ベッド周り 介護の工夫

5枚の部屋写真から4枚をセレクト
nuruiさんの実例写真
需要あるかは分かりませんが我が家の柴様17歳介護品の紹介です。 完全寝たきりなので毛脚長めの毛布の下に緩衝シートを巻いてなだらかに傾斜を作っています。 他、角はドラフトストッパーを半分に縦に切って養生テープで貼り付け、窓枠や段差の角をカバーしています。 養生テープはホームセンターで購入したものが切り貼りしやすく、糊の残りも無く1番使いやすかったです。 ケア用品はカインズホームのペット用体拭きと流せるティッシュを使ってます(*ˊᗜˋ*)♡ ダイソーの植物給水ボトルは手放せません♪ 逆さにしても使えるように中の給水ストローを抜いて使っています。 多少の水漏れはキャップ部分からあるものの食後の口腔洗浄からフツーに給水までホント便利です。 300円ショップの抱き枕と柴田さん抱き枕は首を乗せたり、身体の傾斜を変えたり…汚れたらフツーに洗濯機で洗っても耐えてくれるので地味に使えます(。-∀-)ニヤリ
需要あるかは分かりませんが我が家の柴様17歳介護品の紹介です。 完全寝たきりなので毛脚長めの毛布の下に緩衝シートを巻いてなだらかに傾斜を作っています。 他、角はドラフトストッパーを半分に縦に切って養生テープで貼り付け、窓枠や段差の角をカバーしています。 養生テープはホームセンターで購入したものが切り貼りしやすく、糊の残りも無く1番使いやすかったです。 ケア用品はカインズホームのペット用体拭きと流せるティッシュを使ってます(*ˊᗜˋ*)♡ ダイソーの植物給水ボトルは手放せません♪ 逆さにしても使えるように中の給水ストローを抜いて使っています。 多少の水漏れはキャップ部分からあるものの食後の口腔洗浄からフツーに給水までホント便利です。 300円ショップの抱き枕と柴田さん抱き枕は首を乗せたり、身体の傾斜を変えたり…汚れたらフツーに洗濯機で洗っても耐えてくれるので地味に使えます(。-∀-)ニヤリ
nurui
nurui
aipoさんの実例写真
リビング横の六畳の部屋。 娘の介護で一階で生活できるように最低限の物が入れられるよう作ったクローゼットです。 ・一番上は娘の介護グッズやオムツの予備、あまり使わない物など入れています。 ・二段目はニトリの調節棚を使って上に敷布団(四つ折り)、ベビー布団、うすい毛布など 調節棚の下はダイソーのカゴを四つ購入してそれぞれ細々したおもちゃやバスタオル数枚、息子の幼稚園グッズなど分けて入れています。 ・一番下は私の洋服など。 手前に見えるIKEAのRÅSKOGワゴンや娘の座位保持椅子も使わない時に入るよう高さも計算して作ってもらいました。 小さい収納クローゼットですがここがないと生活が成り立たないので作って大正解でした😊
リビング横の六畳の部屋。 娘の介護で一階で生活できるように最低限の物が入れられるよう作ったクローゼットです。 ・一番上は娘の介護グッズやオムツの予備、あまり使わない物など入れています。 ・二段目はニトリの調節棚を使って上に敷布団(四つ折り)、ベビー布団、うすい毛布など 調節棚の下はダイソーのカゴを四つ購入してそれぞれ細々したおもちゃやバスタオル数枚、息子の幼稚園グッズなど分けて入れています。 ・一番下は私の洋服など。 手前に見えるIKEAのRÅSKOGワゴンや娘の座位保持椅子も使わない時に入るよう高さも計算して作ってもらいました。 小さい収納クローゼットですがここがないと生活が成り立たないので作って大正解でした😊
aipo
aipo
4LDK | 家族
aoinokimiさんの実例写真
【介護の工夫】初公開❣️義母の部屋🌟ファンヒーターの灯油はこぼすのを防ぐ為、先取りで入れています。今年はコタツはやめました。去年まで入れていましたが、コタツの中に洗濯物を入れたり、ファンヒーターの温風をコタツの中に入れようと布団に近づけ過ぎたり、ファンヒーターとコタツをつなぐ節約する為の筒を入れてあげた時は洗濯物を筒の中に入れていました😥この状態でもファンヒーターをテーブルに近づけ過ぎている時もあります。コタツも切らずに出掛けたり、チェックに入るのがストレスですね。寒い時は毛布を足に掛けたり工夫して貰うしかないです。冬は洗濯干しをして貰うのもやめました。ファンヒーター前で無理に乾かしている為😩 ※1人でいる時は何してるか解らない。義母の部屋と遠慮せず訪室しましょう。義母も現役時代ストーブの上で洗濯物を干していました💦完全同居なら生活も見えるが二世帯住宅は見えなくて危険ですね🧯🔥
【介護の工夫】初公開❣️義母の部屋🌟ファンヒーターの灯油はこぼすのを防ぐ為、先取りで入れています。今年はコタツはやめました。去年まで入れていましたが、コタツの中に洗濯物を入れたり、ファンヒーターの温風をコタツの中に入れようと布団に近づけ過ぎたり、ファンヒーターとコタツをつなぐ節約する為の筒を入れてあげた時は洗濯物を筒の中に入れていました😥この状態でもファンヒーターをテーブルに近づけ過ぎている時もあります。コタツも切らずに出掛けたり、チェックに入るのがストレスですね。寒い時は毛布を足に掛けたり工夫して貰うしかないです。冬は洗濯干しをして貰うのもやめました。ファンヒーター前で無理に乾かしている為😩 ※1人でいる時は何してるか解らない。義母の部屋と遠慮せず訪室しましょう。義母も現役時代ストーブの上で洗濯物を干していました💦完全同居なら生活も見えるが二世帯住宅は見えなくて危険ですね🧯🔥
aoinokimi
aoinokimi
家族
orange-toastさんの実例写真
母の部屋から車椅子のまま外に出るためのスロープですが、以前は少し持ち上げてサッシの溝に引っ掛けるような一体型でした。 でも、毎回持ち上げるのは面倒でどうにかならないかなぁと思っていたら、主人が改良してくれました✨ 端っこの引っ掛ける部分を折りたたみ式にして、使わない時はパタンと倒すだけで、移動せずに窓が閉められるようになりました〜👏👏 お陰で、セットも簡単🎵 寒い季節にデイサービスのお迎えギリギリまで、窓を閉めて待つことが出来ます😊 新年最初のDIYはこのスロープでした✨
母の部屋から車椅子のまま外に出るためのスロープですが、以前は少し持ち上げてサッシの溝に引っ掛けるような一体型でした。 でも、毎回持ち上げるのは面倒でどうにかならないかなぁと思っていたら、主人が改良してくれました✨ 端っこの引っ掛ける部分を折りたたみ式にして、使わない時はパタンと倒すだけで、移動せずに窓が閉められるようになりました〜👏👏 お陰で、セットも簡単🎵 寒い季節にデイサービスのお迎えギリギリまで、窓を閉めて待つことが出来ます😊 新年最初のDIYはこのスロープでした✨
orange-toast
orange-toast
家族

