100均 防災リュックの中身

20枚の部屋写真から14枚をセレクト
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
shhさんの実例写真
#防災リュック ①② 1.SWISSWIN 大容量 多機能 リュックサック amazon 2.簡易スリッパ amazon 3.歯みがきシート DAISO 4.携帯マウスウォッシュ DAISO 5.衛生ケアセット ハサミ、耳かき、毛ぬき、爪切り キャンドゥ 6.救急セット 消毒綿、傷テープ seria 7.次亜塩素酸スプレー DAISO 8.ひんやりシート DAISO 9.ホイッスル、ライト キャンドゥ 10.リールキーホルダー トライアル 11.バンダナ DAISO 12.トイレットペーパー トライアル 13.水に流せるポケットティッシュ seria 14.ウェットティッシュ DAISO 15.ノンアルコールウエットティッシュ(体拭き用) DAISO 16.水のいらないシャンプー DAISO 17.電池式モバイルバッテリー DAISO 18.電池🔋 単3 DAISO 19.軍手 コストコ 20.エア枕 DAISO 21.アルミ保温シート トライアル 22.カイロ DAISO 23.マスク DAISO 24.レインコート DAISO 3coins 25.反射バンド DAISO 26.筆記具 seria 3coins 27.ネームタグ 吊り下げタイプ (身分証明書のコピーや血液型、持病、連絡先、家族で話し合った避難所等を入れて避難する場合は首から下げる) DAISO 28.仕分け用ポケットポシェット (貴重品入れやナプキン入れなどに使う) ・ ③男女の区別 バンダナ 白女 黒男 (タオル、包帯がわりに使う タオルよりかさばらない) ナプキン 止血用 トライアル ナプキン、おりものシート 女 トライアル 髭剃り 男 DAISO 使い捨て下着 DAISO ④保存水 amazon ④保存食 amazon ⑤簡易トイレ 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セットamazon ・ 電気ガス水道が使えなくなった時の必要最低限の 3日分の想定で用意しました ・ 検討中 (もしくは入れるつもりでまだ用意出来ていない) 家族の保険証のコピー 現金 保存野菜ジュース yahoo!ショッピング (注文済み 未配達) 塩 ヘルメット
#防災リュック ①② 1.SWISSWIN 大容量 多機能 リュックサック amazon 2.簡易スリッパ amazon 3.歯みがきシート DAISO 4.携帯マウスウォッシュ DAISO 5.衛生ケアセット ハサミ、耳かき、毛ぬき、爪切り キャンドゥ 6.救急セット 消毒綿、傷テープ seria 7.次亜塩素酸スプレー DAISO 8.ひんやりシート DAISO 9.ホイッスル、ライト キャンドゥ 10.リールキーホルダー トライアル 11.バンダナ DAISO 12.トイレットペーパー トライアル 13.水に流せるポケットティッシュ seria 14.ウェットティッシュ DAISO 15.ノンアルコールウエットティッシュ(体拭き用) DAISO 16.水のいらないシャンプー DAISO 17.電池式モバイルバッテリー DAISO 18.電池🔋 単3 DAISO 19.軍手 コストコ 20.エア枕 DAISO 21.アルミ保温シート トライアル 22.カイロ DAISO 23.マスク DAISO 24.レインコート DAISO 3coins 25.反射バンド DAISO 26.筆記具 seria 3coins 27.ネームタグ 吊り下げタイプ (身分証明書のコピーや血液型、持病、連絡先、家族で話し合った避難所等を入れて避難する場合は首から下げる) DAISO 28.仕分け用ポケットポシェット (貴重品入れやナプキン入れなどに使う) ・ ③男女の区別 バンダナ 白女 黒男 (タオル、包帯がわりに使う タオルよりかさばらない) ナプキン 止血用 トライアル ナプキン、おりものシート 女 トライアル 髭剃り 男 DAISO 使い捨て下着 DAISO ④保存水 amazon ④保存食 amazon ⑤簡易トイレ 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セットamazon ・ 電気ガス水道が使えなくなった時の必要最低限の 3日分の想定で用意しました ・ 検討中 (もしくは入れるつもりでまだ用意出来ていない) 家族の保険証のコピー 現金 保存野菜ジュース yahoo!ショッピング (注文済み 未配達) 塩 ヘルメット
