防災用品 防災ヘルメット

8枚の部屋写真から6枚をセレクト
kaerunoameriさんの実例写真
防災用のヘルメットを買い替えました。 折り畳みのできるオサメットです。 下駄箱の中でもコンパクトに収まる〜♫
防災用のヘルメットを買い替えました。 折り畳みのできるオサメットです。 下駄箱の中でもコンパクトに収まる〜♫
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑧ ◎防災ヘルメット 恥ずかしながら、防災ヘルメットは最近まで持っていませんでした…😇 理由は①場所をとる②必要と感じた事が無い③使い道が限定される物だから… …でも能登半島地震を体験してから絶対に必要な物だとわかりました⛑ 震度7になると家は潰れ、瓦が屋根から降ってくる、塀や電柱や街灯は倒れる、道やマンホールは隆起する、逃げる途中での転倒、地震後の家の片付け、ヘルメットが必要な場面が沢山ありました。 防災リュックや水食料、非常用トイレ等は無事生き延びてから必要なものであって、 まずは無事に逃げれるように身を守れる物の準備が最優先だったと反省しました💦 落下物や転倒によって頭をぶつけ、怪我をされた方、亡くなった方いらっしゃいます。 揺れによる転倒だけじゃなく、避難の際に転倒で頭をぶつけるんです。道の隆起や地割れのせいの場合もありますが、心が平常でいれないから普段と違う動きをしてしまうのかもしれません。 出来れば家族の人数分準備して欲しいです👪⛑
防災投稿⑧ ◎防災ヘルメット 恥ずかしながら、防災ヘルメットは最近まで持っていませんでした…😇 理由は①場所をとる②必要と感じた事が無い③使い道が限定される物だから… …でも能登半島地震を体験してから絶対に必要な物だとわかりました⛑ 震度7になると家は潰れ、瓦が屋根から降ってくる、塀や電柱や街灯は倒れる、道やマンホールは隆起する、逃げる途中での転倒、地震後の家の片付け、ヘルメットが必要な場面が沢山ありました。 防災リュックや水食料、非常用トイレ等は無事生き延びてから必要なものであって、 まずは無事に逃げれるように身を守れる物の準備が最優先だったと反省しました💦 落下物や転倒によって頭をぶつけ、怪我をされた方、亡くなった方いらっしゃいます。 揺れによる転倒だけじゃなく、避難の際に転倒で頭をぶつけるんです。道の隆起や地割れのせいの場合もありますが、心が平常でいれないから普段と違う動きをしてしまうのかもしれません。 出来れば家族の人数分準備して欲しいです👪⛑
meruto
meruto
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
Hime
Hime
4LDK | 家族
Satokoさんの実例写真
防災グッズを少しずつ集めています。そなえきあれば憂いなしと思って。ただのビビりですが、あの時準備しとけばよかったとならないように。 ヘルメットは玄関でも嵩張らないように折りたたみ式にしました。
防災グッズを少しずつ集めています。そなえきあれば憂いなしと思って。ただのビビりですが、あの時準備しとけばよかったとならないように。 ヘルメットは玄関でも嵩張らないように折りたたみ式にしました。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
sumiko
sumiko
4LDK
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族

