押入れ収納 防災

53枚の部屋写真から38枚をセレクト
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
shiro-7さんの実例写真
押入れの襖を外して撮りました! 左半分は子どもの洋服など子どもグッズを入れています。 押入れは奥行きがあるので、洋服などを入れているケースの後ろに防災グッズを入れています。 右半分は書類、季節のものなどを入れています。 ここにあると便利なので、私のカバンや帽子もあります^_^
押入れの襖を外して撮りました! 左半分は子どもの洋服など子どもグッズを入れています。 押入れは奥行きがあるので、洋服などを入れているケースの後ろに防災グッズを入れています。 右半分は書類、季節のものなどを入れています。 ここにあると便利なので、私のカバンや帽子もあります^_^
shiro-7
shiro-7
4LDK | 家族
Rさんの実例写真
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
R
R
4LDK | 家族
wappin39さんの実例写真
玄関近く、階段下の備蓄倉庫がごちゃごちゃしてたのでニトリの押入れ収納棚で整理中。 縦にも横にもサイズが変わるので使いやすい! ここには防災備蓄、生活用品の在庫、ケルヒャーや資源ゴミを入れてます。 ホントは図面の段階で左側の斜めになってる部分はない予定だったんだけど、 建築中に大工さんに相談したら目一杯広げてくれた♪ 天井低くても水とか入れれるし、スペース広がって本当に助かってる^ ^
玄関近く、階段下の備蓄倉庫がごちゃごちゃしてたのでニトリの押入れ収納棚で整理中。 縦にも横にもサイズが変わるので使いやすい! ここには防災備蓄、生活用品の在庫、ケルヒャーや資源ゴミを入れてます。 ホントは図面の段階で左側の斜めになってる部分はない予定だったんだけど、 建築中に大工さんに相談したら目一杯広げてくれた♪ 天井低くても水とか入れれるし、スペース広がって本当に助かってる^ ^
wappin39
wappin39
4LDK | 家族
mi-coさんの実例写真
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
mi-co
mi-co
yossyさんの実例写真
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
yossy
yossy
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
rikkyさんの実例写真
押入れ収納 カビやすいので扉は外し、突っ張り棒タイプのレールにカーテンつけてて日頃は隠してます。 災害備蓄のペットボトル、斜面から一番遠い部屋に。 無印の台車に板乗せで収納量増加。掃除もしやすい。 シーズンオフの布団類は目隠しに風呂敷をかけてごちゃつき防止。 私の着替えもここに。
押入れ収納 カビやすいので扉は外し、突っ張り棒タイプのレールにカーテンつけてて日頃は隠してます。 災害備蓄のペットボトル、斜面から一番遠い部屋に。 無印の台車に板乗せで収納量増加。掃除もしやすい。 シーズンオフの布団類は目隠しに風呂敷をかけてごちゃつき防止。 私の着替えもここに。
rikky
rikky
norikoko310さんの実例写真
廊下の階段下の収納です。 山善さんの収納ラックのお陰で とてもスッキリを保ててます!! ⚫︎右は季節物の扇風機やサーキュレーター ⚫︎真ん中は、洗剤やトイレットペーパーのストック ⚫︎左はミシン、防災リュック、袋類を収納してます。 キャスター付きで出し入れもしやすく とても便利に使ってます。 ナンバープレートはセリアのシールを貼ってます☆
廊下の階段下の収納です。 山善さんの収納ラックのお陰で とてもスッキリを保ててます!! ⚫︎右は季節物の扇風機やサーキュレーター ⚫︎真ん中は、洗剤やトイレットペーパーのストック ⚫︎左はミシン、防災リュック、袋類を収納してます。 キャスター付きで出し入れもしやすく とても便利に使ってます。 ナンバープレートはセリアのシールを貼ってます☆
norikoko310
norikoko310
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
