避難経路

39枚の部屋写真から35枚をセレクト
natsumiさんの実例写真
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
natsumi
natsumi
家族
hanacocoさんの実例写真
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
nanakoさんの実例写真
隣のお部屋との隔板の隙間にレンガを置いてみました☺️
隣のお部屋との隔板の隙間にレンガを置いてみました☺️
nanako
nanako
75さんの実例写真
家づくりの時に選んだ災害対策設備 新築にあたり廊下に常夜灯を設置しました 暗い廊下の足下はしっかり見えるのに、眩しくないちょうどよい光量です 暗くなると自動的に灯ります 充電式なので、外して懐中電灯として使用できます。 廊下の通行の邪魔にならないスリムな厚みのコンパクトさなのに、役立つアイテムです 家族が阪神淡路大震災を体験しました まだ暗い時刻に発生したので、家のなかは真っ暗で移動することもできず、家族は明るくなるまで各自の部屋から壁越しに声を掛け合って過ごしたそうです。 この体験から電気が止まっても使用できる常夜灯の導入を決めました
家づくりの時に選んだ災害対策設備 新築にあたり廊下に常夜灯を設置しました 暗い廊下の足下はしっかり見えるのに、眩しくないちょうどよい光量です 暗くなると自動的に灯ります 充電式なので、外して懐中電灯として使用できます。 廊下の通行の邪魔にならないスリムな厚みのコンパクトさなのに、役立つアイテムです 家族が阪神淡路大震災を体験しました まだ暗い時刻に発生したので、家のなかは真っ暗で移動することもできず、家族は明るくなるまで各自の部屋から壁越しに声を掛け合って過ごしたそうです。 この体験から電気が止まっても使用できる常夜灯の導入を決めました
75
75
4LDK | 家族
maqfabさんの実例写真
maqfab
maqfab
2LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
ベランダに山善さんのネイビーの物置を設置しました。 マンションでベランダに物置を設置したい方は下記に注意です! ↓ ↓ ↓ ・避難経路をふさがない (隣の家との間にあるパーティション近くや、避難ハッチが上下にあるところは置けません) ・通路幅を確保 (避難経路をふさがないため) ・背の高い物を置かない (固定が難しいので風で倒れたりしないように) 我が家はこれらに注意してベランダの真ん中の壁寄りに置きました。 集合住宅ごとにベランダ(共用部)使用の規定も違うようなので、自己責任で設置しています。 つづく...
ベランダに山善さんのネイビーの物置を設置しました。 マンションでベランダに物置を設置したい方は下記に注意です! ↓ ↓ ↓ ・避難経路をふさがない (隣の家との間にあるパーティション近くや、避難ハッチが上下にあるところは置けません) ・通路幅を確保 (避難経路をふさがないため) ・背の高い物を置かない (固定が難しいので風で倒れたりしないように) 我が家はこれらに注意してベランダの真ん中の壁寄りに置きました。 集合住宅ごとにベランダ(共用部)使用の規定も違うようなので、自己責任で設置しています。 つづく...
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
Natsukoさんの実例写真
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
Natsuko
Natsuko
4LDK | 家族
tamaharuさんの実例写真
全てのガラス板をはずして、 透明シートに替えたあとの フォトフレームたち。 こうして写真を撮るのには、 前よりも反射してボカシ代わりになって 逆にいいわ〜♪
全てのガラス板をはずして、 透明シートに替えたあとの フォトフレームたち。 こうして写真を撮るのには、 前よりも反射してボカシ代わりになって 逆にいいわ〜♪
tamaharu
tamaharu
4LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
団地のベランダの仕切り板。 非常時にはここを蹴破って避難する🏃‍♀️って書いてあるのが汚くて嫌だったので、ダイソーのカーボン柄シートを貼り、セリアのアルファベットオブジェでEXITの文字を。🔤
団地のベランダの仕切り板。 非常時にはここを蹴破って避難する🏃‍♀️って書いてあるのが汚くて嫌だったので、ダイソーのカーボン柄シートを貼り、セリアのアルファベットオブジェでEXITの文字を。🔤
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
kkfaさんの実例写真
地震きたら玄関から出るの無理そう
地震きたら玄関から出るの無理そう
kkfa
kkfa
1K
yasukoさんの実例写真
ベランダです。 パーテーション前に置いてた物干しを撤去。 シンプルで避難経路も確保できるベランダにしたいなー。
ベランダです。 パーテーション前に置いてた物干しを撤去。 シンプルで避難経路も確保できるベランダにしたいなー。
yasuko
yasuko
4LDK | 家族
kumapigさんの実例写真
kumapig
kumapig
1LDK | 家族
Michiさんの実例写真
