防災用品 避難用品

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
Saiiiさんの実例写真
阪神大震災・東日本大震災と経験し、仕事や買い物など出掛ける際にも非常用のミニポーチをバッグに忍ばせて持ち歩くようにしています。 ポーチの中身は ・マスク ・除菌ジェル ・ティッシュ ・ナプキン ・携帯モバイルバッテリー ・懐中電灯&笛 ・簡易トイレ ・簡易ブランケット これらは防災用リュックとは別で、外出先でもし何かあった時に持っておけばよかったと後悔しない為に用意しました。
阪神大震災・東日本大震災と経験し、仕事や買い物など出掛ける際にも非常用のミニポーチをバッグに忍ばせて持ち歩くようにしています。 ポーチの中身は ・マスク ・除菌ジェル ・ティッシュ ・ナプキン ・携帯モバイルバッテリー ・懐中電灯&笛 ・簡易トイレ ・簡易ブランケット これらは防災用リュックとは別で、外出先でもし何かあった時に持っておけばよかったと後悔しない為に用意しました。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
itoさんの実例写真
ito
ito
家族
chihiroさんの実例写真
寝室からもリビングからも玄関からもアクセスのいいクローゼットに置いています 昨日の地震怖くて玄関に出して寝ました
寝室からもリビングからも玄関からもアクセスのいいクローゼットに置いています 昨日の地震怖くて玄関に出して寝ました
chihiro
chihiro
カップル
hiroさんの実例写真
防災見直し続き… 🍀2次避難用品🍀 左)緑の袋 100均包丁とまな板、紙皿、紙コップ サランラップ100㍍、アルミホイル、割り箸 台所用洗剤、ビニール手袋100枚入り ストックバッグ 右)ベージュの袋 組み立て式自宅避難用の簡易トイレ🚽 処理剤15セット(多分足りてない💦) トイレットペーパー これらは靴箱の1番下の段に入れました。観音開きの靴箱ですが、すべて中 身が落ちたとしても、ここなら取り出 せると判断。 砂やホコリが入らないようにビニール で覆うようにしました。
防災見直し続き… 🍀2次避難用品🍀 左)緑の袋 100均包丁とまな板、紙皿、紙コップ サランラップ100㍍、アルミホイル、割り箸 台所用洗剤、ビニール手袋100枚入り ストックバッグ 右)ベージュの袋 組み立て式自宅避難用の簡易トイレ🚽 処理剤15セット(多分足りてない💦) トイレットペーパー これらは靴箱の1番下の段に入れました。観音開きの靴箱ですが、すべて中 身が落ちたとしても、ここなら取り出 せると判断。 砂やホコリが入らないようにビニール で覆うようにしました。
hiro
hiro
TeTsuKoさんの実例写真
RoomClipショッピング🛍ウェルカムクーポンキャンペーンの投稿です🎶 消化器🧯はあるのに避難グッズの用意が無かった我が家…😅 ウェルカムクーポンで避難用のトイレを購入しました🚽✨ 注文時点では大きさがイマイチ分かりませんでしまが、届くと意外とコンパクト👀‼️ これで大人も使えるトイレになるから驚きです👍 災害時、避難場所に行ってもトイレの列だけはどうしようもないですからね💦 避難用トイレがあれば安心です🎶
RoomClipショッピング🛍ウェルカムクーポンキャンペーンの投稿です🎶 消化器🧯はあるのに避難グッズの用意が無かった我が家…😅 ウェルカムクーポンで避難用のトイレを購入しました🚽✨ 注文時点では大きさがイマイチ分かりませんでしまが、届くと意外とコンパクト👀‼️ これで大人も使えるトイレになるから驚きです👍 災害時、避難場所に行ってもトイレの列だけはどうしようもないですからね💦 避難用トイレがあれば安心です🎶
TeTsuKo
TeTsuKo
家族
yukikoさんの実例写真
我が家の避難用具その2 無印の特大ボックスには二次避難用品(=生き続けるために必要な物)を入れています 食料ストック、避難生活用品、日用品、服が数枚ほど入ってます 春夏ー秋冬では服の内容がかわるのでシーズンで中の服を入れ替えています 例えば夏にダウンなどは必要ないので出したり、子供は服のサイズがかわるのでメモで服のサイズを表示しとけば、サイズアウトした時に入れ替えれます もちろん新品ではなく使い古した物や買ったけどあまり着なかった服などをこちらの服として保管。 ついでに消費期限などのチェックをしてます 少しでも何かあったときのためと思い、準備をしています ただ戸建てアパート暮らしのため特大ボックスの収納がなく玄関にドンっと陣取っていて(^^;; マイホーム立てたら玄関収納(土間)などに上手にしまいたい!! Patagoniaのサメのシールが気に入ってます⭐︎ このボックスの上に家族分のリュックとヘルメットを準備しています(一次避難用品=命を守るために必要な物)
我が家の避難用具その2 無印の特大ボックスには二次避難用品(=生き続けるために必要な物)を入れています 食料ストック、避難生活用品、日用品、服が数枚ほど入ってます 春夏ー秋冬では服の内容がかわるのでシーズンで中の服を入れ替えています 例えば夏にダウンなどは必要ないので出したり、子供は服のサイズがかわるのでメモで服のサイズを表示しとけば、サイズアウトした時に入れ替えれます もちろん新品ではなく使い古した物や買ったけどあまり着なかった服などをこちらの服として保管。 ついでに消費期限などのチェックをしてます 少しでも何かあったときのためと思い、準備をしています ただ戸建てアパート暮らしのため特大ボックスの収納がなく玄関にドンっと陣取っていて(^^;; マイホーム立てたら玄関収納(土間)などに上手にしまいたい!! Patagoniaのサメのシールが気に入ってます⭐︎ このボックスの上に家族分のリュックとヘルメットを準備しています(一次避難用品=命を守るために必要な物)
yukiko
yukiko
家族
kagayakiさんの実例写真
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
kagayaki
kagayaki
makotomosukeさんの実例写真
収納が少ない我が家。 リフォームの時に天井まである LIXILさんの玄関収納を取り付け ました。家族の靴は向かいの靴 箱で、ここには傘、長靴、避難 用品、備蓄用の食品、水等を入 れてます。
収納が少ない我が家。 リフォームの時に天井まである LIXILさんの玄関収納を取り付け ました。家族の靴は向かいの靴 箱で、ここには傘、長靴、避難 用品、備蓄用の食品、水等を入 れてます。
makotomosuke
makotomosuke
家族

