けています。 デスクにもいつの間にかイタズラ書き😜しかも油性ペン…😂 引き出しがあったら便利なので、棚を付けて、100均の収納ケースを6個置いただけ。 それぞれの文房具がしまってあります✂️✏️📐✨ ランドセルは机の横に配置👌 好みが子供たちでそれぞれ異なるので、お揃いではなく、色々とカスタムしています〜☘️
リビングデスク✏️周りです〜📕✏️ いよいよ新学期が始まるので、子供たちと片付け‼️ 目の前の壁になんでも貼りまくってしまうので、スチレンボードを取り付けています。 デスクにもいつの間にかイタズラ書き😜しかも油性ペン…😂 引き出しがあったら便利なので、棚を付けて、100均の収納ケースを6個置いただけ。 それぞれの文房具がしまってあります✂️✏️📐✨ ランドセルは机の横に配置👌 好みが子供たちでそれぞれ異なるので、お揃いではなく、色々とカスタムしています〜☘️
Hi5
Hi5
家族
nobupacaさんの実例写真
パソコンデスク・ワークデスク¥14,397
娘の机は推し活グッズを見せる収納。
娘の机は推し活グッズを見せる収納。
nobupaca
nobupaca
4LDK | 家族
Ryoさんの実例写真
最近のお部屋✨
最近のお部屋✨
Ryo
Ryo
1R | 一人暮らし
apr4141さんの実例写真
apr4141
apr4141
4LDK | 家族
kids-homeさんの実例写真
kids-home
kids-home
3LDK | 家族
amelie1259さんの実例写真
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
amelie1259
amelie1259
家族
sa-koさんの実例写真
末っ子4月から中学生。リビング学習から自分の部屋で勉強出来るように部屋づくり⭐︎無印でデスク&デスク周りは揃えました。
末っ子4月から中学生。リビング学習から自分の部屋で勉強出来るように部屋づくり⭐︎無印でデスク&デスク周りは揃えました。
sa-ko
sa-ko
4LDK | 家族
satominさんの実例写真
上の子の小学校入学ということで、念願の机を買ってあげました。下の子はまだチビだけど、絶対取り合いするだろうと思い一緒に購入。 2人で並んで何やらお勉強〜♪と仲良くやってます。 早速色々持ち込んで嬉しそうに机周りを飾ってました。 とりあえずリビング横のステージリビングに設置。 狭いのでコンパクトな机を…と幅70のIKEAのMICKEを購入。いずれ個々のお部屋を持つようになって、手狭になったら同シリーズのワゴンを追加購入すればいいかな、と。 あまり広くない場所に置くので、椅子はシンプルで圧迫感のないものが良くて、IKEA VALFREDに。かわりにライトはかわいく水色とピンクにしてあげたくて、IKEAのHARTEを選びました。
上の子の小学校入学ということで、念願の机を買ってあげました。下の子はまだチビだけど、絶対取り合いするだろうと思い一緒に購入。 2人で並んで何やらお勉強〜♪と仲良くやってます。 早速色々持ち込んで嬉しそうに机周りを飾ってました。 とりあえずリビング横のステージリビングに設置。 狭いのでコンパクトな机を…と幅70のIKEAのMICKEを購入。いずれ個々のお部屋を持つようになって、手狭になったら同シリーズのワゴンを追加購入すればいいかな、と。 あまり広くない場所に置くので、椅子はシンプルで圧迫感のないものが良くて、IKEA VALFREDに。かわりにライトはかわいく水色とピンクにしてあげたくて、IKEAのHARTEを選びました。
satomin
satomin
家族
wakoさんの実例写真
子ども部屋にシーリングライトをつけました☺️💡 シンプルでスタイリッシュ!グレー寄りのホワイト🤍 そしてAmazonAlexaやGoogleHomeに対応していて連動できてとても便利です◎ エジソンスマートデュアルシーリングライト
子ども部屋にシーリングライトをつけました☺️💡 シンプルでスタイリッシュ!グレー寄りのホワイト🤍 そしてAmazonAlexaやGoogleHomeに対応していて連動できてとても便利です◎ エジソンスマートデュアルシーリングライト
wako
wako
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
* Style Chairのモニター* Style Chair SMで いつもはフニャっとしてした背中もピン‼︎っと😆 他のタイプも座ってみたくて Styleのお店で体験をさせてもらいました♪ 左から ST コンパクトな見た目なのにしっかりサポート EL 背もたれに高さがあり安心感のあるサポート SM 優しいサポートで自然な感じ PM ふわふわの座り心地でサポート DC 身体がスポッと入りリラックス ↑ 写真にないソファタイプです それぞれに個性があり しっかり姿勢をサポートしてくれました♪ この他にも好きな所で使えるシートタイプやキャスタータイプのStyle Chairも✨ 詳しく説明して頂き ありがとうございました‼︎
* Style Chairのモニター* Style Chair SMで いつもはフニャっとしてした背中もピン‼︎っと😆 他のタイプも座ってみたくて Styleのお店で体験をさせてもらいました♪ 左から ST コンパクトな見た目なのにしっかりサポート EL 背もたれに高さがあり安心感のあるサポート SM 優しいサポートで自然な感じ PM ふわふわの座り心地でサポート DC 身体がスポッと入りリラックス ↑ 写真にないソファタイプです それぞれに個性があり しっかり姿勢をサポートしてくれました♪ この他にも好きな所で使えるシートタイプやキャスタータイプのStyle Chairも✨ 詳しく説明して頂き ありがとうございました‼︎
miyu
miyu
4LDK | 家族
caprisさんの実例写真
ついに娘の部屋を作ることになりました。
ついに娘の部屋を作ることになりました。
capris
capris
家族
teracoyaWORLDさんの実例写真
こだわりの造作棚🪴 押し入れ幅の収納出来るPCスペース。 既製品のキャスター付き折りたたみテーブルにサイズを合わせて、造作机、棚を作っていただきました。
こだわりの造作棚🪴 押し入れ幅の収納出来るPCスペース。 既製品のキャスター付き折りたたみテーブルにサイズを合わせて、造作机、棚を作っていただきました。
teracoyaWORLD
teracoyaWORLD
2LDK | 家族
Takiさんの実例写真
ロフトベッド・システムベッド¥84,900
2階部分廊下から見たこども部屋☺お日さまがとても明るく差し込んで気持ちがいいです🙆☀️
2階部分廊下から見たこども部屋☺お日さまがとても明るく差し込んで気持ちがいいです🙆☀️
Taki
Taki
4LDK | 家族
yさんの実例写真
4月から1年生なので無印のデスクを買いました。
4月から1年生なので無印のデスクを買いました。
y
y
3LDK | 家族
LUMIXさんの実例写真
LUMIX
LUMIX
3LDK | 家族
koko_hikaさんの実例写真
3Mコマンドフックを使って、2way収納にしました✨
3Mコマンドフックを使って、2way収納にしました✨
koko_hika
koko_hika
2LDK | 家族
kukuriさんの実例写真
子供の勉強机は無印のパイン材のテーブルです。
子供の勉強机は無印のパイン材のテーブルです。
kukuri
kukuri
aomaさんの実例写真
diyしたパソコンデスクは無垢のままナチュラルですが、そこにグレーで統一された壁やチェアで程よくナチュラルを取り入れて柔らかくコーディネートしてます☺︎ このチェアですが肘の部分が邪魔な時は上に上げられるので広々使え、リクライニングも出来るので作業に疲れた時に少しリラックスできます。 後ろから見た時に貝殻みたいになっているデザインも凄く可愛い♡ 背もたれもクッションで通気性もあるし弾力があってとにかく座りやすいですー!
diyしたパソコンデスクは無垢のままナチュラルですが、そこにグレーで統一された壁やチェアで程よくナチュラルを取り入れて柔らかくコーディネートしてます☺︎ このチェアですが肘の部分が邪魔な時は上に上げられるので広々使え、リクライニングも出来るので作業に疲れた時に少しリラックスできます。 後ろから見た時に貝殻みたいになっているデザインも凄く可愛い♡ 背もたれもクッションで通気性もあるし弾力があってとにかく座りやすいですー!