2つ目のイベントの提案は 「わが家の防災」です。 確か夏の終わり頃にもありましたが、投稿されていらっしゃる皆さんのお住まいや大切な家族の命を守る知恵やアイデアを共有するために、年に1〜2回あっても良いのでは?と思いまして。 これからくると言われている大きな地震や噴火などに、行政や地域任せではなく自分たちでもある程度の準備が必要だと思うのです。 一時避難用品も大切ですが、その後のことも大事です。もし被災してもなるべく自宅で過ごせるように試行錯誤しながら少しずつ準備を進めています。 写真は家族3人分の1週間の食糧を1日ずつファイルケースに詰めて、表示を付けて押入れの枕棚に保管しているところです。 今までは無印の頑丈ボックスに詰め込んでいましたが、具体的に仕分けることで足りないものがわかり、補充し「1週間は大丈夫」と小さな安心を得ることができました。 ちなみに水とパックの野菜ジュース、缶詰めのビスケット類は別の場所に保管しています。
2つ目のイベントの提案は 「わが家の防災」です。 確か夏の終わり頃にもありましたが、投稿されていらっしゃる皆さんのお住まいや大切な家族の命を守る知恵やアイデアを共有するために、年に1〜2回あっても良いのでは?と思いまして。 これからくると言われている大きな地震や噴火などに、行政や地域任せではなく自分たちでもある程度の準備が必要だと思うのです。 一時避難用品も大切ですが、その後のことも大事です。もし被災してもなるべく自宅で過ごせるように試行錯誤しながら少しずつ準備を進めています。 写真は家族3人分の1週間の食糧を1日ずつファイルケースに詰めて、表示を付けて押入れの枕棚に保管しているところです。 今までは無印の頑丈ボックスに詰め込んでいましたが、具体的に仕分けることで足りないものがわかり、補充し「1週間は大丈夫」と小さな安心を得ることができました。 ちなみに水とパックの野菜ジュース、缶詰めのビスケット類は別の場所に保管しています。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
撮影用に襖を外しています。
撮影用に襖を外しています。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
usaoさんの実例写真
こんばんは🌛 【押し入れ収納】イベント🎪 本日は押し入れ右側。 上段:炭八、季節外布団収納 下段:防災グッズ(夫婦それぞれ) 防災グッズはまだまだ見直しが必要だと思うので今後入れる物メモしてカバンの前に挟んでチェックがすぐ出来る状態に😊
こんばんは🌛 【押し入れ収納】イベント🎪 本日は押し入れ右側。 上段:炭八、季節外布団収納 下段:防災グッズ(夫婦それぞれ) 防災グッズはまだまだ見直しが必要だと思うので今後入れる物メモしてカバンの前に挟んでチェックがすぐ出来る状態に😊
usao
usao
3LDK
minnさんの実例写真
2016.5入居当初の押し入れ。 左半分はおもちゃ収納。 写真は右半分。 上段は私の衣類。 下段は子どもの衣類や幼稚園グッズ、防災リュック。
2016.5入居当初の押し入れ。 左半分はおもちゃ収納。 写真は右半分。 上段は私の衣類。 下段は子どもの衣類や幼稚園グッズ、防災リュック。
minn
minn
3DK | 家族
mintさんの実例写真
我が家の『もしもの時に備えてること』は、 和室の押入れの一部を防災用品の収納場所にしています。 食品、日用品は多めに備蓄してローリングストックし、ここには動きの少ない物を入れています。 奥:水、カセットコンロ、簡易トイレ 引き出し:アルファ米等食品、紙類、袋 ケース:菓子、コーヒー、飲料 箱:洗剤類
我が家の『もしもの時に備えてること』は、 和室の押入れの一部を防災用品の収納場所にしています。 食品、日用品は多めに備蓄してローリングストックし、ここには動きの少ない物を入れています。 奥:水、カセットコンロ、簡易トイレ 引き出し:アルファ米等食品、紙類、袋 ケース:菓子、コーヒー、飲料 箱:洗剤類
mint
mint
4LDK | 家族
riさんの実例写真
リビング隣の和室の押入れ収納を見直しました。 天袋に緊急用トイレ 上段にキャンプでも使用しているランタンと多機能防災ラジオ 2階空き部屋にしまっていた扇風機と階段下クローゼットにしまっていた文房具・乾電池・工具類とアイロンを押入れに収納しました。
リビング隣の和室の押入れ収納を見直しました。 天袋に緊急用トイレ 上段にキャンプでも使用しているランタンと多機能防災ラジオ 2階空き部屋にしまっていた扇風機と階段下クローゼットにしまっていた文房具・乾電池・工具類とアイロンを押入れに収納しました。
ri
ri
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
sumiko
sumiko
4LDK
Kaneyukiさんの実例写真