防災用品 避難用品が気になるあなたにおすすめ

防災用品 避難用品の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災用品 避難用品

9枚の部屋写真から9枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
Saiiiさんの実例写真
阪神大震災・東日本大震災と経験し、仕事や買い物など出掛ける際にも非常用のミニポーチをバッグに忍ばせて持ち歩くようにしています。 ポーチの中身は ・マスク ・除菌ジェル ・ティッシュ ・ナプキン ・携帯モバイルバッテリー ・懐中電灯&笛 ・簡易トイレ ・簡易ブランケット これらは防災用リュックとは別で、外出先でもし何かあった時に持っておけばよかったと後悔しない為に用意しました。
阪神大震災・東日本大震災と経験し、仕事や買い物など出掛ける際にも非常用のミニポーチをバッグに忍ばせて持ち歩くようにしています。 ポーチの中身は ・マスク ・除菌ジェル ・ティッシュ ・ナプキン ・携帯モバイルバッテリー ・懐中電灯&笛 ・簡易トイレ ・簡易ブランケット これらは防災用リュックとは別で、外出先でもし何かあった時に持っておけばよかったと後悔しない為に用意しました。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
itoさんの実例写真
ito
ito
家族
chihiroさんの実例写真
寝室からもリビングからも玄関からもアクセスのいいクローゼットに置いています 昨日の地震怖くて玄関に出して寝ました
寝室からもリビングからも玄関からもアクセスのいいクローゼットに置いています 昨日の地震怖くて玄関に出して寝ました
chihiro
chihiro
カップル
hiroさんの実例写真
防災見直し続き… 🍀2次避難用品🍀 左)緑の袋 100均包丁とまな板、紙皿、紙コップ サランラップ100㍍、アルミホイル、割り箸 台所用洗剤、ビニール手袋100枚入り ストックバッグ 右)ベージュの袋 組み立て式自宅避難用の簡易トイレ🚽 処理剤15セット(多分足りてない💦) トイレットペーパー これらは靴箱の1番下の段に入れました。観音開きの靴箱ですが、すべて中 身が落ちたとしても、ここなら取り出 せると判断。 砂やホコリが入らないようにビニール で覆うようにしました。
防災見直し続き… 🍀2次避難用品🍀 左)緑の袋 100均包丁とまな板、紙皿、紙コップ サランラップ100㍍、アルミホイル、割り箸 台所用洗剤、ビニール手袋100枚入り ストックバッグ 右)ベージュの袋 組み立て式自宅避難用の簡易トイレ🚽 処理剤15セット(多分足りてない💦) トイレットペーパー これらは靴箱の1番下の段に入れました。観音開きの靴箱ですが、すべて中 身が落ちたとしても、ここなら取り出 せると判断。 砂やホコリが入らないようにビニール で覆うようにしました。
hiro
hiro
TeTsuKoさんの実例写真
RoomClipショッピング🛍ウェルカムクーポンキャンペーンの投稿です🎶 消化器🧯はあるのに避難グッズの用意が無かった我が家…😅 ウェルカムクーポンで避難用のトイレを購入しました🚽✨ 注文時点では大きさがイマイチ分かりませんでしまが、届くと意外とコンパクト👀‼️ これで大人も使えるトイレになるから驚きです👍 災害時、避難場所に行ってもトイレの列だけはどうしようもないですからね💦 避難用トイレがあれば安心です🎶
RoomClipショッピング🛍ウェルカムクーポンキャンペーンの投稿です🎶 消化器🧯はあるのに避難グッズの用意が無かった我が家…😅 ウェルカムクーポンで避難用のトイレを購入しました🚽✨ 注文時点では大きさがイマイチ分かりませんでしまが、届くと意外とコンパクト👀‼️ これで大人も使えるトイレになるから驚きです👍 災害時、避難場所に行ってもトイレの列だけはどうしようもないですからね💦 避難用トイレがあれば安心です🎶