aoma
aoma
3LDK | 家族
kkmhさんの実例写真
我が家の子供スペース。あまり広くないけれど、将来はリビング学習スペースになるといいな…。 少し片付けたので、机上の壁にマグネットが付けられるようにDIYしました。
我が家の子供スペース。あまり広くないけれど、将来はリビング学習スペースになるといいな…。 少し片付けたので、机上の壁にマグネットが付けられるようにDIYしました。
kkmh
kkmh
家族
koshiregutyoさんの実例写真
学習椅子¥17,990
◼️◻️わが家のデスク周り◻️◼️ 《 pic① 》 次男の机 和室の角っこに設置してあります 右手前に見えるのは2段ベッド このベッドがあるので 和室は基地のような空間になっています 机もワゴンも椅子も箪笥も棚もベッドも 素材は木 トーンが揃うと落ち着きます このpicは次男が学校に行っている時で〜 《 pic② 》 これは学校から帰ってきた時 椅子に ちょうどよくランドセルを引っ掛けて〜 《 pic③ 》 これは登校前の様子 夜、机の上に ランドセルや翌日持っていくものなど 置いてから寝ます 翌朝、私が水筒を置いて、 記入した連絡帳をランドセルへ入れる と、 ついでにランドセルの中をチェック 鉛筆研げてるか〜 汗拭きタオル入ってるか〜 給食セット入ってるか〜 GPS入れてあるか〜 ま、次男はそこらへんは問題なし なんですけどね 《 pic④ 》 ニトリの【ハコブNインボックス リビング】 これ、いいですね〜 全部をひとまとめにできるっていい〜 次男の机は無印良品のパイン材デスク 幅86 学習机としては小さいんですよね〜 長男の机に比べると 幅も奥行きもコンパクト だもんで、 机の上はなるべくフラットにしておきたい 今までも整理整頓はしていましたが 小物入れをいくつも置いていたので、 『整理はできてるけど場所を取る』状態 だったんですよね これだと、入れ物ひとつで済む ボックスの色はグレイッシュローズ ホンマはローズが欲しかったけど 店頭になかったので 次男はピンクが好き でもそれは家の中だけで、 外ではナイショの話 恥ずかしいから、ってね 全然恥ずかしいことじゃないよ〜 大人でも子どもでも男でも女でも誰でも ピンク好きな人はおるよ〜 なーんて、 正論ぶっかけるのってこれ、 何ハラって言うんですかね? 恥ずかしいという感情も、立派な成長 何と比べて恥ずかしいと思うのか、 そこを探っていくのも 自分が何にとらわれているのかが分かって 良き、ですが、 何事も自分のタイミングというのがある 堂々と『好き!』と言えるその日まで のんびり、家でピンクを楽しめばいいさ 私は私で、 これ、次男好きかな 気に入ってくれるかな 喜ぶかな なーんて考えながら ピンクを選ぶ楽しさを味わっております ☆ 次男は、長男とは違う性格でして。 いや、そりゃそうだろ、別の人間やし←   長男の今までのエピソードを 思い浮かべてもらうと分かるのですが、 長男って、なんていうか、 超ド級にマイペースでメンタル強くて、 人に優しい 周りに優しい 地球に優しい← 人優先、動物優先なところがあって 時に自分後回し まぁ、自分の中にブレない【軸】 みたいなのがあって、 それから大きく外れはしないので 優先順位がどうであれ、 損することはなさそうですが 次男はというと、 自分より人を優先するということは ありません 人に厳しく自分に甘い という一本だけの意味ではないんです 感情が乏しいわけでもなく、 視野が狭いというわけでもなく、 自分が大切、自分が好き、 自分を大事に考えてもらいたい そんなかんじです ある意味、自分本位で、 損得勘定で動きます 大人のソレは打算的ですが、 子どものソレはこっちに丸見えで 可愛らしい 「次男坊って、そんなかんじよね」 よく言われます 上にきょうだいがいるとね〜 要領よくなるからね〜 もちろん、それもあるかもしれんけど 次男は、経験したこと全部を インプットして、 機械的に出し入れしている そんなかんじなんですよ それがこの子の特性 感情で他人から揺さぶられるとか、 そういうんじゃないんだな〜 それって「冷たい」って 思われるかもしれませんが、 接してる私が思うのは、 この世で生きていくための処世術 そんなふうに見えます クールなだけじゃない、 そこにはちゃんと 【理由のある気持ち】が存在していて、 大人の都合の良いようには 騙されてくれません←笑 こうであって欲しい、 こうあるべき、 普通の子どもならこう出るでしょ、 それは一個も当てはまりません やりづらい子ども、って 思うかもしれませんが、 親の私から見ると ある意味、分かりやすい やり易くはないですよ← 理解してしまえば、 全てが分かりやすい、ということです 次男、 今年に入ってから自分で、家にある 『マンガで覚えるコミュニケーション』 という本を読んでいます これ、数年前に長男に買ったもの でも、長男はこれ、要らんほど コミュ力高かった← いや、違うな、 コミュ力を自分で日々更新していって コミュ力のバケモノに仕上がってた! 幼稚園の時は人より虫、やったのに 全然群れるタイプやなかったし まぁ、 根底に【人が好き】というのがあったから だと思いますがね で、次男、 こういう場面では、どう言うのが正解か みたいな項目を、 じっくり、時に笑いながら、読んでる 自分で読み始めたということは、 人との関わりで何かがあって、 思うところがあったからだと思います 昨年からだったか、 一昨年からだったか、 次男も心理にかかっています 担当心理士からのアドバイスもあり、 先月から 【気持ちノート】 というものを書いています 私との交換日記みたいなもの 嫌なことがあったり、 辛かったり、しんどかったり、 腹が立ったり、悲しかったり、 そんな心のモヤモヤや気持ちを ノートに書くんです ただ「嫌なことがあったら書いて」と ノートを渡すだけでは、 どう書いていいのか分からんし、 嫌なことがあった上に【書く】という 作業が追加されるのって面倒でしんどい だから、 どういうふうに書くのか、 何を書くのか、 書いてどうなるのか、を、 私が先にノートに書いておく 書くだけでスッキリ、なんて お伽話にはせず、 文字に起こすことでの事の振り返り、 気持ちは整理できんけど頭を整理する 考えること、解決すること、 解決せんならどうするのがいいのか、まで 一緒に見返していきます うやむやにしない 嫌な気持ちをスルーしない、蓋をしない 諦める癖をつけない 自分に負担を積み重ねない 交換日記、というからには、 私もお返事書くんです ま、書く前に 二人でたくさん話し合うのですけどね 次男が書いた内容を よくよく把握するために それでも、話し合ったら お返事を書くんです それをやってるうち、 分かったことがあります 私が書いたお返事の中で 次男が一番喜んだのは、 【過去を振り返ってまでの共感】 これでした 今、目の前のことだけを捉えて述べる のではなく、 今回のことがあって、 今まで体験した嫌なことも 一緒に思い出されてしまって、 辛かったね このお返事でした 今まで言葉にして伝えてこなかったこと 辛さや悲しさ、虚しさ、空しさ、 発散できない苦しさ、 気付いてもらえない寂しさ、 どうしたら伝えられるのか分からず、 【伝える】ということ自体 もしかしたら考え及ばなかったかもしれない 様々なこと、 それらが、 このお返事の【言葉】で 優しく包んでもらえたような 気がしたのかもしれません 【今までも辛かったね】の共感 言葉って大事 いつも常に兄弟に言い聞かせています 分かりやすい『兄弟の違い』を言うとね、 例えば長男に、 挨拶の大切さを教える時 感情優先で揺さぶりました← 挨拶って、気持ちがいい 挨拶して、返してもらえたら嬉しい たとえ返してもらえなくても 落ち込むことはない 返さない理由はその人の中にあって、 それはこっちは分からないから 人とのやりとりが、いずれは お互いの助けになることもあるからね かあかはいつも、挨拶してるよ これでオッケー 挨拶とプラス、 ぷち親切までできる子に育ちました 一方の次男、 挨拶って気持ちいい←はい、ダメ〜 だって気持ちよくないから 笑 だもんで、次男に対しては かなりリアルに教えました 挨拶は人間社会では基本 挨拶で人を見るのは、たぶんこれから先 ずーっと変わらない 現にかあか、 挨拶ひとつでその人の印象決まってる 挨拶ひとつで世の中スムーズになること いくらでもあるくらい、 やっとくほうがいいこと 