山善さんのモニター応募用です。 昨年の押入れワゴンモニターは当選できなかったので、その後自分で買いました٩(*´︶`*)۶҉防災グッズ(リュックとヘルメット2個ずつ)とお掃除道具などが収まっています。 今回モノトーンボックスを使いたいのは左下の辺りです。インテリアグッズが増えてきたので収納量をアップするとともに、扉の中までオシャレ♪なお部屋に少しでも近づけたらと思います。 あと、賃貸派にとって収納ボックスというのは意外と重要です。引越しの時、中身ごと運んでもらえるからです。でももし中が透けて見えると恥ずかしいので、目隠しをする必要が出てきたりします。そんな点からもこの商品は優秀だと思いました。ぜひともよろしくお願いします!
山善さんのモニター応募用です。 昨年の押入れワゴンモニターは当選できなかったので、その後自分で買いました٩(*´︶`*)۶҉防災グッズ(リュックとヘルメット2個ずつ)とお掃除道具などが収まっています。 今回モノトーンボックスを使いたいのは左下の辺りです。インテリアグッズが増えてきたので収納量をアップするとともに、扉の中までオシャレ♪なお部屋に少しでも近づけたらと思います。 あと、賃貸派にとって収納ボックスというのは意外と重要です。引越しの時、中身ごと運んでもらえるからです。でももし中が透けて見えると恥ずかしいので、目隠しをする必要が出てきたりします。そんな点からもこの商品は優秀だと思いました。ぜひともよろしくお願いします!
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
廊下の物入れ(半間の押入れ)をリメイクして防災リュックを置いてます! 扉を外して、すぐに取り出せるようにしています🤞 右上のライトは電池式LEDランタン💡 各部屋にも電池式LEDライトを置いています 停電の時に役に立った経験があるので…
廊下の物入れ(半間の押入れ)をリメイクして防災リュックを置いてます! 扉を外して、すぐに取り出せるようにしています🤞 右上のライトは電池式LEDランタン💡 各部屋にも電池式LEDライトを置いています 停電の時に役に立った経験があるので…
yukarimama
yukarimama
家族
mahiro34さんの実例写真
押し入れ(クローゼット)収納。 上段は、おもちゃの箱や調理器具の箱など、取っておく箱を畳んで3COINSの布団収納バッグに入れてます。 中段は、子どもの遊ばなくなったけど思い入れのあるおもちゃ(こえだちゃん)や、子どもの思い出の品(へその緒や保育所時代の各年齢ごとにもらった絵や卒園アルバム)、メルカリで売るもの、各季節の飾り物、インテリア用品を置いてます。 下段は、防災グッズ、私の集めている昔の思い出のおもちゃやアルバムなど私物があります。 大きい収納ボックスはニトリのもので、小さいのはホーマック(DCM)のハンドル付きボックスです。 ふたつとも底にコロコロがあるので掃除の時も出し入れが楽です。 透明なボックスなので中に何が入っているかすぐわかります。 普段人に見せる場所では無いので、何が入っているか自分がわかる様な収納にしています。 ここもRCをはじめてから整理しようと思った場所のひとつで、年末に片づけてこんな感じになりました。
押し入れ(クローゼット)収納。 上段は、おもちゃの箱や調理器具の箱など、取っておく箱を畳んで3COINSの布団収納バッグに入れてます。 中段は、子どもの遊ばなくなったけど思い入れのあるおもちゃ(こえだちゃん)や、子どもの思い出の品(へその緒や保育所時代の各年齢ごとにもらった絵や卒園アルバム)、メルカリで売るもの、各季節の飾り物、インテリア用品を置いてます。 下段は、防災グッズ、私の集めている昔の思い出のおもちゃやアルバムなど私物があります。 大きい収納ボックスはニトリのもので、小さいのはホーマック(DCM)のハンドル付きボックスです。 ふたつとも底にコロコロがあるので掃除の時も出し入れが楽です。 透明なボックスなので中に何が入っているかすぐわかります。 普段人に見せる場所では無いので、何が入っているか自分がわかる様な収納にしています。 ここもRCをはじめてから整理しようと思った場所のひとつで、年末に片づけてこんな感じになりました。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
mabatakiさんの実例写真
リビングに続いた和室の押入れ。 オンシーズンの服や薄手の布団といった毎日出し入れするものから、 いざというときすぐ出したい防災リュックなど重要品が集まる我が家の要となる収納スペースです。   便利に使いたく小家具をたくさん突っ込んで中を仕切っていますがまったく便利ではなく、 それどころか、それぞれが嵩張って本来の収納力を落としてる気がします。 イベント応募のために、恥ずかしいのをさらしてみました!