shh
shh
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
sさんの実例写真
一人暮らしを始めてまず用意したもの🎒 ポーチはそれぞれ食料、衛生/救急類、衣類、 、情報/避難所で使うアイテムと分けています。 防災リュックを購入するか迷いましたが家にあった無印の肩の負担を軽くするリュックに詰め込んだら持つとそれなりに重さはあるものの背負うと全く負担に感じないのでもういいやこれで。となりました。笑 ゴリラちゃんはほっこり役兼目印🦍💓
一人暮らしを始めてまず用意したもの🎒 ポーチはそれぞれ食料、衛生/救急類、衣類、 、情報/避難所で使うアイテムと分けています。 防災リュックを購入するか迷いましたが家にあった無印の肩の負担を軽くするリュックに詰め込んだら持つとそれなりに重さはあるものの背負うと全く負担に感じないのでもういいやこれで。となりました。笑 ゴリラちゃんはほっこり役兼目印🦍💓
s
s
1K | 一人暮らし
jamieさんの実例写真
防災リュックの中身。ダイソーで購入。
防災リュックの中身。ダイソーで購入。
jamie
jamie
1K | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
防災用品一次持ち出し品のリュックです⛑ 右半分のポーチ達はそれぞれ 書類・ノート類、安眠セット、便利品、着替え、衛生用品で分けてます。 左半分は 缶入りローソク、水、携帯コップ、おやつ、めがね、充電器、カイロ、トイレットペーパー、ティッシュです。 リュックのハンドル部分に水一本と携帯コップをカラビナで付け、チャック部分にゴミ袋入ケースをひっかけ、ポケット部分にLED付きホイッスルを入れてます。 イベントが終わるまでにポーチの中身詳細あげます🙋‍♀️
防災用品一次持ち出し品のリュックです⛑ 右半分のポーチ達はそれぞれ 書類・ノート類、安眠セット、便利品、着替え、衛生用品で分けてます。 左半分は 缶入りローソク、水、携帯コップ、おやつ、めがね、充電器、カイロ、トイレットペーパー、ティッシュです。 リュックのハンドル部分に水一本と携帯コップをカラビナで付け、チャック部分にゴミ袋入ケースをひっかけ、ポケット部分にLED付きホイッスルを入れてます。 イベントが終わるまでにポーチの中身詳細あげます🙋‍♀️
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
anko.hibuさんの実例写真
9月1日は防災の日。 改めて防災リュックの中身を見直し、食品等期限の確認をしました。 ポリタンクなどは日頃からレジャー等で使うものを防災用品としても活用できるようにし、日常の中に防災を取り入れて、買ったからもう大丈夫という気にならないよう注意しています。 そうした意識の元、点検等もきちんとしていこうと思っています。
9月1日は防災の日。 改めて防災リュックの中身を見直し、食品等期限の確認をしました。 ポリタンクなどは日頃からレジャー等で使うものを防災用品としても活用できるようにし、日常の中に防災を取り入れて、買ったからもう大丈夫という気にならないよう注意しています。 そうした意識の元、点検等もきちんとしていこうと思っています。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
地震で被害に遭われた方、大丈夫でしょうか? RoomClipのインスタのほうで、以前載せた防災リュックの中身のpicが紹介されました。 ありがとうございます😊 大地震で大変な時に、私のpicを使っていただけるなんて恐縮です。 こんなpicですが、少しでも何かお役に立てれたら嬉しいです😊 https://www.instagram.com/reel/C-cbpyLyVTe/?igsh=MWtmNGJmaWFqMnJy 今日はお水とトイレットペーパー🧻を買いにドラッグストアに行ったら、お水はお一家族1ケースまでって制限がかかってました💦 私、脱水症状が出ていて、今週は毎日点滴のために通院してるんですけど… 2ケースぐらい欲しかったからちょっと不安になりました😂