地味な写真ですみません💦 地震の後の階段です。寝室は二階、階段の正面に玄関があります。 2階からの避難経路はこの階段のみ。 避難経路の為、陶器などの割れる飾り物は置かないようにしているのですが、プラスチックの破片が飛び散りました💦 東日本大震災から10年、ちょっと気が緩んでいたかなと正直思いました…。 二階に行く時は、必ず底の硬いスリッパを履いて、貴重品がまとまったリュックは玄関目の前の収納に入れて過ごすようにしています。 でもあれだけの揺れを久々に感じて、あの時の緊張感や準備は緩んでいたなぁ、見直ししないとなぁ、と反省しました💦 皆さんもぜひ防災グッズ見直してみてください。
地味な写真ですみません💦 地震の後の階段です。寝室は二階、階段の正面に玄関があります。 2階からの避難経路はこの階段のみ。 避難経路の為、陶器などの割れる飾り物は置かないようにしているのですが、プラスチックの破片が飛び散りました💦 東日本大震災から10年、ちょっと気が緩んでいたかなと正直思いました…。 二階に行く時は、必ず底の硬いスリッパを履いて、貴重品がまとまったリュックは玄関目の前の収納に入れて過ごすようにしています。 でもあれだけの揺れを久々に感じて、あの時の緊張感や準備は緩んでいたなぁ、見直ししないとなぁ、と反省しました💦 皆さんもぜひ防災グッズ見直してみてください。
Michi
Michi
4LDK | 家族
kii.na0112さんの実例写真
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
Rabbitさんの実例写真
ウッドタイル¥26,980
朝からの雨がやみ天気いいなぁ♪ ダイソーの板壁風リメイクシートでベランダの非常戸を張替えました( ̄▽ ̄)茶から白にしたら明るい♪ 我が家は角部屋なので非常時は我が家のみここを突き破り避難します! なのですぐ剥せるようになってます。
朝からの雨がやみ天気いいなぁ♪ ダイソーの板壁風リメイクシートでベランダの非常戸を張替えました( ̄▽ ̄)茶から白にしたら明るい♪ 我が家は角部屋なので非常時は我が家のみここを突き破り避難します! なのですぐ剥せるようになってます。
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
koshiregutyoさんの実例写真
テッテレー♪毎朝やっぱり早起きです 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 昨日届いたのはこちら、 エアコン室外機カバーでした このサイズを測るのに 先日からマイメジャーが行方不明のまま 仕方ないから マイ30センチ物差しで測りましたよ←え やるときゃやるんです←え で、 届いたらすぐ組み立てたい人← なんでも自分でやりたい人← 録画ドラマ観ながらネジ入れ込んで あっちゅうまに出来上がり 今までの組み立てものの中で ダントツ簡単でした 取説も分かりやすかった や、工程が単純やから、これ以上書くこと 説明することないよね、ってかんじの取説 予備のネジが2個もついてた←余って知る サービスええねぇ〜 《 pic② 》 西陽ががっつり当たる夕方あたりになると こんなかんじ アガベ鉢にいい具合に当たりますね そう、この室外機カバーは アガベのためなのです 今までずっと、ここどうしようかなぁ〜と 考えていて、 緑っ子置ける棚をDIYしよかな〜とか、 たまに測っては妄想していたんですけど、 愛媛からアガベを連れて帰ってきてからは 待ったなしになりましてね 今すぐどうにかしちゃらんと、って 《 pic③ 》 カバー設置前はこんな感じ なんかちょっとまとまらんよね この時は遊び部屋の出窓に節句飾りを 出していたので、 そこにいる観葉植物を一時的に移動させて いましたね 今はこの子たち元通り遊び部屋にいます ベランダの西陽に耐えうる観葉植物って そうはいないもんです 心地よい端午の節句あたりじゃないと できないことでした 《 pic④ 》 ベランダから見たらこんなかんじです うん、想像通り、というより、 想像していたより、いい ベランダ床って斜めなんですよ 雨とか水とか、排水溝に流れていくように なだらかに斜め このカバー、足のところに高さ調節の アジャスターがついているので、 クルクル回して調節して、 ガタガタならないよう ピタッと合わせることができるんです DIYやと、そこらへんなかなかに難しい 合わせるの大変なんですよね〜←経験済み 室外機の前に置いてあるゴミ箱棚 これはもう10年くらい前に作ったんかな 別のDIYものを解体した時の端材とか、 余ってたスノコとか、 そのへんのものを組み合わせてちゃちゃっと 作ったものなんですけど、 高さ調整はレンガでやってるしな とはいえ、ずっと気になっていたのは 間仕切り壁紙を塞いでいること 避難経路を塞いでいることです 簡単な作りなので蹴り飛ばせば倒れるし、 壊れもするんですけど、 非常時にそんなん、冷静にできんよなぁ わが家はもちろん、お隣さんにも 安心安全な暮らしを心がけねば というわけで、今日はゴソゴソしてみよう 思います ☆ おかげさんで昨夜は相方、 ちゃんと無事に帰ってきました 帰る道中で連絡あって 「夜、まだなんもしてないなら  なんか買って帰っちゃるよ〜」 夜ご飯を買ってきてくれました 食欲あるのね、良かったわ 今日は金曜日 GW明けの一週間、 家族みんなお疲れモード 今日一日、がんばっぺ!