リビングに続いた和室の押入れ。 オンシーズンの服や薄手の布団といった毎日出し入れするものから、 いざというときすぐ出したい防災リュックなど重要品が集まる我が家の要となる収納スペースです。   便利に使いたく小家具をたくさん突っ込んで中を仕切っていますがまったく便利ではなく、 それどころか、それぞれが嵩張って本来の収納力を落としてる気がします。 イベント応募のために、恥ずかしいのをさらしてみました!
mabataki
mabataki
3LDK | 家族
lalala_keyさんの実例写真
lalala_key
lalala_key
4LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
押入れを利用して、我が家の防災備蓄収納をしています。 そこにも、きになるニオイトリの長方形の方を置きました。
押入れを利用して、我が家の防災備蓄収納をしています。 そこにも、きになるニオイトリの長方形の方を置きました。
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
pochanさんの実例写真
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
pochan
pochan
2LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
玄関入ってすぐの土間収納内に防災グッズがあります。普段は手前にベビーカーを置いています。
玄関入ってすぐの土間収納内に防災グッズがあります。普段は手前にベビーカーを置いています。
rumi_home169
rumi_home169
家族
もっと見る

押入れ収納 防災の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

押入れ収納 防災

53枚の部屋写真から38枚をセレクト
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
先日 干支の置物とおもちゃを入れた 山善キャスター付き収納ラック おもちゃはダイソー組み立て式収納ボックスに入れ替えスッキリ😊 右奥はあまり出し入れしないけど 出すときは 真ん中を出してからになります キャスターで楽に引き出せるので苦になりません😉 ここは防災用品、備蓄食料も入っているので 停電に備え 人感センサーライトを付けました💡 ダイソーのバータイプ ライトは裏にマグネットが付いているので マグネット取り付けパネルを貼って 取り付けています 感度もいいし明るさも十分💡 開けたときだけ自動に点き 閉めると30秒で消えるので そこまで電池も消費しないかな💦 東日本大震災から12年 いつも万が一に備え 暮らしを考えたいと思います😌
love1017
love1017
3LDK | 家族
shiro-7さんの実例写真
押入れの襖を外して撮りました! 左半分は子どもの洋服など子どもグッズを入れています。 押入れは奥行きがあるので、洋服などを入れているケースの後ろに防災グッズを入れています。 右半分は書類、季節のものなどを入れています。 ここにあると便利なので、私のカバンや帽子もあります^_^
押入れの襖を外して撮りました! 左半分は子どもの洋服など子どもグッズを入れています。 押入れは奥行きがあるので、洋服などを入れているケースの後ろに防災グッズを入れています。 右半分は書類、季節のものなどを入れています。 ここにあると便利なので、私のカバンや帽子もあります^_^
shiro-7
shiro-7
4LDK | 家族
Rさんの実例写真
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
和室の押し入れ下段に備蓄水を保存しています。 無印のやわらかポリエチレンケース深型に2リットル6本がぴったり収まります。