地震で被害に遭われた方、大丈夫でしょうか? RoomClipのインスタのほうで、以前載せた防災リュックの中身のpicが紹介されました。 ありがとうございます😊 大地震で大変な時に、私のpicを使っていただけるなんて恐縮です。 こんなpicですが、少しでも何かお役に立てれたら嬉しいです😊 https://www.instagram.com/reel/C-cbpyLyVTe/?igsh=MWtmNGJmaWFqMnJy 今日はお水とトイレットペーパー🧻を買いにドラッグストアに行ったら、お水はお一家族1ケースまでって制限がかかってました💦 私、脱水症状が出ていて、今週は毎日点滴のために通院してるんですけど… 2ケースぐらい欲しかったからちょっと不安になりました😂
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
5101103さんの実例写真
わが家の防災グッズ🦏 かばん2つにまとめてキャリーケースの中に入れて下駄箱の下段に収納しています😊 中身はざっくりとこんな感じです💨 手当てには夫の薬の処方で頂く説明の紙も入れて、スマホの電池を消耗させないためにマップで避難場所と病院と給水所をマーク、情報源はウォークマンのFMラジオと前のケータイのテレビを利用📺 アルミホイルとラップのストックもこちらにしまっています👜 他には玄関にスリッパや夫の靴のにおい消しで使っている10円玉は公衆電話で使えますし、各部屋には懐中電灯やライトを置いています🔦 食料は冷凍庫に作り置きを常にパンパンにしています🍱 落下防止に貼れるものや敷けるもの全てに滑り止めシートも🐾
わが家の防災グッズ🦏 かばん2つにまとめてキャリーケースの中に入れて下駄箱の下段に収納しています😊 中身はざっくりとこんな感じです💨 手当てには夫の薬の処方で頂く説明の紙も入れて、スマホの電池を消耗させないためにマップで避難場所と病院と給水所をマーク、情報源はウォークマンのFMラジオと前のケータイのテレビを利用📺 アルミホイルとラップのストックもこちらにしまっています👜 他には玄関にスリッパや夫の靴のにおい消しで使っている10円玉は公衆電話で使えますし、各部屋には懐中電灯やライトを置いています🔦 食料は冷凍庫に作り置きを常にパンパンにしています🍱 落下防止に貼れるものや敷けるもの全てに滑り止めシートも🐾
5101103
5101103
家族
sakuryou2さんの実例写真
断捨離で要らなくなった物とほぼ100均で揃えた防災リュック
断捨離で要らなくなった物とほぼ100均で揃えた防災リュック
sakuryou2
sakuryou2
rinanetさんの実例写真
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
rinanet
rinanet
3DK | 家族
Amiさんの実例写真
すぐに持ち出せるように、DAISOのリュックにいろいろ詰めています。
すぐに持ち出せるように、DAISOのリュックにいろいろ詰めています。
Ami
Ami
1DK
miaoさんの実例写真
防災リュックの中身を見直し! 追加で次男の支度を入れなきゃで。
防災リュックの中身を見直し! 追加で次男の支度を入れなきゃで。
miao
miao
3LDK | 家族
AAAplusさんの実例写真
登山リュックに、登山グッズ、旅行グッズ、アウトドアグッズを含めた災害時の避難用品を収納しています。 登山、旅行、アウトドア用品って、災害時に使えるものが多いですね。 実家への帰省や、旅行等で中身を使うたびに見直しています。 ウエストポーチは、貴重品を避難の直前に入れる予定です。
登山リュックに、登山グッズ、旅行グッズ、アウトドアグッズを含めた災害時の避難用品を収納しています。 登山、旅行、アウトドア用品って、災害時に使えるものが多いですね。 実家への帰省や、旅行等で中身を使うたびに見直しています。 ウエストポーチは、貴重品を避難の直前に入れる予定です。
AAAplus
AAAplus
家族

100均 防災リュックの中身の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

100均 防災リュックの中身

20枚の部屋写真から14枚をセレクト
merutoさんの実例写真
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