テッテレー♪毎朝やっぱり早起きです 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 昨日届いたのはこちら、 エアコン室外機カバーでした このサイズを測るのに 先日からマイメジャーが行方不明のまま 仕方ないから マイ30センチ物差しで測りましたよ←え やるときゃやるんです←え で、 届いたらすぐ組み立てたい人← なんでも自分でやりたい人← 録画ドラマ観ながらネジ入れ込んで あっちゅうまに出来上がり 今までの組み立てものの中で ダントツ簡単でした 取説も分かりやすかった や、工程が単純やから、これ以上書くこと 説明することないよね、ってかんじの取説 予備のネジが2個もついてた←余って知る サービスええねぇ〜 《 pic② 》 西陽ががっつり当たる夕方あたりになると こんなかんじ アガベ鉢にいい具合に当たりますね そう、この室外機カバーは アガベのためなのです 今までずっと、ここどうしようかなぁ〜と 考えていて、 緑っ子置ける棚をDIYしよかな〜とか、 たまに測っては妄想していたんですけど、 愛媛からアガベを連れて帰ってきてからは 待ったなしになりましてね 今すぐどうにかしちゃらんと、って 《 pic③ 》 カバー設置前はこんな感じ なんかちょっとまとまらんよね この時は遊び部屋の出窓に節句飾りを 出していたので、 そこにいる観葉植物を一時的に移動させて いましたね 今はこの子たち元通り遊び部屋にいます ベランダの西陽に耐えうる観葉植物って そうはいないもんです 心地よい端午の節句あたりじゃないと できないことでした 《 pic④ 》 ベランダから見たらこんなかんじです うん、想像通り、というより、 想像していたより、いい ベランダ床って斜めなんですよ 雨とか水とか、排水溝に流れていくように なだらかに斜め このカバー、足のところに高さ調節の アジャスターがついているので、 クルクル回して調節して、 ガタガタならないよう ピタッと合わせることができるんです DIYやと、そこらへんなかなかに難しい 合わせるの大変なんですよね〜←経験済み 室外機の前に置いてあるゴミ箱棚 これはもう10年くらい前に作ったんかな 別のDIYものを解体した時の端材とか、 余ってたスノコとか、 そのへんのものを組み合わせてちゃちゃっと 作ったものなんですけど、 高さ調整はレンガでやってるしな とはいえ、ずっと気になっていたのは 間仕切り壁紙を塞いでいること 避難経路を塞いでいることです 簡単な作りなので蹴り飛ばせば倒れるし、 壊れもするんですけど、 非常時にそんなん、冷静にできんよなぁ わが家はもちろん、お隣さんにも 安心安全な暮らしを心がけねば というわけで、今日はゴソゴソしてみよう 思います ☆ おかげさんで昨夜は相方、 ちゃんと無事に帰ってきました 帰る道中で連絡あって 「夜、まだなんもしてないなら  なんか買って帰っちゃるよ〜」 夜ご飯を買ってきてくれました 食欲あるのね、良かったわ 今日は金曜日 GW明けの一週間、 家族みんなお疲れモード 今日一日、がんばっぺ!
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
tomotomo325さんの実例写真
もっとグリーンを増やしたいけど避難経路だからたくさん置けずσ^_^;狭いながらガーデニング楽しんでます❤️
もっとグリーンを増やしたいけど避難経路だからたくさん置けずσ^_^;狭いながらガーデニング楽しんでます❤️
tomotomo325
tomotomo325
soramameさんの実例写真
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
soramame
soramame
2LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
harumin
harumin
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
寝る前は夜中に地震が来た時を考えて チェックします😆 まず ダイニングとキッチンの食器棚に取り付けたロックがかかっていることを確認します👌 出窓の大切な写真立てを寝かせます👌 玄関にカバンなど邪魔になるものが出ていないかを見て家族三人の靴を揃えます👌 リフォームのときに玄関の下駄箱は壁面収納にして 靴を置けるように上げてもらいました😊 これだけですが 安心して眠れます😪
寝る前は夜中に地震が来た時を考えて チェックします😆 まず ダイニングとキッチンの食器棚に取り付けたロックがかかっていることを確認します👌 出窓の大切な写真立てを寝かせます👌 玄関にカバンなど邪魔になるものが出ていないかを見て家族三人の靴を揃えます👌 リフォームのときに玄関の下駄箱は壁面収納にして 靴を置けるように上げてもらいました😊 これだけですが 安心して眠れます😪
love1017
love1017
3LDK | 家族
jamさんの実例写真
何も無い廊下…
何も無い廊下…
jam
jam
3LDK | 家族
flannel.さんの実例写真
山善さんのスチール物置✨ 我が家にもお迎えしました~😍 私はネイビー色を選ばせて頂きました! 一番小さいサイズです。 組み立てにかかった時間は30分くらいかな✨ パーツごとに番号シールが貼ってあるので分かりやすかったです! 完全防水ではないということで、今日からしばらく雨なので様子を見てみようと思います。 マンションのルーフバルコニーに置いたんですが、排水溝に向かって傾斜があるので下にブロックを敷く時に傾きがないようにタイルをかませました。 そしたら傾きのせいで左の扉上の部分にあった隙間がなくなりました😊 ドアの開閉時の音ですが、吊り戸式なので吊り戸式じゃないものに比べてうるさくないとのことで、私は全く気になりませんっ✨ マンションはいろいろ規定があるようでベランダに置く際は避難経路を塞がないように、など。 私はルーフバルコニーに置きましたが、あくまでも自己責任でやっています。転倒防止金具がついているので、後日、ルーフのフェンスとロープで固定しようと思います☺️