R
R
4LDK | 家族
wappin39さんの実例写真
玄関近く、階段下の備蓄倉庫がごちゃごちゃしてたのでニトリの押入れ収納棚で整理中。 縦にも横にもサイズが変わるので使いやすい! ここには防災備蓄、生活用品の在庫、ケルヒャーや資源ゴミを入れてます。 ホントは図面の段階で左側の斜めになってる部分はない予定だったんだけど、 建築中に大工さんに相談したら目一杯広げてくれた♪ 天井低くても水とか入れれるし、スペース広がって本当に助かってる^ ^
玄関近く、階段下の備蓄倉庫がごちゃごちゃしてたのでニトリの押入れ収納棚で整理中。 縦にも横にもサイズが変わるので使いやすい! ここには防災備蓄、生活用品の在庫、ケルヒャーや資源ゴミを入れてます。 ホントは図面の段階で左側の斜めになってる部分はない予定だったんだけど、 建築中に大工さんに相談したら目一杯広げてくれた♪ 天井低くても水とか入れれるし、スペース広がって本当に助かってる^ ^
wappin39
wappin39
4LDK | 家族
mi-coさんの実例写真
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
mi-co
mi-co
yossyさんの実例写真
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
これだけ備蓄品が あると思うと 心強いが。。。 どうか何事もなく 台風さまが 過ぎていってくれますように😭
yossy
yossy
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ もう誰にも私を止められないん じゃーーー←誰も止めん、日中ひとり 《 pic① 》 防災備蓄場所の大移動← 消えた備蓄食料品 ↓ ↓ ↓ https://roomclip.jp/photo/0LcN 正解は、 和室の押入れでしたーーー ここにはずっと、 私が独身時代から使っている フリーの衣装ケースがありまして 服を入れることはまずなく、 備蓄品とか、シーズンオフ寝具とか、 好きなように入れてたんですよね そこを全部、防災備蓄品にしました 《 pic② 》 ご飯系 カレーやレトルトのおかず、 あとは缶詰 ご飯に合うものを一緒に 今日、行きつけスーパーに 『わけあり防災品』として、 ちょいと賞味期限が短めの防災用食品が! いや、5年のところ3年とか、 そんなんなんよーーー 買っときゃええやん、って話 缶詰も、いっぺんに買うんじゃなく、 買い物のついでに毎回2缶ほどカゴに入れる 《 pic③ 》 パン系 パンにはパスタ、的な♪ あとはスープ類を充実させたいところ ローリングストック 《 pic④ 》 体拭き、手・口拭き、流せるお尻拭き 手袋、雑巾、軍手、などなど ここもローリングストック ☆ ここらへんは在宅避難に重きをおいた 備蓄収納です うちはよっぽどのことがない限り 在宅避難濃厚 地震でマンション傾いた、とかなら 外に出ますがね キッチンにはインスタント系がワサッと 使用頻度によって場所も変わる ✴︎ 防災備蓄品を見直してたら、 収納の大幅見直しに突入 リビングクローゼットを整理整頓 そして、 洗面所の三面鏡裏の収納にまで 手をつけた← それは、また後ほど いや〜、整理整頓、断捨離、って、 ホンマに気持ちいいもんですね 明日は可燃ごみの日
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
rikkyさんの実例写真
押入れ収納 カビやすいので扉は外し、突っ張り棒タイプのレールにカーテンつけてて日頃は隠してます。 災害備蓄のペットボトル、斜面から一番遠い部屋に。 無印の台車に板乗せで収納量増加。掃除もしやすい。 シーズンオフの布団類は目隠しに風呂敷をかけてごちゃつき防止。 私の着替えもここに。