防災投稿⑩ 〜大人の防災リュックの中身〜 防災リュックは人によって中身が変わってくると思いますが、私の防災リュックも記録として残しておこうと思います。常に改善途中ではありますが、気をつけている事は ◎用途に分けてパッキング ◎なるべく軽量に(5〜6㎏程度) ◎なるべく安価に(100均等) ◎中身の見直し改善を度々行う この連休中は能登の実家に行く予定でしたが、豪雨災害が起こり行く事ができませんでした。 天候による災害が起こった時、人は逃げる事以外どうすることもできないですね。 1月1日の地震に続きの豪雨災害、何もできない敗北感、度重なる災害に絶望感、悲しいです。 能登半島地震による災害派遣を8月いっぱいで撤退した自衛隊の方も、こんなすぐに舞い戻ることになるなんて思いもしませんでしたよね。 今現在も土砂崩れ撤去作業を続けてくれている方に感謝です。
meruto
meruto
4LDK | 家族
shhさんの実例写真
#防災リュック ①② 1.SWISSWIN 大容量 多機能 リュックサック amazon 2.簡易スリッパ amazon 3.歯みがきシート DAISO 4.携帯マウスウォッシュ DAISO 5.衛生ケアセット ハサミ、耳かき、毛ぬき、爪切り キャンドゥ 6.救急セット 消毒綿、傷テープ seria 7.次亜塩素酸スプレー DAISO 8.ひんやりシート DAISO 9.ホイッスル、ライト キャンドゥ 10.リールキーホルダー トライアル 11.バンダナ DAISO 12.トイレットペーパー トライアル 13.水に流せるポケットティッシュ seria 14.ウェットティッシュ DAISO 15.ノンアルコールウエットティッシュ(体拭き用) DAISO 16.水のいらないシャンプー DAISO 17.電池式モバイルバッテリー DAISO 18.電池🔋 単3 DAISO 19.軍手 コストコ 20.エア枕 DAISO 21.アルミ保温シート トライアル 22.カイロ DAISO 23.マスク DAISO 24.レインコート DAISO 3coins 25.反射バンド DAISO 26.筆記具 seria 3coins 27.ネームタグ 吊り下げタイプ (身分証明書のコピーや血液型、持病、連絡先、家族で話し合った避難所等を入れて避難する場合は首から下げる) DAISO 28.仕分け用ポケットポシェット (貴重品入れやナプキン入れなどに使う) ・ ③男女の区別 バンダナ 白女 黒男 (タオル、包帯がわりに使う タオルよりかさばらない) ナプキン 止血用 トライアル ナプキン、おりものシート 女 トライアル 髭剃り 男 DAISO 使い捨て下着 DAISO ④保存水 amazon ④保存食 amazon ⑤簡易トイレ 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セットamazon ・ 電気ガス水道が使えなくなった時の必要最低限の 3日分の想定で用意しました ・ 検討中 (もしくは入れるつもりでまだ用意出来ていない) 家族の保険証のコピー 現金 保存野菜ジュース yahoo!ショッピング (注文済み 未配達) 塩 ヘルメット
#防災リュック ①② 1.SWISSWIN 大容量 多機能 リュックサック amazon 2.簡易スリッパ amazon 3.歯みがきシート DAISO 4.携帯マウスウォッシュ DAISO 5.衛生ケアセット ハサミ、耳かき、毛ぬき、爪切り キャンドゥ 6.救急セット 消毒綿、傷テープ seria 7.次亜塩素酸スプレー DAISO 8.ひんやりシート DAISO 9.ホイッスル、ライト キャンドゥ 10.リールキーホルダー トライアル 11.バンダナ DAISO 12.トイレットペーパー トライアル 13.水に流せるポケットティッシュ seria 14.ウェットティッシュ DAISO 15.ノンアルコールウエットティッシュ(体拭き用) DAISO 16.水のいらないシャンプー DAISO 17.電池式モバイルバッテリー DAISO 18.電池🔋 単3 DAISO 19.軍手 コストコ 20.エア枕 DAISO 21.アルミ保温シート トライアル 22.カイロ DAISO 23.マスク DAISO 24.レインコート DAISO 3coins 25.反射バンド DAISO 26.筆記具 seria 3coins 27.ネームタグ 吊り下げタイプ (身分証明書のコピーや血液型、持病、連絡先、家族で話し合った避難所等を入れて避難する場合は首から下げる) DAISO 28.仕分け用ポケットポシェット (貴重品入れやナプキン入れなどに使う) ・ ③男女の区別 バンダナ 白女 黒男 (タオル、包帯がわりに使う タオルよりかさばらない) ナプキン 止血用 トライアル ナプキン、おりものシート 女 トライアル 髭剃り 男 DAISO 使い捨て下着 DAISO ④保存水 amazon ④保存食 amazon ⑤簡易トイレ 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セットamazon ・ 電気ガス水道が使えなくなった時の必要最低限の 3日分の想定で用意しました ・ 検討中 (もしくは入れるつもりでまだ用意出来ていない) 家族の保険証のコピー 現金 保存野菜ジュース yahoo!ショッピング (注文済み 未配達) 塩 ヘルメット