人のほうへ向いてするほうがいいけど、 それが無理なら 頭をペコリとするとか、 顔見るなら目じゃなくて鼻のあたりでいい テキトー見とき、とか、 好き嫌いやないんよ、 箸持って食べるのと一緒 普通のこと、当たり前のこと とりあえず、 かあかが挨拶したら、真似してやってみ それで練習すりゃええから ↑ です オブラートで隠しもしない それをやると、分かりづらいし 伝わりづらい やるべきことを損得でズバッとな こんな次男なので、 放デイでもね、 同級生が大人の都合よく褒められて、 大人の思惑どおりに動いているのを見て、 一気にシャッター下ろす スタッフさんは、 褒められて嬉しいっていう気持ちを うまく誘導して、 褒められてる同級生を見たら 「僕も褒められたい」という気持ちで 同じように動いてくれるかな、 みたいな、 言えばテクニックみたいなのを駆使して あたってくれたことあったそうですが、 はっはー、逆効果です そういうのには揺さぶられないというか、 逆に冷めて、 そういう大人は信用しなくなる 十把一絡げにされると 舐められてるように感じるのか、 【無】の心境になるようです いや、決して、 スタッフさん批判ではありません この一件も、 最近の次男の言動を情報共有して いろいろと試みてる最中のことです 「こうやってみたんです〜」 と、教えてくれて、 あ〜、それは逆に一気に冷めると思います そういうのに良い意味で騙されてくれない というか〜 「そうなんですね!でも確かに、 全然ノッてきてくれませんでした〜苦笑」 みたいな、フランクなやりとりです じゃあ次こうしてみよ、ああしてみよ、 様子見てみよ、待ってみよ、 あれこれ考えてやってくれます と、 長くなりましたが ←いつものこと 今日は平和な一日に なりますように‥❤︎ 今日、は←笑
◼️◻️わが家のデスク周り◻️◼️ 《 pic① 》 次男の机 和室の角っこに設置してあります 右手前に見えるのは2段ベッド このベッドがあるので 和室は基地のような空間になっています 机もワゴンも椅子も箪笥も棚もベッドも 素材は木 トーンが揃うと落ち着きます このpicは次男が学校に行っている時で〜 《 pic② 》 これは学校から帰ってきた時 椅子に ちょうどよくランドセルを引っ掛けて〜 《 pic③ 》 これは登校前の様子 夜、机の上に ランドセルや翌日持っていくものなど 置いてから寝ます 翌朝、私が水筒を置いて、 記入した連絡帳をランドセルへ入れる と、 ついでにランドセルの中をチェック 鉛筆研げてるか〜 汗拭きタオル入ってるか〜 給食セット入ってるか〜 GPS入れてあるか〜 ま、次男はそこらへんは問題なし なんですけどね 《 pic④ 》 ニトリの【ハコブNインボックス リビング】 これ、いいですね〜 全部をひとまとめにできるっていい〜 次男の机は無印良品のパイン材デスク 幅86 学習机としては小さいんですよね〜 長男の机に比べると 幅も奥行きもコンパクト だもんで、 机の上はなるべくフラットにしておきたい 今までも整理整頓はしていましたが 小物入れをいくつも置いていたので、 『整理はできてるけど場所を取る』状態 だったんですよね これだと、入れ物ひとつで済む ボックスの色はグレイッシュローズ ホンマはローズが欲しかったけど 店頭になかったので 次男はピンクが好き でもそれは家の中だけで、 外ではナイショの話 恥ずかしいから、ってね 全然恥ずかしいことじゃないよ〜 大人でも子どもでも男でも女でも誰でも ピンク好きな人はおるよ〜 なーんて、 正論ぶっかけるのってこれ、 何ハラって言うんですかね? 恥ずかしいという感情も、立派な成長 何と比べて恥ずかしいと思うのか、 そこを探っていくのも 自分が何にとらわれているのかが分かって 良き、ですが、 何事も自分のタイミングというのがある 堂々と『好き!』と言えるその日まで のんびり、家でピンクを楽しめばいいさ 私は私で、 これ、次男好きかな 気に入ってくれるかな 喜ぶかな なーんて考えながら ピンクを選ぶ楽しさを味わっております ☆ 次男は、長男とは違う性格でして。 いや、そりゃそうだろ、別の人間やし←   長男の今までのエピソードを 思い浮かべてもらうと分かるのですが、 長男って、なんていうか、 超ド級にマイペースでメンタル強くて、 人に優しい 周りに優しい 地球に優しい← 人優先、動物優先なところがあって 時に自分後回し まぁ、自分の中にブレない【軸】 みたいなのがあって、 それから大きく外れはしないので 優先順位がどうであれ、 損することはなさそうですが 次男はというと、 自分より人を優先するということは ありません 人に厳しく自分に甘い という一本だけの意味ではないんです 感情が乏しいわけでもなく、 視野が狭いというわけでもなく、 自分が大切、自分が好き、 自分を大事に考えてもらいたい そんなかんじです ある意味、自分本位で、 損得勘定で動きます 大人のソレは打算的ですが、 子どものソレはこっちに丸見えで 可愛らしい 「次男坊って、そんなかんじよね」 よく言われます 上にきょうだいがいるとね〜 要領よくなるからね〜 もちろん、それもあるかもしれんけど 次男は、経験したこと全部を インプットして、 機械的に出し入れしている そんなかんじなんですよ それがこの子の特性 感情で他人から揺さぶられるとか、 そういうんじゃないんだな〜 それって「冷たい」って 思われるかもしれませんが、 接してる私が思うのは、 この世で生きていくための処世術 そんなふうに見えます クールなだけじゃない、 そこにはちゃんと 【理由のある気持ち】が存在していて、 大人の都合の良いようには 騙されてくれません←笑 こうであって欲しい、 こうあるべき、 普通の子どもならこう出るでしょ、 それは一個も当てはまりません やりづらい子ども、って 思うかもしれませんが、 親の私から見ると ある意味、分かりやすい やり易くはないですよ← 理解してしまえば、 全てが分かりやすい、ということです 次男、 今年に入ってから自分で、家にある 『マンガで覚えるコミュニケーション』 という本を読んでいます これ、数年前に長男に買ったもの でも、長男はこれ、要らんほど コミュ力高かった← いや、違うな、 コミュ力を自分で日々更新していって コミュ力のバケモノに仕上がってた! 幼稚園の時は人より虫、やったのに 全然群れるタイプやなかったし まぁ、 根底に【人が好き】というのがあったから だと思いますがね で、次男、 こういう場面では、どう言うのが正解か みたいな項目を、 じっくり、時に笑いながら、読んでる 自分で読み始めたということは、 人との関わりで何かがあって、 思うところがあったからだと思います 昨年からだったか、 一昨年からだったか、 次男も心理にかかっています 担当心理士からのアドバイスもあり、 先月から 【気持ちノート】 というものを書いています 私との交換日記みたいなもの 嫌なことがあったり、 辛かったり、しんどかったり、 腹が立ったり、悲しかったり、 そんな心のモヤモヤや気持ちを ノートに書くんです ただ「嫌なことがあったら書いて」と ノートを渡すだけでは、 どう書いていいのか分からんし、 嫌なことがあった上に【書く】という 作業が追加されるのって面倒でしんどい だから、 どういうふうに書くのか、 何を書くのか、 書いてどうなるのか、を、 私が先にノートに書いておく 書くだけでスッキリ、なんて お伽話にはせず、 文字に起こすことでの事の振り返り、 気持ちは整理できんけど頭を整理する 考えること、解決すること、 解決せんならどうするのがいいのか、まで 一緒に見返していきます うやむやにしない 嫌な気持ちをスルーしない、蓋をしない 諦める癖をつけない 自分に負担を積み重ねない 交換日記、というからには、 私もお返事書くんです ま、書く前に 二人でたくさん話し合うのですけどね 次男が書いた内容を よくよく把握するために それでも、話し合ったら お返事を書くんです それをやってるうち、 分かったことがあります 私が書いたお返事の中で 次男が一番喜んだのは、 【過去を振り返ってまでの共感】 これでした 今、目の前のことだけを捉えて述べる のではなく、 今回のことがあって、 今まで体験した嫌なことも 一緒に思い出されてしまって、 辛かったね このお返事でした 今まで言葉にして伝えてこなかったこと 辛さや悲しさ、虚しさ、空しさ、 発散できない苦しさ、 気付いてもらえない寂しさ、 どうしたら伝えられるのか分からず、 