押入れ収納 カビやすいので扉は外し、突っ張り棒タイプのレールにカーテンつけてて日頃は隠してます。 災害備蓄のペットボトル、斜面から一番遠い部屋に。 無印の台車に板乗せで収納量増加。掃除もしやすい。 シーズンオフの布団類は目隠しに風呂敷をかけてごちゃつき防止。 私の着替えもここに。
rikky
rikky
norikoko310さんの実例写真
廊下の階段下の収納です。 山善さんの収納ラックのお陰で とてもスッキリを保ててます!! ⚫︎右は季節物の扇風機やサーキュレーター ⚫︎真ん中は、洗剤やトイレットペーパーのストック ⚫︎左はミシン、防災リュック、袋類を収納してます。 キャスター付きで出し入れもしやすく とても便利に使ってます。 ナンバープレートはセリアのシールを貼ってます☆
廊下の階段下の収納です。 山善さんの収納ラックのお陰で とてもスッキリを保ててます!! ⚫︎右は季節物の扇風機やサーキュレーター ⚫︎真ん中は、洗剤やトイレットペーパーのストック ⚫︎左はミシン、防災リュック、袋類を収納してます。 キャスター付きで出し入れもしやすく とても便利に使ってます。 ナンバープレートはセリアのシールを貼ってます☆
norikoko310
norikoko310
4LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
2つ目のイベントの提案は 「わが家の防災」です。 確か夏の終わり頃にもありましたが、投稿されていらっしゃる皆さんのお住まいや大切な家族の命を守る知恵やアイデアを共有するために、年に1〜2回あっても良いのでは?と思いまして。 これからくると言われている大きな地震や噴火などに、行政や地域任せではなく自分たちでもある程度の準備が必要だと思うのです。 一時避難用品も大切ですが、その後のことも大事です。もし被災してもなるべく自宅で過ごせるように試行錯誤しながら少しずつ準備を進めています。 写真は家族3人分の1週間の食糧を1日ずつファイルケースに詰めて、表示を付けて押入れの枕棚に保管しているところです。 今までは無印の頑丈ボックスに詰め込んでいましたが、具体的に仕分けることで足りないものがわかり、補充し「1週間は大丈夫」と小さな安心を得ることができました。 ちなみに水とパックの野菜ジュース、缶詰めのビスケット類は別の場所に保管しています。
2つ目のイベントの提案は 「わが家の防災」です。 確か夏の終わり頃にもありましたが、投稿されていらっしゃる皆さんのお住まいや大切な家族の命を守る知恵やアイデアを共有するために、年に1〜2回あっても良いのでは?と思いまして。 これからくると言われている大きな地震や噴火などに、行政や地域任せではなく自分たちでもある程度の準備が必要だと思うのです。 一時避難用品も大切ですが、その後のことも大事です。もし被災してもなるべく自宅で過ごせるように試行錯誤しながら少しずつ準備を進めています。 写真は家族3人分の1週間の食糧を1日ずつファイルケースに詰めて、表示を付けて押入れの枕棚に保管しているところです。 今までは無印の頑丈ボックスに詰め込んでいましたが、具体的に仕分けることで足りないものがわかり、補充し「1週間は大丈夫」と小さな安心を得ることができました。 ちなみに水とパックの野菜ジュース、缶詰めのビスケット類は別の場所に保管しています。
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
撮影用に襖を外しています。
撮影用に襖を外しています。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
usaoさんの実例写真
こんばんは🌛 【押し入れ収納】イベント🎪 本日は押し入れ右側。 上段:炭八、季節外布団収納 下段:防災グッズ(夫婦それぞれ) 防災グッズはまだまだ見直しが必要だと思うので今後入れる物メモしてカバンの前に挟んでチェックがすぐ出来る状態に😊
