リビング 避難経路

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
natsumiさんの実例写真
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
natsumi
natsumi
家族
hanacocoさんの実例写真
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
Natsukoさんの実例写真
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
Natsuko
Natsuko
4LDK | 家族
maqfabさんの実例写真
maqfab
maqfab
2LDK | 家族
kii.na0112さんの実例写真
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
soramameさんの実例写真
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
soramame
soramame
2LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
harumin
harumin
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
今年の五月は過ごしやすい 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 さて、ここを整理整頓していきます 避難経路を確保せねば! 《 pic② 》 ゴミ箱用にDIYした棚を移動 移動した後の床を水洗い 柔らかブラシでコシコシコシ 汚れるんですよね〜工業地帯だから 黒いすす汚れみたいな まぁ水流して擦れば すぐきれいになるんですけどね 《 pic③ 》 棚自体も汚れているので、 同じようにブラシでコシコシコシ すぐにきれいになります おもしろいくらいに汚れが流れるので 逆に楽しいくらいです← 2段棚になっていて 上はペットボトルゴミ箱、 下はビンカンゴミ箱、でした 《 pic④ 》 オリーブ鉢を手前に移動 セラミスっ子だからですかね 細くてヒョロヒョロ大きくなりました 8年前にハンズマンで 30センチくらいで買ったんですが ビョンビョン伸びて あっという間に1メートル超えました そのうち、土替えてあげようかな ☆ ベランダ作業は午前のうちに 午後からは直射がすごくて ベランダは危険です やってるうちに 洗濯機に呼ばれました〜2回目の 今日は午後から曇り予報 夕方から雨予報、夜はガッツリ雨予報 明日は一日大雨予報 ベランダ作業も洗濯も 急ピッチです
今年の五月は過ごしやすい 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 さて、ここを整理整頓していきます 避難経路を確保せねば! 《 pic② 》 ゴミ箱用にDIYした棚を移動 移動した後の床を水洗い 柔らかブラシでコシコシコシ 汚れるんですよね〜工業地帯だから 黒いすす汚れみたいな まぁ水流して擦れば すぐきれいになるんですけどね 《 pic③ 》 棚自体も汚れているので、 同じようにブラシでコシコシコシ すぐにきれいになります おもしろいくらいに汚れが流れるので 逆に楽しいくらいです← 2段棚になっていて 上はペットボトルゴミ箱、 下はビンカンゴミ箱、でした 《 pic④ 》 オリーブ鉢を手前に移動 セラミスっ子だからですかね 細くてヒョロヒョロ大きくなりました 8年前にハンズマンで 30センチくらいで買ったんですが ビョンビョン伸びて あっという間に1メートル超えました そのうち、土替えてあげようかな ☆ ベランダ作業は午前のうちに 午後からは直射がすごくて ベランダは危険です やってるうちに 洗濯機に呼ばれました〜2回目の 今日は午後から曇り予報 夕方から雨予報、夜はガッツリ雨予報 明日は一日大雨予報 ベランダ作業も洗濯も 急ピッチです
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
rururuさんの実例写真
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
rururu
rururu
家族

リビング 避難経路が気になるあなたにおすすめ

リビング 避難経路の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

リビング 避難経路

10枚の部屋写真から9枚をセレクト
natsumiさんの実例写真
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
natsumi
natsumi
家族
hanacocoさんの実例写真
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
Natsukoさんの実例写真
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
Natsuko
Natsuko
4LDK | 家族
maqfabさんの実例写真
maqfab
maqfab
2LDK | 家族
kii.na0112さんの実例写真
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
soramameさんの実例写真
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
soramame
soramame
2LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
harumin
harumin
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
今年の五月は過ごしやすい 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 さて、ここを整理整頓していきます 避難経路を確保せねば! 《 pic② 》 ゴミ箱用にDIYした棚を移動 移動した後の床を水洗い 柔らかブラシでコシコシコシ 汚れるんですよね〜工業地帯だから 黒いすす汚れみたいな まぁ水流して擦れば すぐきれいになるんですけどね 《 pic③ 》 棚自体も汚れているので、 同じようにブラシでコシコシコシ すぐにきれいになります おもしろいくらいに汚れが流れるので 逆に楽しいくらいです← 2段棚になっていて 上はペットボトルゴミ箱、 下はビンカンゴミ箱、でした 《 pic④ 》 オリーブ鉢を手前に移動 セラミスっ子だからですかね 細くてヒョロヒョロ大きくなりました 8年前にハンズマンで 30センチくらいで買ったんですが ビョンビョン伸びて あっという間に1メートル超えました そのうち、土替えてあげようかな ☆ ベランダ作業は午前のうちに 午後からは直射がすごくて ベランダは危険です やってるうちに 洗濯機に呼ばれました〜2回目の 今日は午後から曇り予報 夕方から雨予報、夜はガッツリ雨予報 明日は一日大雨予報 ベランダ作業も洗濯も 急ピッチです
今年の五月は過ごしやすい 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 さて、ここを整理整頓していきます 避難経路を確保せねば! 《 pic② 》 ゴミ箱用にDIYした棚を移動 移動した後の床を水洗い 柔らかブラシでコシコシコシ 汚れるんですよね〜工業地帯だから 黒いすす汚れみたいな まぁ水流して擦れば すぐきれいになるんですけどね 《 pic③ 》 棚自体も汚れているので、 同じようにブラシでコシコシコシ すぐにきれいになります おもしろいくらいに汚れが流れるので 逆に楽しいくらいです← 2段棚になっていて 上はペットボトルゴミ箱、 下はビンカンゴミ箱、でした 《 pic④ 》 オリーブ鉢を手前に移動 セラミスっ子だからですかね 細くてヒョロヒョロ大きくなりました 8年前にハンズマンで 30センチくらいで買ったんですが ビョンビョン伸びて あっという間に1メートル超えました そのうち、土替えてあげようかな ☆ ベランダ作業は午前のうちに 午後からは直射がすごくて ベランダは危険です やってるうちに 洗濯機に呼ばれました〜2回目の 今日は午後から曇り予報 夕方から雨予報、夜はガッツリ雨予報 明日は一日大雨予報 ベランダ作業も洗濯も 急ピッチです
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
rururuさんの実例写真
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
rururu
rururu
家族

リビング 避難経路が気になるあなたにおすすめ

リビング 避難経路の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