山善さんのスチール物置✨ 我が家にもお迎えしました~😍 私はネイビー色を選ばせて頂きました! 一番小さいサイズです。 組み立てにかかった時間は30分くらいかな✨ パーツごとに番号シールが貼ってあるので分かりやすかったです! 完全防水ではないということで、今日からしばらく雨なので様子を見てみようと思います。 マンションのルーフバルコニーに置いたんですが、排水溝に向かって傾斜があるので下にブロックを敷く時に傾きがないようにタイルをかませました。 そしたら傾きのせいで左の扉上の部分にあった隙間がなくなりました😊 ドアの開閉時の音ですが、吊り戸式なので吊り戸式じゃないものに比べてうるさくないとのことで、私は全く気になりませんっ✨ マンションはいろいろ規定があるようでベランダに置く際は避難経路を塞がないように、など。 私はルーフバルコニーに置きましたが、あくまでも自己責任でやっています。転倒防止金具がついているので、後日、ルーフのフェンスとロープで固定しようと思います☺️
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
ai.xoxo-j2AKIさんの実例写真
マンションに必ずある 避難時ここからと逃げてと書いてある壁💧😅 ウッドの壁で隠してます🤪😅
マンションに必ずある 避難時ここからと逃げてと書いてある壁💧😅 ウッドの壁で隠してます🤪😅
ai.xoxo-j2AKI
ai.xoxo-j2AKI
3LDK
rururuさんの実例写真
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
rururu
rururu
家族
mimiedenさんの実例写真
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
mimieden
mimieden
家族
もっと見る

避難経路の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

避難経路

39枚の部屋写真から35枚をセレクト
natsumiさんの実例写真
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
背の高い家具はほぼ処分しました。 8月8日の日向灘を震源とする地震の際の緊急地震速報🚨 これは何度体験してもテンパる私💦 身を守る、避難路を確保する、 何にも出来なかった💦 とりあえず出口🚪までスムーズに行けるように何も置かない事に😌 古い家🏠は2階の方が安全なのよね〜 たぶん🤔 ベランダから脱出するには避難はしごを買うべき? ←いや、コレはかえって危険🦆 わたしの様な慌てんぼうは緊急時すぐに外に飛び出しそうだな⚠️ シナリオシミュレーションして落ち着いた行動をしないと…です🥲
natsumi
natsumi
家族
hanacocoさんの実例写真
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
モニター投稿の続き。逆サイド側。我が家の下は駐車場なので避難経路として物を置けないのはこの先の戸境壁部分のみ。端まで全部タイルを敷くことが出来て大満足です。
hanacoco
hanacoco
1LDK | 一人暮らし
nanakoさんの実例写真
隣のお部屋との隔板の隙間にレンガを置いてみました☺️
隣のお部屋との隔板の隙間にレンガを置いてみました☺️
nanako
nanako
75さんの実例写真
家づくりの時に選んだ災害対策設備 新築にあたり廊下に常夜灯を設置しました 暗い廊下の足下はしっかり見えるのに、眩しくないちょうどよい光量です 暗くなると自動的に灯ります 充電式なので、外して懐中電灯として使用できます。 廊下の通行の邪魔にならないスリムな厚みのコンパクトさなのに、役立つアイテムです 家族が阪神淡路大震災を体験しました まだ暗い時刻に発生したので、家のなかは真っ暗で移動することもできず、家族は明るくなるまで各自の部屋から壁越しに声を掛け合って過ごしたそうです。 この体験から電気が止まっても使用できる常夜灯の導入を決めました
家づくりの時に選んだ災害対策設備 新築にあたり廊下に常夜灯を設置しました 暗い廊下の足下はしっかり見えるのに、眩しくないちょうどよい光量です 暗くなると自動的に灯ります 充電式なので、外して懐中電灯として使用できます。 廊下の通行の邪魔にならないスリムな厚みのコンパクトさなのに、役立つアイテムです 家族が阪神淡路大震災を体験しました まだ暗い時刻に発生したので、家のなかは真っ暗で移動することもできず、家族は明るくなるまで各自の部屋から壁越しに声を掛け合って過ごしたそうです。 この体験から電気が止まっても使用できる常夜灯の導入を決めました
75
75
4LDK | 家族
maqfabさんの実例写真
maqfab
maqfab
2LDK | 家族
tttbbbさんの実例写真
ベランダに山善さんのネイビーの物置を設置しました。 マンションでベランダに物置を設置したい方は下記に注意です! ↓ ↓ ↓ ・避難経路をふさがない (隣の家との間にあるパーティション近くや、避難ハッチが上下にあるところは置けません) ・通路幅を確保 (避難経路をふさがないため) ・背の高い物を置かない (固定が難しいので風で倒れたりしないように) 我が家はこれらに注意してベランダの真ん中の壁寄りに置きました。 集合住宅ごとにベランダ(共用部)使用の規定も違うようなので、自己責任で設置しています。 つづく...