こんばんは🌛 【押し入れ収納】イベント🎪 本日は押し入れ右側。 上段:炭八、季節外布団収納 下段:防災グッズ(夫婦それぞれ) 防災グッズはまだまだ見直しが必要だと思うので今後入れる物メモしてカバンの前に挟んでチェックがすぐ出来る状態に😊
usao
usao
3LDK
minnさんの実例写真
2016.5入居当初の押し入れ。 左半分はおもちゃ収納。 写真は右半分。 上段は私の衣類。 下段は子どもの衣類や幼稚園グッズ、防災リュック。
2016.5入居当初の押し入れ。 左半分はおもちゃ収納。 写真は右半分。 上段は私の衣類。 下段は子どもの衣類や幼稚園グッズ、防災リュック。
minn
minn
3DK | 家族
mintさんの実例写真
我が家の『もしもの時に備えてること』は、 和室の押入れの一部を防災用品の収納場所にしています。 食品、日用品は多めに備蓄してローリングストックし、ここには動きの少ない物を入れています。 奥:水、カセットコンロ、簡易トイレ 引き出し:アルファ米等食品、紙類、袋 ケース:菓子、コーヒー、飲料 箱:洗剤類
我が家の『もしもの時に備えてること』は、 和室の押入れの一部を防災用品の収納場所にしています。 食品、日用品は多めに備蓄してローリングストックし、ここには動きの少ない物を入れています。 奥:水、カセットコンロ、簡易トイレ 引き出し:アルファ米等食品、紙類、袋 ケース:菓子、コーヒー、飲料 箱:洗剤類
mint
mint
4LDK | 家族
riさんの実例写真
リビング隣の和室の押入れ収納を見直しました。 天袋に緊急用トイレ 上段にキャンプでも使用しているランタンと多機能防災ラジオ 2階空き部屋にしまっていた扇風機と階段下クローゼットにしまっていた文房具・乾電池・工具類とアイロンを押入れに収納しました。
リビング隣の和室の押入れ収納を見直しました。 天袋に緊急用トイレ 上段にキャンプでも使用しているランタンと多機能防災ラジオ 2階空き部屋にしまっていた扇風機と階段下クローゼットにしまっていた文房具・乾電池・工具類とアイロンを押入れに収納しました。
ri
ri
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
sumiko
sumiko
4LDK
Kaneyukiさんの実例写真
山善さんのモニター応募用です。 昨年の押入れワゴンモニターは当選できなかったので、その後自分で買いました٩(*´︶`*)۶҉防災グッズ(リュックとヘルメット2個ずつ)とお掃除道具などが収まっています。 今回モノトーンボックスを使いたいのは左下の辺りです。インテリアグッズが増えてきたので収納量をアップするとともに、扉の中までオシャレ♪なお部屋に少しでも近づけたらと思います。 あと、賃貸派にとって収納ボックスというのは意外と重要です。引越しの時、中身ごと運んでもらえるからです。でももし中が透けて見えると恥ずかしいので、目隠しをする必要が出てきたりします。そんな点からもこの商品は優秀だと思いました。ぜひともよろしくお願いします!
山善さんのモニター応募用です。 昨年の押入れワゴンモニターは当選できなかったので、その後自分で買いました٩(*´︶`*)۶҉防災グッズ(リュックとヘルメット2個ずつ)とお掃除道具などが収まっています。 今回モノトーンボックスを使いたいのは左下の辺りです。インテリアグッズが増えてきたので収納量をアップするとともに、扉の中までオシャレ♪なお部屋に少しでも近づけたらと思います。 あと、賃貸派にとって収納ボックスというのは意外と重要です。引越しの時、中身ごと運んでもらえるからです。でももし中が透けて見えると恥ずかしいので、目隠しをする必要が出てきたりします。そんな点からもこの商品は優秀だと思いました。ぜひともよろしくお願いします!