【伝える】ということ自体 もしかしたら考え及ばなかったかもしれない 様々なこと、 それらが、 このお返事の【言葉】で 優しく包んでもらえたような 気がしたのかもしれません 【今までも辛かったね】の共感 言葉って大事 いつも常に兄弟に言い聞かせています 分かりやすい『兄弟の違い』を言うとね、 例えば長男に、 挨拶の大切さを教える時 感情優先で揺さぶりました← 挨拶って、気持ちがいい 挨拶して、返してもらえたら嬉しい たとえ返してもらえなくても 落ち込むことはない 返さない理由はその人の中にあって、 それはこっちは分からないから 人とのやりとりが、いずれは お互いの助けになることもあるからね かあかはいつも、挨拶してるよ これでオッケー 挨拶とプラス、 ぷち親切までできる子に育ちました 一方の次男、 挨拶って気持ちいい←はい、ダメ〜 だって気持ちよくないから 笑 だもんで、次男に対しては かなりリアルに教えました 挨拶は人間社会では基本 挨拶で人を見るのは、たぶんこれから先 ずーっと変わらない 現にかあか、 挨拶ひとつでその人の印象決まってる 挨拶ひとつで世の中スムーズになること いくらでもあるくらい、 やっとくほうがいいこと 人のほうへ向いてするほうがいいけど、 それが無理なら 頭をペコリとするとか、 顔見るなら目じゃなくて鼻のあたりでいい テキトー見とき、とか、 好き嫌いやないんよ、 箸持って食べるのと一緒 普通のこと、当たり前のこと とりあえず、 かあかが挨拶したら、真似してやってみ それで練習すりゃええから ↑ です オブラートで隠しもしない それをやると、分かりづらいし 伝わりづらい やるべきことを損得でズバッとな こんな次男なので、 放デイでもね、 同級生が大人の都合よく褒められて、 大人の思惑どおりに動いているのを見て、 一気にシャッター下ろす スタッフさんは、 褒められて嬉しいっていう気持ちを うまく誘導して、 褒められてる同級生を見たら 「僕も褒められたい」という気持ちで 同じように動いてくれるかな、 みたいな、 言えばテクニックみたいなのを駆使して あたってくれたことあったそうですが、 はっはー、逆効果です そういうのには揺さぶられないというか、 逆に冷めて、 そういう大人は信用しなくなる 十把一絡げにされると 舐められてるように感じるのか、 【無】の心境になるようです いや、決して、 スタッフさん批判ではありません この一件も、 最近の次男の言動を情報共有して いろいろと試みてる最中のことです 「こうやってみたんです〜」 と、教えてくれて、 あ〜、それは逆に一気に冷めると思います そういうのに良い意味で騙されてくれない というか〜 「そうなんですね!でも確かに、 全然ノッてきてくれませんでした〜苦笑」 みたいな、フランクなやりとりです じゃあ次こうしてみよ、ああしてみよ、 様子見てみよ、待ってみよ、 あれこれ考えてやってくれます と、 長くなりましたが ←いつものこと 今日は平和な一日に なりますように‥❤︎ 今日、は←笑
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Haruさんの実例写真
大好きなガチャガチャのおもちゃ💓 昔懐かしいお菓子など、時々ポーチから出して見るだけで癒されるアイテム✨ 娘と一緒にお出かけした時にガチャ回して、少しずつ集まってきました。
大好きなガチャガチャのおもちゃ💓 昔懐かしいお菓子など、時々ポーチから出して見るだけで癒されるアイテム✨ 娘と一緒にお出かけした時にガチャ回して、少しずつ集まってきました。
Haru
Haru
家族
sa-miさんの実例写真
sa-mi
sa-mi
3LDK | 家族
PINKさんの実例写真
坊ちゃん部屋の魔改造🩷 IKEAのトロッテンは120×60で狭い部屋にもぴったりのサイズ!! ネジ回しが大変やったけど、組み立て自体は簡単で1時間程度で完成しました! 奇跡的にアイリスオーヤマのカラーボックスと天板のカラーも近くて良い感じだけど、今後カラーボックスは別のラックと変更予定で、デスクもイエローのデスクマット敷くので今日だけこのカラーw
坊ちゃん部屋の魔改造🩷 IKEAのトロッテンは120×60で狭い部屋にもぴったりのサイズ!! ネジ回しが大変やったけど、組み立て自体は簡単で1時間程度で完成しました! 奇跡的にアイリスオーヤマのカラーボックスと天板のカラーも近くて良い感じだけど、今後カラーボックスは別のラックと変更予定で、デスクもイエローのデスクマット敷くので今日だけこのカラーw
PINK
PINK
3LDK | 家族
RAMIEさんの実例写真
久しぶりの投稿☺ 来年度一年生になる長男の学習机を作りました。一学年下の次男の分も一緒に✨ そして、私のミシンやパソコン、コピー機等を角に置き、作業スペースとしても使用します。 横並びだとお互いが気になってわーきゃー騒ぎ出すだろうなぁ…この2人なら…と考え、L字にしました! 後はIKEAで買った引き出しユニットを組み立てて机の下に置き、そして本棚を壁沿いに配置します☺
久しぶりの投稿☺ 来年度一年生になる長男の学習机を作りました。一学年下の次男の分も一緒に✨ そして、私のミシンやパソコン、コピー機等を角に置き、作業スペースとしても使用します。 横並びだとお互いが気になってわーきゃー騒ぎ出すだろうなぁ…この2人なら…と考え、L字にしました! 後はIKEAで買った引き出しユニットを組み立てて机の下に置き、そして本棚を壁沿いに配置します☺
RAMIE
RAMIE
3LDK | 家族
もっと見る

机 部屋じゃないけどが気になるあなたにおすすめ

机 部屋じゃないけどの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

机 部屋じゃないけど

308,170枚以上の部屋写真から49枚をセレクト
merutoさんの実例写真
無駄無く小スペースで通学グッズ、勉強机、電子ピアノを配置してます✨ 勉強机も化粧板でDIYしてます。不要になれば解体してまた他のものにDIYし直す事も考えて作ってます。
無駄無く小スペースで通学グッズ、勉強机、電子ピアノを配置してます✨ 勉強机も化粧板でDIYしてます。不要になれば解体してまた他のものにDIYし直す事も考えて作ってます。
meruto
meruto
4LDK | 家族
enotasoさんの実例写真
写真4枚投稿です📷 娘の部屋がある程度完成しました☺️ 部屋の片付け、おゆうぎ会の準備、入学の準備やら毎日クタクタ…🫠 でも娘の要望を盛り込んだ部屋になりました👍🏻あとはカーテンが古いまあまなので、早くて届いて欲しいなぁ。
写真4枚投稿です📷 娘の部屋がある程度完成しました☺️ 部屋の片付け、おゆうぎ会の準備、入学の準備やら毎日クタクタ…🫠 でも娘の要望を盛り込んだ部屋になりました👍🏻あとはカーテンが古いまあまなので、早くて届いて欲しいなぁ。
enotaso
enotaso
3LDK | 家族
kawauso15さんの実例写真
吊り下げ収納 先程の吊り下げ充電ステーションを引きで撮ったバージョンです🔌✨ ケーブルトレーには穴が空いてるのでいろんな場所からもコードを出すことが出来ます😙 今は娘のPCなどがすべて持ち出されてるので、私の携帯などを充電してみました。 見た目もスッキリで、ケーブルが本当にごちゃごちゃしてないのです✨✨ 先日から娘が留学に行ってしまい🛩 ハルちゃん🐶がいるので寂しくないかな?と思いましが、、やっぱり寂しくて、、娘のいない部屋を何度も見てしまいます🥲子離れの練習中 娘から時々送られてくる写メ🤳、それに対してこちらからも送るハルちゃんの写メ🐶。win-winです🤣🤣
吊り下げ収納 先程の吊り下げ充電ステーションを引きで撮ったバージョンです🔌✨ ケーブルトレーには穴が空いてるのでいろんな場所からもコードを出すことが出来ます😙 今は娘のPCなどがすべて持ち出されてるので、私の携帯などを充電してみました。 見た目もスッキリで、ケーブルが本当にごちゃごちゃしてないのです✨✨ 先日から娘が留学に行ってしまい🛩 ハルちゃん🐶がいるので寂しくないかな?と思いましが、、やっぱり寂しくて、、娘のいない部屋を何度も見てしまいます🥲子離れの練習中 娘から時々送られてくる写メ🤳、それに対してこちらからも送るハルちゃんの写メ🐶。win-winです🤣🤣
kawauso15
kawauso15
3LDK | 家族
Hi5さんの実例写真