shh
shh
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
sさんの実例写真
一人暮らしを始めてまず用意したもの🎒 ポーチはそれぞれ食料、衛生/救急類、衣類、 、情報/避難所で使うアイテムと分けています。 防災リュックを購入するか迷いましたが家にあった無印の肩の負担を軽くするリュックに詰め込んだら持つとそれなりに重さはあるものの背負うと全く負担に感じないのでもういいやこれで。となりました。笑 ゴリラちゃんはほっこり役兼目印🦍💓
一人暮らしを始めてまず用意したもの🎒 ポーチはそれぞれ食料、衛生/救急類、衣類、 、情報/避難所で使うアイテムと分けています。 防災リュックを購入するか迷いましたが家にあった無印の肩の負担を軽くするリュックに詰め込んだら持つとそれなりに重さはあるものの背負うと全く負担に感じないのでもういいやこれで。となりました。笑 ゴリラちゃんはほっこり役兼目印🦍💓
s
s
1K | 一人暮らし
jamieさんの実例写真
防災リュックの中身。ダイソーで購入。
防災リュックの中身。ダイソーで購入。
jamie
jamie
1K | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
防災用品一次持ち出し品のリュックです⛑ 右半分のポーチ達はそれぞれ 書類・ノート類、安眠セット、便利品、着替え、衛生用品で分けてます。 左半分は 缶入りローソク、水、携帯コップ、おやつ、めがね、充電器、カイロ、トイレットペーパー、ティッシュです。 リュックのハンドル部分に水一本と携帯コップをカラビナで付け、チャック部分にゴミ袋入ケースをひっかけ、ポケット部分にLED付きホイッスルを入れてます。 イベントが終わるまでにポーチの中身詳細あげます🙋‍♀️
防災用品一次持ち出し品のリュックです⛑ 右半分のポーチ達はそれぞれ 書類・ノート類、安眠セット、便利品、着替え、衛生用品で分けてます。 左半分は 缶入りローソク、水、携帯コップ、おやつ、めがね、充電器、カイロ、トイレットペーパー、ティッシュです。 リュックのハンドル部分に水一本と携帯コップをカラビナで付け、チャック部分にゴミ袋入ケースをひっかけ、ポケット部分にLED付きホイッスルを入れてます。 イベントが終わるまでにポーチの中身詳細あげます🙋‍♀️
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
anko.hibuさんの実例写真
9月1日は防災の日。 改めて防災リュックの中身を見直し、食品等期限の確認をしました。 ポリタンクなどは日頃からレジャー等で使うものを防災用品としても活用できるようにし、日常の中に防災を取り入れて、買ったからもう大丈夫という気にならないよう注意しています。 そうした意識の元、点検等もきちんとしていこうと思っています。
9月1日は防災の日。 改めて防災リュックの中身を見直し、食品等期限の確認をしました。 ポリタンクなどは日頃からレジャー等で使うものを防災用品としても活用できるようにし、日常の中に防災を取り入れて、買ったからもう大丈夫という気にならないよう注意しています。 そうした意識の元、点検等もきちんとしていこうと思っています。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
地震で被害に遭われた方、大丈夫でしょうか? RoomClipのインスタのほうで、以前載せた防災リュックの中身のpicが紹介されました。 ありがとうございます😊 大地震で大変な時に、私のpicを使っていただけるなんて恐縮です。 こんなpicですが、少しでも何かお役に立てれたら嬉しいです😊 https://www.instagram.com/reel/C-cbpyLyVTe/?igsh=MWtmNGJmaWFqMnJy 今日はお水とトイレットペーパー🧻を買いにドラッグストアに行ったら、お水はお一家族1ケースまでって制限がかかってました💦 私、脱水症状が出ていて、今週は毎日点滴のために通院してるんですけど… 2ケースぐらい欲しかったからちょっと不安になりました😂