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
yukarimamaさんの実例写真
廊下の物入れ(半間の押入れ)をリメイクして防災リュックを置いてます! 扉を外して、すぐに取り出せるようにしています🤞 右上のライトは電池式LEDランタン💡 各部屋にも電池式LEDライトを置いています 停電の時に役に立った経験があるので…
廊下の物入れ(半間の押入れ)をリメイクして防災リュックを置いてます! 扉を外して、すぐに取り出せるようにしています🤞 右上のライトは電池式LEDランタン💡 各部屋にも電池式LEDライトを置いています 停電の時に役に立った経験があるので…
yukarimama
yukarimama
家族
mahiro34さんの実例写真
押し入れ(クローゼット)収納。 上段は、おもちゃの箱や調理器具の箱など、取っておく箱を畳んで3COINSの布団収納バッグに入れてます。 中段は、子どもの遊ばなくなったけど思い入れのあるおもちゃ(こえだちゃん)や、子どもの思い出の品(へその緒や保育所時代の各年齢ごとにもらった絵や卒園アルバム)、メルカリで売るもの、各季節の飾り物、インテリア用品を置いてます。 下段は、防災グッズ、私の集めている昔の思い出のおもちゃやアルバムなど私物があります。 大きい収納ボックスはニトリのもので、小さいのはホーマック(DCM)のハンドル付きボックスです。 ふたつとも底にコロコロがあるので掃除の時も出し入れが楽です。 透明なボックスなので中に何が入っているかすぐわかります。 普段人に見せる場所では無いので、何が入っているか自分がわかる様な収納にしています。 ここもRCをはじめてから整理しようと思った場所のひとつで、年末に片づけてこんな感じになりました。
押し入れ(クローゼット)収納。 上段は、おもちゃの箱や調理器具の箱など、取っておく箱を畳んで3COINSの布団収納バッグに入れてます。 中段は、子どもの遊ばなくなったけど思い入れのあるおもちゃ(こえだちゃん)や、子どもの思い出の品(へその緒や保育所時代の各年齢ごとにもらった絵や卒園アルバム)、メルカリで売るもの、各季節の飾り物、インテリア用品を置いてます。 下段は、防災グッズ、私の集めている昔の思い出のおもちゃやアルバムなど私物があります。 大きい収納ボックスはニトリのもので、小さいのはホーマック(DCM)のハンドル付きボックスです。 ふたつとも底にコロコロがあるので掃除の時も出し入れが楽です。 透明なボックスなので中に何が入っているかすぐわかります。 普段人に見せる場所では無いので、何が入っているか自分がわかる様な収納にしています。 ここもRCをはじめてから整理しようと思った場所のひとつで、年末に片づけてこんな感じになりました。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
mabatakiさんの実例写真
リビングに続いた和室の押入れ。 オンシーズンの服や薄手の布団といった毎日出し入れするものから、 いざというときすぐ出したい防災リュックなど重要品が集まる我が家の要となる収納スペースです。   便利に使いたく小家具をたくさん突っ込んで中を仕切っていますがまったく便利ではなく、 それどころか、それぞれが嵩張って本来の収納力を落としてる気がします。 イベント応募のために、恥ずかしいのをさらしてみました!
リビングに続いた和室の押入れ。 オンシーズンの服や薄手の布団といった毎日出し入れするものから、 いざというときすぐ出したい防災リュックなど重要品が集まる我が家の要となる収納スペースです。   便利に使いたく小家具をたくさん突っ込んで中を仕切っていますがまったく便利ではなく、 それどころか、それぞれが嵩張って本来の収納力を落としてる気がします。 イベント応募のために、恥ずかしいのをさらしてみました!
mabataki
mabataki
3LDK | 家族
lalala_keyさんの実例写真
lalala_key
lalala_key
4LDK | 家族
Mayumiさんの実例写真
押入れを利用して、我が家の防災備蓄収納をしています。 そこにも、きになるニオイトリの長方形の方を置きました。
押入れを利用して、我が家の防災備蓄収納をしています。 そこにも、きになるニオイトリの長方形の方を置きました。
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
pochanさんの実例写真
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
寝室、押入れ ~右中段~ 非常食や、簡易トイレなどなど、非常事態に備える物はココに。 ローリングストックにして、あまり増やさず、でも、ある程度の量を心がけています〜。まだまだ足りないかな〜。
pochan
pochan
2LDK | 家族
rumi_home169さんの実例写真
玄関入ってすぐの土間収納内に防災グッズがあります。普段は手前にベビーカーを置いています。
玄関入ってすぐの土間収納内に防災グッズがあります。普段は手前にベビーカーを置いています。
rumi_home169
rumi_home169
家族
もっと見る

押入れ収納 防災の投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