ベランダに山善さんのネイビーの物置を設置しました。 マンションでベランダに物置を設置したい方は下記に注意です! ↓ ↓ ↓ ・避難経路をふさがない (隣の家との間にあるパーティション近くや、避難ハッチが上下にあるところは置けません) ・通路幅を確保 (避難経路をふさがないため) ・背の高い物を置かない (固定が難しいので風で倒れたりしないように) 我が家はこれらに注意してベランダの真ん中の壁寄りに置きました。 集合住宅ごとにベランダ(共用部)使用の規定も違うようなので、自己責任で設置しています。 つづく...
tttbbb
tttbbb
3LDK | 家族
Natsukoさんの実例写真
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
吹き抜けの寒さ対策として、 吹き抜けになってるリビングの上部とつながる2階の廊下に、白いロールスクーリーンを設置してもらいました! 本当はドアにしたかったけど、火災時の避難経路のためドアは無理だったので、こうなりました。
Natsuko
Natsuko
4LDK | 家族
tamaharuさんの実例写真
全てのガラス板をはずして、 透明シートに替えたあとの フォトフレームたち。 こうして写真を撮るのには、 前よりも反射してボカシ代わりになって 逆にいいわ〜♪
全てのガラス板をはずして、 透明シートに替えたあとの フォトフレームたち。 こうして写真を撮るのには、 前よりも反射してボカシ代わりになって 逆にいいわ〜♪
tamaharu
tamaharu
4LDK | 家族
waniwaniさんの実例写真
団地のベランダの仕切り板。 非常時にはここを蹴破って避難する🏃‍♀️って書いてあるのが汚くて嫌だったので、ダイソーのカーボン柄シートを貼り、セリアのアルファベットオブジェでEXITの文字を。🔤
団地のベランダの仕切り板。 非常時にはここを蹴破って避難する🏃‍♀️って書いてあるのが汚くて嫌だったので、ダイソーのカーボン柄シートを貼り、セリアのアルファベットオブジェでEXITの文字を。🔤
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
kkfaさんの実例写真
地震きたら玄関から出るの無理そう
地震きたら玄関から出るの無理そう
kkfa
kkfa
1K
yasukoさんの実例写真
ベランダです。 パーテーション前に置いてた物干しを撤去。 シンプルで避難経路も確保できるベランダにしたいなー。
ベランダです。 パーテーション前に置いてた物干しを撤去。 シンプルで避難経路も確保できるベランダにしたいなー。
yasuko
yasuko
4LDK | 家族
kumapigさんの実例写真
kumapig
kumapig
1LDK | 家族
Michiさんの実例写真
地味な写真ですみません💦 地震の後の階段です。寝室は二階、階段の正面に玄関があります。 2階からの避難経路はこの階段のみ。 避難経路の為、陶器などの割れる飾り物は置かないようにしているのですが、プラスチックの破片が飛び散りました💦 東日本大震災から10年、ちょっと気が緩んでいたかなと正直思いました…。 二階に行く時は、必ず底の硬いスリッパを履いて、貴重品がまとまったリュックは玄関目の前の収納に入れて過ごすようにしています。 でもあれだけの揺れを久々に感じて、あの時の緊張感や準備は緩んでいたなぁ、見直ししないとなぁ、と反省しました💦 皆さんもぜひ防災グッズ見直してみてください。
地味な写真ですみません💦 地震の後の階段です。寝室は二階、階段の正面に玄関があります。 2階からの避難経路はこの階段のみ。 避難経路の為、陶器などの割れる飾り物は置かないようにしているのですが、プラスチックの破片が飛び散りました💦 東日本大震災から10年、ちょっと気が緩んでいたかなと正直思いました…。 二階に行く時は、必ず底の硬いスリッパを履いて、貴重品がまとまったリュックは玄関目の前の収納に入れて過ごすようにしています。 でもあれだけの揺れを久々に感じて、あの時の緊張感や準備は緩んでいたなぁ、見直ししないとなぁ、と反省しました💦 皆さんもぜひ防災グッズ見直してみてください。
Michi
Michi
4LDK | 家族
kii.na0112さんの実例写真
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