TeTsuKo
TeTsuKo
家族
yukikoさんの実例写真
我が家の避難用具その2 無印の特大ボックスには二次避難用品(=生き続けるために必要な物)を入れています 食料ストック、避難生活用品、日用品、服が数枚ほど入ってます 春夏ー秋冬では服の内容がかわるのでシーズンで中の服を入れ替えています 例えば夏にダウンなどは必要ないので出したり、子供は服のサイズがかわるのでメモで服のサイズを表示しとけば、サイズアウトした時に入れ替えれます もちろん新品ではなく使い古した物や買ったけどあまり着なかった服などをこちらの服として保管。 ついでに消費期限などのチェックをしてます 少しでも何かあったときのためと思い、準備をしています ただ戸建てアパート暮らしのため特大ボックスの収納がなく玄関にドンっと陣取っていて(^^;; マイホーム立てたら玄関収納(土間)などに上手にしまいたい!! Patagoniaのサメのシールが気に入ってます⭐︎ このボックスの上に家族分のリュックとヘルメットを準備しています(一次避難用品=命を守るために必要な物)
我が家の避難用具その2 無印の特大ボックスには二次避難用品(=生き続けるために必要な物)を入れています 食料ストック、避難生活用品、日用品、服が数枚ほど入ってます 春夏ー秋冬では服の内容がかわるのでシーズンで中の服を入れ替えています 例えば夏にダウンなどは必要ないので出したり、子供は服のサイズがかわるのでメモで服のサイズを表示しとけば、サイズアウトした時に入れ替えれます もちろん新品ではなく使い古した物や買ったけどあまり着なかった服などをこちらの服として保管。 ついでに消費期限などのチェックをしてます 少しでも何かあったときのためと思い、準備をしています ただ戸建てアパート暮らしのため特大ボックスの収納がなく玄関にドンっと陣取っていて(^^;; マイホーム立てたら玄関収納(土間)などに上手にしまいたい!! Patagoniaのサメのシールが気に入ってます⭐︎ このボックスの上に家族分のリュックとヘルメットを準備しています(一次避難用品=命を守るために必要な物)
yukiko
yukiko
家族
kagayakiさんの実例写真
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
阪神淡路大震災から22年。 夫の実家は震源地のすぐ近く。 幸い家族は無事でしたが、他人事ではないと思って避難用品、備蓄食料、オムツや着替え等、玄関のすぐ持ち出せる所に用意、という事で靴箱にしているニトリのカラーボックスの上段を飾り棚兼避難用品置き場にしています。 ダイソーのハギレをコルクボードに巻いて取っ手を付けて、なんちゃって扉で隠してます。 災害を心配せず、安心して暮らせる日を願いながら…
kagayaki
kagayaki
makotomosukeさんの実例写真
収納が少ない我が家。 リフォームの時に天井まである LIXILさんの玄関収納を取り付け ました。家族の靴は向かいの靴 箱で、ここには傘、長靴、避難 用品、備蓄用の食品、水等を入 れてます。
収納が少ない我が家。 リフォームの時に天井まである LIXILさんの玄関収納を取り付け ました。家族の靴は向かいの靴 箱で、ここには傘、長靴、避難 用品、備蓄用の食品、水等を入 れてます。
makotomosuke
makotomosuke
家族

防災用品 避難用品が気になるあなたにおすすめ

防災用品 避難用品の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