防災用品 防災ヘルメットが気になるあなたにおすすめ

防災用品 防災ヘルメットの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災用品 防災ヘルメット

8枚の部屋写真から6枚をセレクト
kaerunoameriさんの実例写真
防災用のヘルメットを買い替えました。 折り畳みのできるオサメットです。 下駄箱の中でもコンパクトに収まる〜♫
防災用のヘルメットを買い替えました。 折り畳みのできるオサメットです。 下駄箱の中でもコンパクトに収まる〜♫
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
merutoさんの実例写真
防災投稿⑧ ◎防災ヘルメット 恥ずかしながら、防災ヘルメットは最近まで持っていませんでした…😇 理由は①場所をとる②必要と感じた事が無い③使い道が限定される物だから… …でも能登半島地震を体験してから絶対に必要な物だとわかりました⛑ 震度7になると家は潰れ、瓦が屋根から降ってくる、塀や電柱や街灯は倒れる、道やマンホールは隆起する、逃げる途中での転倒、地震後の家の片付け、ヘルメットが必要な場面が沢山ありました。 防災リュックや水食料、非常用トイレ等は無事生き延びてから必要なものであって、 まずは無事に逃げれるように身を守れる物の準備が最優先だったと反省しました💦 落下物や転倒によって頭をぶつけ、怪我をされた方、亡くなった方いらっしゃいます。 揺れによる転倒だけじゃなく、避難の際に転倒で頭をぶつけるんです。道の隆起や地割れのせいの場合もありますが、心が平常でいれないから普段と違う動きをしてしまうのかもしれません。 出来れば家族の人数分準備して欲しいです👪⛑
防災投稿⑧ ◎防災ヘルメット 恥ずかしながら、防災ヘルメットは最近まで持っていませんでした…😇 理由は①場所をとる②必要と感じた事が無い③使い道が限定される物だから… …でも能登半島地震を体験してから絶対に必要な物だとわかりました⛑ 震度7になると家は潰れ、瓦が屋根から降ってくる、塀や電柱や街灯は倒れる、道やマンホールは隆起する、逃げる途中での転倒、地震後の家の片付け、ヘルメットが必要な場面が沢山ありました。 防災リュックや水食料、非常用トイレ等は無事生き延びてから必要なものであって、 まずは無事に逃げれるように身を守れる物の準備が最優先だったと反省しました💦 落下物や転倒によって頭をぶつけ、怪我をされた方、亡くなった方いらっしゃいます。 揺れによる転倒だけじゃなく、避難の際に転倒で頭をぶつけるんです。道の隆起や地割れのせいの場合もありますが、心が平常でいれないから普段と違う動きをしてしまうのかもしれません。 出来れば家族の人数分準備して欲しいです👪⛑
meruto
meruto
4LDK | 家族
Himeさんの実例写真
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
我が家の安全対策 防災用品のひとつとして 命を守る為に必要な ヘルメットを備えています。 防災用品として備えておきたい ヘルメットの収納場所は 玄関の収納チェアーの中へ。 いざという際に焦らずに 安全に避難を出来るようにとの思いで。 収納チェアーは宝箱のようなデザインですので日常生活をおくる際も インテリアの一部になっています。
Hime
Hime
4LDK | 家族
Satokoさんの実例写真
防災グッズを少しずつ集めています。そなえきあれば憂いなしと思って。ただのビビりですが、あの時準備しとけばよかったとならないように。 ヘルメットは玄関でも嵩張らないように折りたたみ式にしました。
防災グッズを少しずつ集めています。そなえきあれば憂いなしと思って。ただのビビりですが、あの時準備しとけばよかったとならないように。 ヘルメットは玄関でも嵩張らないように折りたたみ式にしました。
Satoko
Satoko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 1階和室の押入れに防災リュック・ヘルメット・ラジオ付き懐中電灯を置いています。 (玄関に置くのが理想なんですが、狭いので^^;) リュックとヘルメットには反射テープ、懐中電灯には蓄光テープを貼っています。 和室には布団以外は置いてないので就寝中の地震でも安心♪ (押入れに節句飾りと扇風機が収納してあるだけ)
sumiko
sumiko
4LDK
bochabochaさんの実例写真
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
この頃、地震や大雨など、自然災害への備えについて考えさせられます。改めて防災用品を見直しています。 息子のオムツや離乳食などは、それぞれのリュックに少しずつ入れることができました。 調べていると、防災用品も進歩しているなぁと驚きました。水を浄化しながら飲めるストロー、サバイバルテント、ソーラー&手まわし&電池式ラジオライト、折りたたみソーラーランタン、12年保存水など、便利なものがたくさんです。 いろいろ準備しましたが、リストアップするとさらに必要なものがあり、少しずつ準備する大切さを感じました。 津波や洪水に備えて、車にはフローティングリュックを準備しました。 発電機も検討しましたが、ガソリンやボンベの管理が大変そうなので、緊急事には車のシガーソケットを発電機に代用することにしました。 半年に一回、定期点検も行っていきたいです。
bochabocha
bochabocha
4LDK | 家族

防災用品 防災ヘルメットが気になるあなたにおすすめ

防災用品 防災ヘルメットの投稿一覧

5枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