台風がさったと思ったら、北海道地震で土砂崩れに液状化、停電と被害が大きくてとても怖いですね。 今は賃貸マンションで思い付く災害対策をしてるつもりです。 新築中の家の安全対策は一条工務店の備え付け収納家具で、倒れてくる物や、棚の中身が出てくることを防ぐ物を選びました。 他にも今から必要なことを考えて用意をしなければと思っています。
kii.na0112
kii.na0112
4LDK | 家族
Rabbitさんの実例写真
朝からの雨がやみ天気いいなぁ♪ ダイソーの板壁風リメイクシートでベランダの非常戸を張替えました( ̄▽ ̄)茶から白にしたら明るい♪ 我が家は角部屋なので非常時は我が家のみここを突き破り避難します! なのですぐ剥せるようになってます。
朝からの雨がやみ天気いいなぁ♪ ダイソーの板壁風リメイクシートでベランダの非常戸を張替えました( ̄▽ ̄)茶から白にしたら明るい♪ 我が家は角部屋なので非常時は我が家のみここを突き破り避難します! なのですぐ剥せるようになってます。
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
koshiregutyoさんの実例写真
テッテレー♪毎朝やっぱり早起きです 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 昨日届いたのはこちら、 エアコン室外機カバーでした このサイズを測るのに 先日からマイメジャーが行方不明のまま 仕方ないから マイ30センチ物差しで測りましたよ←え やるときゃやるんです←え で、 届いたらすぐ組み立てたい人← なんでも自分でやりたい人← 録画ドラマ観ながらネジ入れ込んで あっちゅうまに出来上がり 今までの組み立てものの中で ダントツ簡単でした 取説も分かりやすかった や、工程が単純やから、これ以上書くこと 説明することないよね、ってかんじの取説 予備のネジが2個もついてた←余って知る サービスええねぇ〜 《 pic② 》 西陽ががっつり当たる夕方あたりになると こんなかんじ アガベ鉢にいい具合に当たりますね そう、この室外機カバーは アガベのためなのです 今までずっと、ここどうしようかなぁ〜と 考えていて、 緑っ子置ける棚をDIYしよかな〜とか、 たまに測っては妄想していたんですけど、 愛媛からアガベを連れて帰ってきてからは 待ったなしになりましてね 今すぐどうにかしちゃらんと、って 《 pic③ 》 カバー設置前はこんな感じ なんかちょっとまとまらんよね この時は遊び部屋の出窓に節句飾りを 出していたので、 そこにいる観葉植物を一時的に移動させて いましたね 今はこの子たち元通り遊び部屋にいます ベランダの西陽に耐えうる観葉植物って そうはいないもんです 心地よい端午の節句あたりじゃないと できないことでした 《 pic④ 》 ベランダから見たらこんなかんじです うん、想像通り、というより、 想像していたより、いい ベランダ床って斜めなんですよ 雨とか水とか、排水溝に流れていくように なだらかに斜め このカバー、足のところに高さ調節の アジャスターがついているので、 クルクル回して調節して、 ガタガタならないよう ピタッと合わせることができるんです DIYやと、そこらへんなかなかに難しい 合わせるの大変なんですよね〜←経験済み 室外機の前に置いてあるゴミ箱棚 これはもう10年くらい前に作ったんかな 別のDIYものを解体した時の端材とか、 余ってたスノコとか、 そのへんのものを組み合わせてちゃちゃっと 作ったものなんですけど、 高さ調整はレンガでやってるしな とはいえ、ずっと気になっていたのは 間仕切り壁紙を塞いでいること 避難経路を塞いでいることです 簡単な作りなので蹴り飛ばせば倒れるし、 壊れもするんですけど、 非常時にそんなん、冷静にできんよなぁ わが家はもちろん、お隣さんにも 安心安全な暮らしを心がけねば というわけで、今日はゴソゴソしてみよう 思います ☆ おかげさんで昨夜は相方、 ちゃんと無事に帰ってきました 帰る道中で連絡あって 「夜、まだなんもしてないなら  なんか買って帰っちゃるよ〜」 夜ご飯を買ってきてくれました 食欲あるのね、良かったわ 今日は金曜日 GW明けの一週間、 家族みんなお疲れモード 今日一日、がんばっぺ!
