皆さんは、ベランダをどのように活用されていますか?家の一部というスペースでありながら、外の空気を感じられるベランダは、工夫しだいでより快適に、より楽しく過ごせる空間となります。今回はRoomClipユーザーさんたちの実例とともに、その使い方を考えていきましょう。
アウトドアリビングとして
まずは、ベランダをリラックスできるアウトドアリビングとして利用している実例を、ご紹介していきます。どのような家具を置いているのかなど、参考にしてみてくださいね。
ソファーの置き方に技あり
遠くまで見渡せるベランダは、とても気持ちが良さそう!こちらのユーザーさんは、ソファーの背を手すりの壁につけるようにして置いています。こうすることで、お部屋からベランダへの出入りがしやすく、また、座っているときに眩しくないのがいいですね。避難経路を意識した棚などの配置も、見習いたいポイントです。
使い勝手の良いキャンプ用品
折りたたみできるチェアなど、キャンプ用品を使ってベランダにアウトドアリビングを作り出している実例です。キャンプ用のグッズは、コンパクトに収納できるものが多く、使いたいときに気軽に出すことができるのがGOOD。自宅でちょっとしたキャンプ気分を楽しめるのがうれしいですね。
ラグを敷いて日向ぼっこ
ベランダにラグを敷けば、このとおりワンちゃんとも一緒に楽しめる日向ぼっこスペースができあがります。キリム柄のあたたかみのあるラグの上は、見るからに居心地が良さそうですね。ラグを敷けば、家の中とベランダを裸足のまま行き来することもでき、リビングが広がったような感覚で過ごせますよ。
ハンモックでリラックス
こちらのユーザーさんは、ベランダに取り付けたハンモックで、読書を楽しまれているとのこと。ご自宅にいながら、リゾートのような気分を味わえそうな素敵な空間となっていますね。外の空気を感じながらリラックスして過ごす時間は、日々の疲れをきっと取ってくれるに違いありません。
夜もベランダを楽しみたい
次に、昼間だけでなく夜にもベランダを楽しんでいるユーザーさんたちの実例を見ていきたいと思います。ベランダならではのグッズなど、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
ソーラーライトの灯りに癒される
陽の光を利用したソーラーライトを、ベランダに置いている実例です。こちらは、100均のソーラーライトをランプの頭に載せているのだそう。暗い中で優しい灯りに照らされたアンティーク風の雑貨たちが絵になりますね。カーテンを閉めずに、その光を眺めることで、癒しにもなりそうです。
ショーウィンドウのように照らす
ベランダの照明をつけて、その光景を楽しんでいるというユーザーさん。夜に見るショーウィンドウのように、ベランダのインテリアがより映えていますね。ベランダに雑貨などをディスプレイしている方は、昼も夜も楽しめるこちらのアイディアを、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
天体観測をしてみよう
ベランダの一角に天体望遠鏡を置けば、そこは自分たちだけの天文台となりますね。リラックスして過ごしながら、心いくまで星を観察できるのも、自宅ならでは。こちらのユーザーさんは、お子さんたちと一緒に天体望遠鏡を楽しまれているとのこと。月のクレーターまで見えたそうですよ。
動物たちと一緒に過ごせる空間
最後に、動物たちと一緒に過ごす空間としてベランダを活用している実例をピックアップしてみました。人にも動物にも優しい、そんな場所にするための工夫にも注目です。
うさちゃんにうれしいベランダガーデニング
うさちゃんを飼っているこちらのおうちでは、ベランダガーデニングをされているそう。自分たちが食べるためだけでなく、このようにうさちゃんの食事をする場所ともなっているそうですよ。より自然に近い状態で食事ができるなんて、うさちゃんにとっても幸せなことですね。
安心して過ごせる環境作り
猫ちゃんの転落防止のために、工務店に頼んでベランダに柵をとりつけたという実例です。これであれば飼い主さんも安心して、のびのびと日向ぼっこをさせてあげることができますね。上に取りつけられた台も、高いところが好きな猫ちゃんには喜ばれそうです。
ペットの動きやすさを考えて
ベランダを拡張したというこちらのおうち。広々としていて、物も置かれていない空間は、ワンちゃんが思い切り走ることができるのが◎。周囲の壁の高さも十分にあるので、安全性もばっちりですね。ペットの動きやすさも、ベランダのインテリアを考えるときには考慮にいれたいものです。
ベランダで楽しく過ごすためには、安全面も意識していきたいもの。お子さんやペットの踏み台になるようなものは置かない、また集合住宅では、避難ハッチや隔て板などを塞がないなど、気を付けていきましょう。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ベランダ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!