リビングデスク✏️周りです〜📕✏️ いよいよ新学期が始まるので、子供たちと片付け‼️ 目の前の壁になんでも貼りまくってしまうので、スチレンボードを取り付けています。 デスクにもいつの間にかイタズラ書き😜しかも油性ペン…😂 引き出しがあったら便利なので、棚を付けて、100均の収納ケースを6個置いただけ。 それぞれの文房具がしまってあります✂️✏️📐✨ ランドセルは机の横に配置👌 好みが子供たちでそれぞれ異なるので、お揃いではなく、色々とカスタムしています〜☘️
リビングデスク✏️周りです〜📕✏️ いよいよ新学期が始まるので、子供たちと片付け‼️ 目の前の壁になんでも貼りまくってしまうので、スチレンボードを取り付けています。 デスクにもいつの間にかイタズラ書き😜しかも油性ペン…😂 引き出しがあったら便利なので、棚を付けて、100均の収納ケースを6個置いただけ。 それぞれの文房具がしまってあります✂️✏️📐✨ ランドセルは机の横に配置👌 好みが子供たちでそれぞれ異なるので、お揃いではなく、色々とカスタムしています〜☘️
Hi5
Hi5
家族
nobupacaさんの実例写真
パソコンデスク・ワークデスク¥14,397
娘の机は推し活グッズを見せる収納。
娘の机は推し活グッズを見せる収納。
nobupaca
nobupaca
4LDK | 家族
Ryoさんの実例写真
最近のお部屋✨
最近のお部屋✨
Ryo
Ryo
1R | 一人暮らし
apr4141さんの実例写真
apr4141
apr4141
4LDK | 家族
kids-homeさんの実例写真
kids-home
kids-home
3LDK | 家族
amelie1259さんの実例写真
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
模様替えその2☆ 学習机を窓側にすっぽりおさめました◎ 正面にあったパンチングボードはそれぞれの横に配置。机の下で使っていたワゴンが間にピッタリ入りました✨ この場所はフローリングなので、余っていたマットを敷いたらこれもまたピッタリ!でカットする必要がなかったです👍🏻
amelie1259
amelie1259
家族
sa-koさんの実例写真
末っ子4月から中学生。リビング学習から自分の部屋で勉強出来るように部屋づくり⭐︎無印でデスク&デスク周りは揃えました。
末っ子4月から中学生。リビング学習から自分の部屋で勉強出来るように部屋づくり⭐︎無印でデスク&デスク周りは揃えました。
sa-ko
sa-ko
4LDK | 家族
satominさんの実例写真
上の子の小学校入学ということで、念願の机を買ってあげました。下の子はまだチビだけど、絶対取り合いするだろうと思い一緒に購入。 2人で並んで何やらお勉強〜♪と仲良くやってます。 早速色々持ち込んで嬉しそうに机周りを飾ってました。 とりあえずリビング横のステージリビングに設置。 狭いのでコンパクトな机を…と幅70のIKEAのMICKEを購入。いずれ個々のお部屋を持つようになって、手狭になったら同シリーズのワゴンを追加購入すればいいかな、と。 あまり広くない場所に置くので、椅子はシンプルで圧迫感のないものが良くて、IKEA VALFREDに。かわりにライトはかわいく水色とピンクにしてあげたくて、IKEAのHARTEを選びました。
上の子の小学校入学ということで、念願の机を買ってあげました。下の子はまだチビだけど、絶対取り合いするだろうと思い一緒に購入。 2人で並んで何やらお勉強〜♪と仲良くやってます。 早速色々持ち込んで嬉しそうに机周りを飾ってました。 とりあえずリビング横のステージリビングに設置。 狭いのでコンパクトな机を…と幅70のIKEAのMICKEを購入。いずれ個々のお部屋を持つようになって、手狭になったら同シリーズのワゴンを追加購入すればいいかな、と。 あまり広くない場所に置くので、椅子はシンプルで圧迫感のないものが良くて、IKEA VALFREDに。かわりにライトはかわいく水色とピンクにしてあげたくて、IKEAのHARTEを選びました。
satomin
satomin
家族
wakoさんの実例写真
子ども部屋にシーリングライトをつけました☺️💡 シンプルでスタイリッシュ!グレー寄りのホワイト🤍 そしてAmazonAlexaやGoogleHomeに対応していて連動できてとても便利です◎ エジソンスマートデュアルシーリングライト
子ども部屋にシーリングライトをつけました☺️💡 シンプルでスタイリッシュ!グレー寄りのホワイト🤍 そしてAmazonAlexaやGoogleHomeに対応していて連動できてとても便利です◎ エジソンスマートデュアルシーリングライト
wako
wako
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
* Style Chairのモニター* Style Chair SMで いつもはフニャっとしてした背中もピン‼︎っと😆 他のタイプも座ってみたくて Styleのお店で体験をさせてもらいました♪ 左から ST コンパクトな見た目なのにしっかりサポート EL 背もたれに高さがあり安心感のあるサポート SM 優しいサポートで自然な感じ PM ふわふわの座り心地でサポート DC 身体がスポッと入りリラックス ↑ 写真にないソファタイプです それぞれに個性があり しっかり姿勢をサポートしてくれました♪ この他にも好きな所で使えるシートタイプやキャスタータイプのStyle Chairも✨ 詳しく説明して頂き ありがとうございました‼︎
* Style Chairのモニター* Style Chair SMで いつもはフニャっとしてした背中もピン‼︎っと😆 他のタイプも座ってみたくて Styleのお店で体験をさせてもらいました♪ 左から ST コンパクトな見た目なのにしっかりサポート EL 背もたれに高さがあり安心感のあるサポート SM 優しいサポートで自然な感じ PM ふわふわの座り心地でサポート DC 身体がスポッと入りリラックス ↑ 写真にないソファタイプです それぞれに個性があり しっかり姿勢をサポートしてくれました♪ この他にも好きな所で使えるシートタイプやキャスタータイプのStyle Chairも✨ 詳しく説明して頂き ありがとうございました‼︎
miyu
miyu
4LDK | 家族
caprisさんの実例写真
ついに娘の部屋を作ることになりました。
ついに娘の部屋を作ることになりました。
capris
capris
家族
teracoyaWORLDさんの実例写真
こだわりの造作棚🪴 押し入れ幅の収納出来るPCスペース。 既製品のキャスター付き折りたたみテーブルにサイズを合わせて、造作机、棚を作っていただきました。
こだわりの造作棚🪴 押し入れ幅の収納出来るPCスペース。 既製品のキャスター付き折りたたみテーブルにサイズを合わせて、造作机、棚を作っていただきました。
teracoyaWORLD
teracoyaWORLD
2LDK | 家族
Takiさんの実例写真
2階部分廊下から見たこども部屋☺お日さまがとても明るく差し込んで気持ちがいいです🙆☀️
2階部分廊下から見たこども部屋☺お日さまがとても明るく差し込んで気持ちがいいです🙆☀️
Taki
Taki
4LDK | 家族
yさんの実例写真
4月から1年生なので無印のデスクを買いました。
4月から1年生なので無印のデスクを買いました。
y
y
3LDK | 家族
LUMIXさんの実例写真
LUMIX
LUMIX
3LDK | 家族
koko_hikaさんの実例写真
3Mコマンドフックを使って、2way収納にしました✨
3Mコマンドフックを使って、2way収納にしました✨
koko_hika
koko_hika
2LDK | 家族
kukuriさんの実例写真
子供の勉強机は無印のパイン材のテーブルです。
子供の勉強机は無印のパイン材のテーブルです。
kukuri
kukuri
aomaさんの実例写真
diyしたパソコンデスクは無垢のままナチュラルですが、そこにグレーで統一された壁やチェアで程よくナチュラルを取り入れて柔らかくコーディネートしてます☺︎ このチェアですが肘の部分が邪魔な時は上に上げられるので広々使え、リクライニングも出来るので作業に疲れた時に少しリラックスできます。 後ろから見た時に貝殻みたいになっているデザインも凄く可愛い♡ 背もたれもクッションで通気性もあるし弾力があってとにかく座りやすいですー!
