うちの1Fのトイレ☺︎
Panasonicの"アラウーノv手洗い付き"。
タンクレスなんだけど、狭くて別に手洗いを付けるスペースはないので、上に手洗いが付いているこのタイプにしました。
"手洗い"の前に板壁を作ってはめ込み、壁との間に、少量ずつ詰め替えて使っている業務用サイズの洗剤と、ほとんど使う機会がないラバーカップを収納しています。
使う時にはパタパタ扉で開けられて、上から出せるようにしました。洗剤は下からも出せます。
普段使いの洗剤や消臭剤のストックなどは、壁側は幅木の上に乗せて、倒れないようにトイレとの隙間にぴったりサイズに作った箱に入れています。
浮いているので掃除も楽で、パタパタ扉を閉じてる時には上に、消臭剤と消臭スプレーを置いています。
トイレットペーパーは、WOODPROさんの"格子ラックミニ"に。
このラックは大きさも色もいくつかあるのですが、上に鏡を置いた時にちょうど良い高さになるように2段のものにしました。
色はミディアムブラウン。塗料も購入できるので、作った板壁と箱たパタパタ扉もこの色です。
うちの1Fのトイレ☺︎
Panasonicの"アラウーノv手洗い付き"。
タンクレスなんだけど、狭くて別に手洗いを付けるスペースはないので、上に手洗いが付いているこのタイプにしました。
"手洗い"の前に板壁を作ってはめ込み、壁との間に、少量ずつ詰め替えて使っている業務用サイズの洗剤と、ほとんど使う機会がないラバーカップを収納しています。
使う時にはパタパタ扉で開けられて、上から出せるようにしました。洗剤は下からも出せます。
普段使いの洗剤や消臭剤のストックなどは、壁側は幅木の上に乗せて、倒れないようにトイレとの隙間にぴったりサイズに作った箱に入れています。
浮いているので掃除も楽で、パタパタ扉を閉じてる時には上に、消臭剤と消臭スプレーを置いています。
トイレットペーパーは、WOODPROさんの"格子ラックミニ"に。
このラックは大きさも色もいくつかあるのですが、上に鏡を置いた時にちょうど良い高さになるように2段のものにしました。
色はミディアムブラウン。塗料も購入できるので、作った板壁と箱たパタパタ扉もこの色です。