テッテレー♪毎朝やっぱり早起きです 複数投稿です、4枚あります スッスッスッとご覧ください 《 pic① 》 昨日届いたのはこちら、 エアコン室外機カバーでした このサイズを測るのに 先日からマイメジャーが行方不明のまま 仕方ないから マイ30センチ物差しで測りましたよ←え やるときゃやるんです←え で、 届いたらすぐ組み立てたい人← なんでも自分でやりたい人← 録画ドラマ観ながらネジ入れ込んで あっちゅうまに出来上がり 今までの組み立てものの中で ダントツ簡単でした 取説も分かりやすかった や、工程が単純やから、これ以上書くこと 説明することないよね、ってかんじの取説 予備のネジが2個もついてた←余って知る サービスええねぇ〜 《 pic② 》 西陽ががっつり当たる夕方あたりになると こんなかんじ アガベ鉢にいい具合に当たりますね そう、この室外機カバーは アガベのためなのです 今までずっと、ここどうしようかなぁ〜と 考えていて、 緑っ子置ける棚をDIYしよかな〜とか、 たまに測っては妄想していたんですけど、 愛媛からアガベを連れて帰ってきてからは 待ったなしになりましてね 今すぐどうにかしちゃらんと、って 《 pic③ 》 カバー設置前はこんな感じ なんかちょっとまとまらんよね この時は遊び部屋の出窓に節句飾りを 出していたので、 そこにいる観葉植物を一時的に移動させて いましたね 今はこの子たち元通り遊び部屋にいます ベランダの西陽に耐えうる観葉植物って そうはいないもんです 心地よい端午の節句あたりじゃないと できないことでした 《 pic④ 》 ベランダから見たらこんなかんじです うん、想像通り、というより、 想像していたより、いい ベランダ床って斜めなんですよ 雨とか水とか、排水溝に流れていくように なだらかに斜め このカバー、足のところに高さ調節の アジャスターがついているので、 クルクル回して調節して、 ガタガタならないよう ピタッと合わせることができるんです DIYやと、そこらへんなかなかに難しい 合わせるの大変なんですよね〜←経験済み 室外機の前に置いてあるゴミ箱棚 これはもう10年くらい前に作ったんかな 別のDIYものを解体した時の端材とか、 余ってたスノコとか、 そのへんのものを組み合わせてちゃちゃっと 作ったものなんですけど、 高さ調整はレンガでやってるしな とはいえ、ずっと気になっていたのは 間仕切り壁紙を塞いでいること 避難経路を塞いでいることです 簡単な作りなので蹴り飛ばせば倒れるし、 壊れもするんですけど、 非常時にそんなん、冷静にできんよなぁ わが家はもちろん、お隣さんにも 安心安全な暮らしを心がけねば というわけで、今日はゴソゴソしてみよう 思います ☆ おかげさんで昨夜は相方、 ちゃんと無事に帰ってきました 帰る道中で連絡あって 「夜、まだなんもしてないなら  なんか買って帰っちゃるよ〜」 夜ご飯を買ってきてくれました 食欲あるのね、良かったわ 今日は金曜日 GW明けの一週間、 家族みんなお疲れモード 今日一日、がんばっぺ!
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mizo10さんの実例写真
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
避難経路には何も置かない。 部屋を整えることは防災対策の一つだと思っています。 *** NHK world「BOSAI: Be Prepared」に出演しました。この番組は160の国と地域で放送され、その後オンデマンド配信されています。 非常持ち出し袋の準備と保管そして非常食と防災グッズについて紹介しています。 全編英語ですが映像で伝わる部分もあるかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/culturecrossroads/
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
tomotomo325さんの実例写真
もっとグリーンを増やしたいけど避難経路だからたくさん置けずσ^_^;狭いながらガーデニング楽しんでます❤️
もっとグリーンを増やしたいけど避難経路だからたくさん置けずσ^_^;狭いながらガーデニング楽しんでます❤️
tomotomo325
tomotomo325
soramameさんの実例写真
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
北海道胆振東部地震で被害にあわれた皆様、そして今現在まだ避難生活を余儀なくされている皆さま、心よりお見舞い申し上げます。 さて。 私も北海道。 実は札幌市内に住んでおりまして。 幸い住んでいるの地駅から近い場所なお陰か、停電も七日の夕方には解消されました。 地震の被害も、我が家は奇跡的に私のベッドサイドに置いてきたコップが落ちて(サーモスの蓋付きカップ)中身がこぼれた程度で、食器棚のものは偶然にも下の引き出しの上に落ち、書棚の脇に立ててた何年も使ってないホットカーペットが倒れたりした程度で、何も壊れたりはしなかったのですが。 学んだのは、「もしも」は必ずくるんだな、ということです。 自室や玄関、そして脱衣所のDIYも、玄関の棚に置いていたパネルが落ちた位で、しかも低い棚に変え、床にもクッションシートを敷いていたおかげで、ガラス製のそのパネルも割れていませんでした。 DIYって、ある意味地震対策になってるんだな、と。 けれど、居間は何も手に付けてなく。 ドーン、とデカい書棚は、少し動いていたのですが、まぁこれは亡くなった母の本がギッシリ詰まっているので今は何も出来ないので、20年位使っている無印の食器棚と、冷蔵庫が仕切り代わりにそびえ立っているので、これをまず何とかせねば!と! そして、今。 このpicのように、模様替えしました。 食器棚を上下に分けたので、これで背の高いものは本棚と冷蔵庫のみ。 冷蔵庫はその内冷蔵庫用の耐震グッズを買うまでは、とりあえず近所のホムセンで購入した家具用の突っ張り棒を付けようと思ってます。 そして食器棚。 上下に分けた下の部分はテレビを置いて固定。 上のガラス扉の部分は、キッチンカウンターにリメイクする予定です。←高さが足りないので嵩上げしてそこも収納として使えるようにします。 今までレンジ台として使っていた、ニトリで購入した白いカウンターは、キャスターが壊れていたので、キャスターをとりあえず外しますが、その内レンジ台をDIYしようと思ってます。 何はともあれ。 家具や家電が倒れても背の低いものなら被害は少ない。 そして倒れたとしても避難経路は確保する! これを元に考えた模様替え&DIY。 そして少しでも快適に。 今後のDIYは、過ごしやすさ、安全面、両方考えないといけないんだな、と思い知らされました。