diyしたパソコンデスクは無垢のままナチュラルですが、そこにグレーで統一された壁やチェアで程よくナチュラルを取り入れて柔らかくコーディネートしてます☺︎ このチェアですが肘の部分が邪魔な時は上に上げられるので広々使え、リクライニングも出来るので作業に疲れた時に少しリラックスできます。 後ろから見た時に貝殻みたいになっているデザインも凄く可愛い♡ 背もたれもクッションで通気性もあるし弾力があってとにかく座りやすいですー!
aoma
aoma
3LDK | 家族
kkmhさんの実例写真
我が家の子供スペース。あまり広くないけれど、将来はリビング学習スペースになるといいな…。 少し片付けたので、机上の壁にマグネットが付けられるようにDIYしました。
我が家の子供スペース。あまり広くないけれど、将来はリビング学習スペースになるといいな…。 少し片付けたので、机上の壁にマグネットが付けられるようにDIYしました。
kkmh
kkmh
家族
koshiregutyoさんの実例写真
学習椅子¥17,990
◼️◻️わが家のデスク周り◻️◼️ 《 pic① 》 次男の机 和室の角っこに設置してあります 右手前に見えるのは2段ベッド このベッドがあるので 和室は基地のような空間になっています 机もワゴンも椅子も箪笥も棚もベッドも 素材は木 トーンが揃うと落ち着きます このpicは次男が学校に行っている時で〜 《 pic② 》 これは学校から帰ってきた時 椅子に ちょうどよくランドセルを引っ掛けて〜 《 pic③ 》 これは登校前の様子 夜、机の上に ランドセルや翌日持っていくものなど 置いてから寝ます 翌朝、私が水筒を置いて、 記入した連絡帳をランドセルへ入れる と、 ついでにランドセルの中をチェック 鉛筆研げてるか〜 汗拭きタオル入ってるか〜 給食セット入ってるか〜 GPS入れてあるか〜 ま、次男はそこらへんは問題なし なんですけどね 《 pic④ 》 ニトリの【ハコブNインボックス リビング】 これ、いいですね〜 全部をひとまとめにできるっていい〜 次男の机は無印良品のパイン材デスク 幅86 学習机としては小さいんですよね〜 長男の机に比べると 幅も奥行きもコンパクト だもんで、 机の上はなるべくフラットにしておきたい 今までも整理整頓はしていましたが 小物入れをいくつも置いていたので、 『整理はできてるけど場所を取る』状態 だったんですよね これだと、入れ物ひとつで済む ボックスの色はグレイッシュローズ ホンマはローズが欲しかったけど 店頭になかったので 次男はピンクが好き でもそれは家の中だけで、 外ではナイショの話 恥ずかしいから、ってね 全然恥ずかしいことじゃないよ〜 大人でも子どもでも男でも女でも誰でも ピンク好きな人はおるよ〜 なーんて、 正論ぶっかけるのってこれ、 何ハラって言うんですかね? 恥ずかしいという感情も、立派な成長 何と比べて恥ずかしいと思うのか、 そこを探っていくのも 自分が何にとらわれているのかが分かって 良き、ですが、 何事も自分のタイミングというのがある 堂々と『好き!』と言えるその日まで のんびり、家でピンクを楽しめばいいさ 私は私で、 これ、次男好きかな 気に入ってくれるかな 喜ぶかな なーんて考えながら ピンクを選ぶ楽しさを味わっております ☆ 次男は、長男とは違う性格でして。 いや、そりゃそうだろ、別の人間やし←   長男の今までのエピソードを 思い浮かべてもらうと分かるのですが、 長男って、なんていうか、 超ド級にマイペースでメンタル強くて、 人に優しい 周りに優しい 地球に優しい← 人優先、動物優先なところがあって 時に自分後回し まぁ、自分の中にブレない【軸】 みたいなのがあって、 それから大きく外れはしないので 優先順位がどうであれ、 損することはなさそうですが 次男はというと、 自分より人を優先するということは ありません 人に厳しく自分に甘い という一本だけの意味ではないんです 感情が乏しいわけでもなく、 視野が狭いというわけでもなく、 自分が大切、自分が好き、 自分を大事に考えてもらいたい そんなかんじです ある意味、自分本位で、 損得勘定で動きます 大人のソレは打算的ですが、 子どものソレはこっちに丸見えで 可愛らしい 「次男坊って、そんなかんじよね」 よく言われます 上にきょうだいがいるとね〜 要領よくなるからね〜 もちろん、それもあるかもしれんけど 次男は、経験したこと全部を インプットして、 機械的に出し入れしている そんなかんじなんですよ それがこの子の特性 感情で他人から揺さぶられるとか、 そういうんじゃないんだな〜 それって「冷たい」って 思われるかもしれませんが、 接してる私が思うのは、 この世で生きていくための処世術 そんなふうに見えます クールなだけじゃない、 そこにはちゃんと 【理由のある気持ち】が存在していて、 大人の都合の良いようには 騙されてくれません←笑 こうであって欲しい、 こうあるべき、 普通の子どもならこう出るでしょ、 それは一個も当てはまりません やりづらい子ども、って 思うかもしれませんが、 親の私から見ると ある意味、分かりやすい やり易くはないですよ← 理解してしまえば、 全てが分かりやすい、ということです 次男、 今年に入ってから自分で、家にある 『マンガで覚えるコミュニケーション』 という本を読んでいます これ、数年前に長男に買ったもの でも、長男はこれ、要らんほど コミュ力高かった← いや、違うな、 コミュ力を自分で日々更新していって コミュ力のバケモノに仕上がってた! 幼稚園の時は人より虫、やったのに 全然群れるタイプやなかったし まぁ、 根底に【人が好き】というのがあったから だと思いますがね で、次男、 こういう場面では、どう言うのが正解か みたいな項目を、 じっくり、時に笑いながら、読んでる 自分で読み始めたということは、 人との関わりで何かがあって、 思うところがあったからだと思います 昨年からだったか、 一昨年からだったか、 次男も心理にかかっています 担当心理士からのアドバイスもあり、 先月から 【気持ちノート】 というものを書いています 私との交換日記みたいなもの 嫌なことがあったり、 辛かったり、しんどかったり、 腹が立ったり、悲しかったり、 そんな心のモヤモヤや気持ちを ノートに書くんです ただ「嫌なことがあったら書いて」と ノートを渡すだけでは、 どう書いていいのか分からんし、 嫌なことがあった上に【書く】という 作業が追加されるのって面倒でしんどい だから、 どういうふうに書くのか、 何を書くのか、 書いてどうなるのか、を、 私が先にノートに書いておく 書くだけでスッキリ、なんて お伽話にはせず、 文字に起こすことでの事の振り返り、 気持ちは整理できんけど頭を整理する 考えること、解決すること、 解決せんならどうするのがいいのか、まで 一緒に見返していきます うやむやにしない 嫌な気持ちをスルーしない、蓋をしない 諦める癖をつけない 自分に負担を積み重ねない 交換日記、というからには、 私もお返事書くんです ま、書く前に 二人でたくさん話し合うのですけどね 次男が書いた内容を よくよく把握するために それでも、話し合ったら お返事を書くんです それをやってるうち、 分かったことがあります 私が書いたお返事の中で 次男が一番喜んだのは、 【過去を振り返ってまでの共感】 これでした 今、目の前のことだけを捉えて述べる のではなく、 今回のことがあって、 今まで体験した嫌なことも 一緒に思い出されてしまって、 辛かったね このお返事でした 今まで言葉にして伝えてこなかったこと 辛さや悲しさ、虚しさ、空しさ、 発散できない苦しさ、 気付いてもらえない寂しさ、 どうしたら伝えられるのか分からず、 