地震で被害に遭われた方、大丈夫でしょうか? RoomClipのインスタのほうで、以前載せた防災リュックの中身のpicが紹介されました。 ありがとうございます😊 大地震で大変な時に、私のpicを使っていただけるなんて恐縮です。 こんなpicですが、少しでも何かお役に立てれたら嬉しいです😊 https://www.instagram.com/reel/C-cbpyLyVTe/?igsh=MWtmNGJmaWFqMnJy 今日はお水とトイレットペーパー🧻を買いにドラッグストアに行ったら、お水はお一家族1ケースまでって制限がかかってました💦 私、脱水症状が出ていて、今週は毎日点滴のために通院してるんですけど… 2ケースぐらい欲しかったからちょっと不安になりました😂
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
5101103さんの実例写真
わが家の防災グッズ🦏 かばん2つにまとめてキャリーケースの中に入れて下駄箱の下段に収納しています😊 中身はざっくりとこんな感じです💨 手当てには夫の薬の処方で頂く説明の紙も入れて、スマホの電池を消耗させないためにマップで避難場所と病院と給水所をマーク、情報源はウォークマンのFMラジオと前のケータイのテレビを利用📺 アルミホイルとラップのストックもこちらにしまっています👜 他には玄関にスリッパや夫の靴のにおい消しで使っている10円玉は公衆電話で使えますし、各部屋には懐中電灯やライトを置いています🔦 食料は冷凍庫に作り置きを常にパンパンにしています🍱 落下防止に貼れるものや敷けるもの全てに滑り止めシートも🐾
わが家の防災グッズ🦏 かばん2つにまとめてキャリーケースの中に入れて下駄箱の下段に収納しています😊 中身はざっくりとこんな感じです💨 手当てには夫の薬の処方で頂く説明の紙も入れて、スマホの電池を消耗させないためにマップで避難場所と病院と給水所をマーク、情報源はウォークマンのFMラジオと前のケータイのテレビを利用📺 アルミホイルとラップのストックもこちらにしまっています👜 他には玄関にスリッパや夫の靴のにおい消しで使っている10円玉は公衆電話で使えますし、各部屋には懐中電灯やライトを置いています🔦 食料は冷凍庫に作り置きを常にパンパンにしています🍱 落下防止に貼れるものや敷けるもの全てに滑り止めシートも🐾
5101103
5101103
家族
sakuryou2さんの実例写真
断捨離で要らなくなった物とほぼ100均で揃えた防災リュック
断捨離で要らなくなった物とほぼ100均で揃えた防災リュック
sakuryou2
sakuryou2
rinanetさんの実例写真
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
防災リュックは玄関で保管しています。水は常に6本ストックし、あとは非常食を少し、冷蔵庫には2-3日分のインスタント食料を常備。その他、手動でも使えるラジオ兼ライトは重宝できそうな予感。現金も常に入れてあり、いざという時はなんとかできるかなと思って。
rinanet
rinanet
3DK | 家族
Amiさんの実例写真
すぐに持ち出せるように、DAISOのリュックにいろいろ詰めています。
すぐに持ち出せるように、DAISOのリュックにいろいろ詰めています。
Ami
Ami
1DK
miaoさんの実例写真
防災リュックの中身を見直し! 追加で次男の支度を入れなきゃで。
防災リュックの中身を見直し! 追加で次男の支度を入れなきゃで。
miao
miao
3LDK | 家族
AAAplusさんの実例写真
登山リュックに、登山グッズ、旅行グッズ、アウトドアグッズを含めた災害時の避難用品を収納しています。 登山、旅行、アウトドア用品って、災害時に使えるものが多いですね。 実家への帰省や、旅行等で中身を使うたびに見直しています。 ウエストポーチは、貴重品を避難の直前に入れる予定です。
登山リュックに、登山グッズ、旅行グッズ、アウトドアグッズを含めた災害時の避難用品を収納しています。 登山、旅行、アウトドア用品って、災害時に使えるものが多いですね。 実家への帰省や、旅行等で中身を使うたびに見直しています。 ウエストポーチは、貴重品を避難の直前に入れる予定です。
AAAplus
AAAplus
家族

100均 防災リュックの中身の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