soramame
soramame
2LDK | 家族
haruminさんの実例写真
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
今朝の緊急地震速報、ビックリしました💦 ママは鳴り響く携帯片手にオロオロしちゃったけど クゥさん、不動の安定感、この寝顔💤 雷⚡️にも、いつも涼しい顔しています🐱 犬は、ソファーから飛び降りて 辺りを警戒しておりました🐩 何事もなくて、良かったですが あらためて、地震に備えようと思いました
harumin
harumin
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
寝る前は夜中に地震が来た時を考えて チェックします😆 まず ダイニングとキッチンの食器棚に取り付けたロックがかかっていることを確認します👌 出窓の大切な写真立てを寝かせます👌 玄関にカバンなど邪魔になるものが出ていないかを見て家族三人の靴を揃えます👌 リフォームのときに玄関の下駄箱は壁面収納にして 靴を置けるように上げてもらいました😊 これだけですが 安心して眠れます😪
寝る前は夜中に地震が来た時を考えて チェックします😆 まず ダイニングとキッチンの食器棚に取り付けたロックがかかっていることを確認します👌 出窓の大切な写真立てを寝かせます👌 玄関にカバンなど邪魔になるものが出ていないかを見て家族三人の靴を揃えます👌 リフォームのときに玄関の下駄箱は壁面収納にして 靴を置けるように上げてもらいました😊 これだけですが 安心して眠れます😪
love1017
love1017
3LDK | 家族
jamさんの実例写真
何も無い廊下…
何も無い廊下…
jam
jam
3LDK | 家族
flannel.さんの実例写真
山善さんのスチール物置✨ 我が家にもお迎えしました~😍 私はネイビー色を選ばせて頂きました! 一番小さいサイズです。 組み立てにかかった時間は30分くらいかな✨ パーツごとに番号シールが貼ってあるので分かりやすかったです! 完全防水ではないということで、今日からしばらく雨なので様子を見てみようと思います。 マンションのルーフバルコニーに置いたんですが、排水溝に向かって傾斜があるので下にブロックを敷く時に傾きがないようにタイルをかませました。 そしたら傾きのせいで左の扉上の部分にあった隙間がなくなりました😊 ドアの開閉時の音ですが、吊り戸式なので吊り戸式じゃないものに比べてうるさくないとのことで、私は全く気になりませんっ✨ マンションはいろいろ規定があるようでベランダに置く際は避難経路を塞がないように、など。 私はルーフバルコニーに置きましたが、あくまでも自己責任でやっています。転倒防止金具がついているので、後日、ルーフのフェンスとロープで固定しようと思います☺️
山善さんのスチール物置✨ 我が家にもお迎えしました~😍 私はネイビー色を選ばせて頂きました! 一番小さいサイズです。 組み立てにかかった時間は30分くらいかな✨ パーツごとに番号シールが貼ってあるので分かりやすかったです! 完全防水ではないということで、今日からしばらく雨なので様子を見てみようと思います。 マンションのルーフバルコニーに置いたんですが、排水溝に向かって傾斜があるので下にブロックを敷く時に傾きがないようにタイルをかませました。 そしたら傾きのせいで左の扉上の部分にあった隙間がなくなりました😊 ドアの開閉時の音ですが、吊り戸式なので吊り戸式じゃないものに比べてうるさくないとのことで、私は全く気になりませんっ✨ マンションはいろいろ規定があるようでベランダに置く際は避難経路を塞がないように、など。 私はルーフバルコニーに置きましたが、あくまでも自己責任でやっています。転倒防止金具がついているので、後日、ルーフのフェンスとロープで固定しようと思います☺️
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
ai.xoxo-j2AKIさんの実例写真
マンションに必ずある 避難時ここからと逃げてと書いてある壁💧😅 ウッドの壁で隠してます🤪😅
マンションに必ずある 避難時ここからと逃げてと書いてある壁💧😅 ウッドの壁で隠してます🤪😅
ai.xoxo-j2AKI
ai.xoxo-j2AKI
3LDK
rururuさんの実例写真
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
3Fなので緊急時にベランダ手すりにひっかけて降りる避難ロープ
rururu
rururu
家族
mimiedenさんの実例写真
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
熊本地震から3年 2018も災害が多かったですね。 RCでも、 実際に被災されたユーザーさんが 沢山いらっしゃいました。 お客さまを迎える玄関でもあり 有事の際は私たち家族の避難経路 子供たちも成長してきたので 防災用持ち出しリュックも 人数分に増やしました。 収納スペースに まだ背が届かない次女の分は ここに置いています。 そして靴は1人1足まで 出しておいてくださいという 平時の備えを取り入れてます。 また定期点検しよう。
mimieden
mimieden
家族
もっと見る

避難経路の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