【伝える】ということ自体 もしかしたら考え及ばなかったかもしれない 様々なこと、 それらが、 このお返事の【言葉】で 優しく包んでもらえたような 気がしたのかもしれません 【今までも辛かったね】の共感 言葉って大事 いつも常に兄弟に言い聞かせています 分かりやすい『兄弟の違い』を言うとね、 例えば長男に、 挨拶の大切さを教える時 感情優先で揺さぶりました← 挨拶って、気持ちがいい 挨拶して、返してもらえたら嬉しい たとえ返してもらえなくても 落ち込むことはない 返さない理由はその人の中にあって、 それはこっちは分からないから 人とのやりとりが、いずれは お互いの助けになることもあるからね かあかはいつも、挨拶してるよ これでオッケー 挨拶とプラス、 ぷち親切までできる子に育ちました 一方の次男、 挨拶って気持ちいい←はい、ダメ〜 だって気持ちよくないから 笑 だもんで、次男に対しては かなりリアルに教えました 挨拶は人間社会では基本 挨拶で人を見るのは、たぶんこれから先 ずーっと変わらない 現にかあか、 挨拶ひとつでその人の印象決まってる 挨拶ひとつで世の中スムーズになること いくらでもあるくらい、 やっとくほうがいいこと 人のほうへ向いてするほうがいいけど、 それが無理なら 頭をペコリとするとか、 顔見るなら目じゃなくて鼻のあたりでいい テキトー見とき、とか、 好き嫌いやないんよ、 箸持って食べるのと一緒 普通のこと、当たり前のこと とりあえず、 かあかが挨拶したら、真似してやってみ それで練習すりゃええから ↑ です オブラートで隠しもしない それをやると、分かりづらいし 伝わりづらい やるべきことを損得でズバッとな こんな次男なので、 放デイでもね、 同級生が大人の都合よく褒められて、 大人の思惑どおりに動いているのを見て、 一気にシャッター下ろす スタッフさんは、 褒められて嬉しいっていう気持ちを うまく誘導して、 褒められてる同級生を見たら 「僕も褒められたい」という気持ちで 同じように動いてくれるかな、 みたいな、 言えばテクニックみたいなのを駆使して あたってくれたことあったそうですが、 はっはー、逆効果です そういうのには揺さぶられないというか、 逆に冷めて、 そういう大人は信用しなくなる 十把一絡げにされると 舐められてるように感じるのか、 【無】の心境になるようです いや、決して、 スタッフさん批判ではありません この一件も、 最近の次男の言動を情報共有して いろいろと試みてる最中のことです 「こうやってみたんです〜」 と、教えてくれて、 あ〜、それは逆に一気に冷めると思います そういうのに良い意味で騙されてくれない というか〜 「そうなんですね!でも確かに、 全然ノッてきてくれませんでした〜苦笑」 みたいな、フランクなやりとりです じゃあ次こうしてみよ、ああしてみよ、 様子見てみよ、待ってみよ、 あれこれ考えてやってくれます と、 長くなりましたが ←いつものこと 今日は平和な一日に なりますように‥❤︎ 今日、は←笑
◼️◻️わが家のデスク周り◻️◼️ 《 pic① 》 次男の机 和室の角っこに設置してあります 右手前に見えるのは2段ベッド このベッドがあるので 和室は基地のような空間になっています 机もワゴンも椅子も箪笥も棚もベッドも 素材は木 トーンが揃うと落ち着きます このpicは次男が学校に行っている時で〜 《 pic② 》 これは学校から帰ってきた時 椅子に ちょうどよくランドセルを引っ掛けて〜 《 pic③ 》 これは登校前の様子 夜、机の上に ランドセルや翌日持っていくものなど 置いてから寝ます 翌朝、私が水筒を置いて、 記入した連絡帳をランドセルへ入れる と、 ついでにランドセルの中をチェック 鉛筆研げてるか〜 汗拭きタオル入ってるか〜 給食セット入ってるか〜 GPS入れてあるか〜 ま、次男はそこらへんは問題なし なんですけどね 《 pic④ 》 ニトリの【ハコブNインボックス リビング】 これ、いいですね〜 全部をひとまとめにできるっていい〜 次男の机は無印良品のパイン材デスク 幅86 学習机としては小さいんですよね〜 長男の机に比べると 幅も奥行きもコンパクト だもんで、 机の上はなるべくフラットにしておきたい 今までも整理整頓はしていましたが 小物入れをいくつも置いていたので、 『整理はできてるけど場所を取る』状態 だったんですよね これだと、入れ物ひとつで済む ボックスの色はグレイッシュローズ ホンマはローズが欲しかったけど 店頭になかったので 次男はピンクが好き でもそれは家の中だけで、 外ではナイショの話 恥ずかしいから、ってね 全然恥ずかしいことじゃないよ〜 大人でも子どもでも男でも女でも誰でも ピンク好きな人はおるよ〜 なーんて、 正論ぶっかけるのってこれ、 何ハラって言うんですかね? 恥ずかしいという感情も、立派な成長 何と比べて恥ずかしいと思うのか、 そこを探っていくのも 自分が何にとらわれているのかが分かって 良き、ですが、 何事も自分のタイミングというのがある 堂々と『好き!』と言えるその日まで のんびり、家でピンクを楽しめばいいさ 私は私で、 これ、次男好きかな 気に入ってくれるかな 喜ぶかな なーんて考えながら ピンクを選ぶ楽しさを味わっております ☆ 次男は、長男とは違う性格でして。 いや、そりゃそうだろ、別の人間やし←   長男の今までのエピソードを 思い浮かべてもらうと分かるのですが、 長男って、なんていうか、 超ド級にマイペースでメンタル強くて、 人に優しい 周りに優しい 地球に優しい← 人優先、動物優先なところがあって 時に自分後回し まぁ、自分の中にブレない【軸】 みたいなのがあって、 それから大きく外れはしないので 優先順位がどうであれ、 損することはなさそうですが 次男はというと、 自分より人を優先するということは ありません 人に厳しく自分に甘い という一本だけの意味ではないんです 感情が乏しいわけでもなく、 視野が狭いというわけでもなく、 自分が大切、自分が好き、 自分を大事に考えてもらいたい そんなかんじです ある意味、自分本位で、 損得勘定で動きます 大人のソレは打算的ですが、 子どものソレはこっちに丸見えで 可愛らしい 「次男坊って、そんなかんじよね」 よく言われます 上にきょうだいがいるとね〜 要領よくなるからね〜 もちろん、それもあるかもしれんけど 次男は、経験したこと全部を インプットして、 機械的に出し入れしている そんなかんじなんですよ それがこの子の特性 感情で他人から揺さぶられるとか、 そういうんじゃないんだな〜 それって「冷たい」って 思われるかもしれませんが、 接してる私が思うのは、 この世で生きていくための処世術 そんなふうに見えます クールなだけじゃない、 そこにはちゃんと 【理由のある気持ち】が存在していて、 大人の都合の良いようには 騙されてくれません←笑 こうであって欲しい、 こうあるべき、 普通の子どもならこう出るでしょ、 それは一個も当てはまりません やりづらい子ども、って 思うかもしれませんが、 親の私から見ると ある意味、分かりやすい やり易くはないですよ← 理解してしまえば、 全てが分かりやすい、ということです 次男、 今年に入ってから自分で、家にある 『マンガで覚えるコミュニケーション』 という本を読んでいます これ、数年前に長男に買ったもの でも、長男はこれ、要らんほど コミュ力高かった← いや、違うな、 コミュ力を自分で日々更新していって コミュ力のバケモノに仕上がってた! 幼稚園の時は人より虫、やったのに 全然群れるタイプやなかったし まぁ、 根底に【人が好き】というのがあったから だと思いますがね で、次男、 こういう場面では、どう言うのが正解か みたいな項目を、 じっくり、時に笑いながら、読んでる 自分で読み始めたということは、 人との関わりで何かがあって、 思うところがあったからだと思います 昨年からだったか、 一昨年からだったか、 次男も心理にかかっています 担当心理士からのアドバイスもあり、 先月から 【気持ちノート】 というものを書いています 私との交換日記みたいなもの 嫌なことがあったり、 辛かったり、しんどかったり、 腹が立ったり、悲しかったり、 そんな心のモヤモヤや気持ちを ノートに書くんです ただ「嫌なことがあったら書いて」と ノートを渡すだけでは、 どう書いていいのか分からんし、 嫌なことがあった上に【書く】という 作業が追加されるのって面倒でしんどい だから、 どういうふうに書くのか、 何を書くのか、 書いてどうなるのか、を、 私が先にノートに書いておく 書くだけでスッキリ、なんて お伽話にはせず、 文字に起こすことでの事の振り返り、 気持ちは整理できんけど頭を整理する 考えること、解決すること、 解決せんならどうするのがいいのか、まで 一緒に見返していきます うやむやにしない 嫌な気持ちをスルーしない、蓋をしない 諦める癖をつけない 自分に負担を積み重ねない 交換日記、というからには、 私もお返事書くんです ま、書く前に 二人でたくさん話し合うのですけどね 次男が書いた内容を よくよく把握するために それでも、話し合ったら お返事を書くんです それをやってるうち、 分かったことがあります 私が書いたお返事の中で 次男が一番喜んだのは、 【過去を振り返ってまでの共感】 これでした 今、目の前のことだけを捉えて述べる のではなく、 今回のことがあって、 今まで体験した嫌なことも 一緒に思い出されてしまって、 辛かったね このお返事でした 今まで言葉にして伝えてこなかったこと 辛さや悲しさ、虚しさ、空しさ、 発散できない苦しさ、 気付いてもらえない寂しさ、 どうしたら伝えられるのか分からず、 【伝える】ということ自体 もしかしたら考え及ばなかったかもしれない 様々なこと、 それらが、 このお返事の【言葉】で 優しく包んでもらえたような 気がしたのかもしれません 【今までも辛かったね】の共感 言葉って大事 いつも常に兄弟に言い聞かせています 分かりやすい『兄弟の違い』を言うとね、 例えば長男に、 挨拶の大切さを教える時 感情優先で揺さぶりました← 挨拶って、気持ちがいい 挨拶して、返してもらえたら嬉しい たとえ返してもらえなくても 落ち込むことはない 返さない理由はその人の中にあって、 それはこっちは分からないから 人とのやりとりが、いずれは お互いの助けになることもあるからね かあかはいつも、挨拶してるよ これでオッケー 挨拶とプラス、 ぷち親切までできる子に育ちました 一方の次男、 挨拶って気持ちいい←はい、ダメ〜 だって気持ちよくないから 笑 だもんで、次男に対しては かなりリアルに教えました 挨拶は人間社会では基本 挨拶で人を見るのは、たぶんこれから先 ずーっと変わらない 現にかあか、 挨拶ひとつでその人の印象決まってる 挨拶ひとつで世の中スムーズになること いくらでもあるくらい、 やっとくほうがいいこと 人のほうへ向いてするほうがいいけど、 それが無理なら 頭をペコリとするとか、 顔見るなら目じゃなくて鼻のあたりでいい テキトー見とき、とか、 好き嫌いやないんよ、 箸持って食べるのと一緒 普通のこと、当たり前のこと とりあえず、 かあかが挨拶したら、真似してやってみ それで練習すりゃええから ↑ です オブラートで隠しもしない それをやると、分かりづらいし 伝わりづらい やるべきことを損得でズバッとな こんな次男なので、 放デイでもね、 同級生が大人の都合よく褒められて、 大人の思惑どおりに動いているのを見て、 一気にシャッター下ろす スタッフさんは、 褒められて嬉しいっていう気持ちを うまく誘導して、 褒められてる同級生を見たら 「僕も褒められたい」という気持ちで 同じように動いてくれるかな、 みたいな、 言えばテクニックみたいなのを駆使して あたってくれたことあったそうですが、 はっはー、逆効果です そういうのには揺さぶられないというか、 逆に冷めて、 そういう大人は信用しなくなる 十把一絡げにされると 舐められてるように感じるのか、 【無】の心境になるようです いや、決して、 スタッフさん批判ではありません この一件も、 最近の次男の言動を情報共有して いろいろと試みてる最中のことです 「こうやってみたんです〜」 と、教えてくれて、 あ〜、それは逆に一気に冷めると思います そういうのに良い意味で騙されてくれない というか〜 「そうなんですね!でも確かに、 全然ノッてきてくれませんでした〜苦笑」 みたいな、フランクなやりとりです じゃあ次こうしてみよ、ああしてみよ、 様子見てみよ、待ってみよ、 あれこれ考えてやってくれます と、 長くなりましたが ←いつものこと 今日は平和な一日に なりますように‥❤︎ 今日、は←笑
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
Haruさんの実例写真
大好きなガチャガチャのおもちゃ💓 昔懐かしいお菓子など、時々ポーチから出して見るだけで癒されるアイテム✨ 娘と一緒にお出かけした時にガチャ回して、少しずつ集まってきました。
大好きなガチャガチャのおもちゃ💓 昔懐かしいお菓子など、時々ポーチから出して見るだけで癒されるアイテム✨ 娘と一緒にお出かけした時にガチャ回して、少しずつ集まってきました。
Haru
Haru
家族
sa-miさんの実例写真
sa-mi
sa-mi
3LDK | 家族
PINKさんの実例写真
坊ちゃん部屋の魔改造🩷 IKEAのトロッテンは120×60で狭い部屋にもぴったりのサイズ!! ネジ回しが大変やったけど、組み立て自体は簡単で1時間程度で完成しました! 奇跡的にアイリスオーヤマのカラーボックスと天板のカラーも近くて良い感じだけど、今後カラーボックスは別のラックと変更予定で、デスクもイエローのデスクマット敷くので今日だけこのカラーw
坊ちゃん部屋の魔改造🩷 IKEAのトロッテンは120×60で狭い部屋にもぴったりのサイズ!! ネジ回しが大変やったけど、組み立て自体は簡単で1時間程度で完成しました! 奇跡的にアイリスオーヤマのカラーボックスと天板のカラーも近くて良い感じだけど、今後カラーボックスは別のラックと変更予定で、デスクもイエローのデスクマット敷くので今日だけこのカラーw
PINK
PINK
3LDK | 家族
RAMIEさんの実例写真
久しぶりの投稿☺ 来年度一年生になる長男の学習机を作りました。一学年下の次男の分も一緒に✨ そして、私のミシンやパソコン、コピー機等を角に置き、作業スペースとしても使用します。 横並びだとお互いが気になってわーきゃー騒ぎ出すだろうなぁ…この2人なら…と考え、L字にしました! 後はIKEAで買った引き出しユニットを組み立てて机の下に置き、そして本棚を壁沿いに配置します☺
久しぶりの投稿☺ 来年度一年生になる長男の学習机を作りました。一学年下の次男の分も一緒に✨ そして、私のミシンやパソコン、コピー機等を角に置き、作業スペースとしても使用します。 横並びだとお互いが気になってわーきゃー騒ぎ出すだろうなぁ…この2人なら…と考え、L字にしました! 後はIKEAで買った引き出しユニットを組み立てて机の下に置き、そして本棚を壁沿いに配置します☺
RAMIE
RAMIE
3LDK | 家族
もっと見る

机 部屋じゃないけどが気になるあなたにおすすめ

机 部屋じゃないけどの投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