ベッド周り 介護の工夫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ベッド周り 介護の工夫

5枚の部屋写真から4枚をセレクト
nuruiさんの実例写真
需要あるかは分かりませんが我が家の柴様17歳介護品の紹介です。 完全寝たきりなので毛脚長めの毛布の下に緩衝シートを巻いてなだらかに傾斜を作っています。 他、角はドラフトストッパーを半分に縦に切って養生テープで貼り付け、窓枠や段差の角をカバーしています。 養生テープはホームセンターで購入したものが切り貼りしやすく、糊の残りも無く1番使いやすかったです。 ケア用品はカインズホームのペット用体拭きと流せるティッシュを使ってます(*ˊᗜˋ*)♡ ダイソーの植物給水ボトルは手放せません♪ 逆さにしても使えるように中の給水ストローを抜いて使っています。 多少の水漏れはキャップ部分からあるものの食後の口腔洗浄からフツーに給水までホント便利です。 300円ショップの抱き枕と柴田さん抱き枕は首を乗せたり、身体の傾斜を変えたり…汚れたらフツーに洗濯機で洗っても耐えてくれるので地味に使えます(。-∀-)ニヤリ
需要あるかは分かりませんが我が家の柴様17歳介護品の紹介です。 完全寝たきりなので毛脚長めの毛布の下に緩衝シートを巻いてなだらかに傾斜を作っています。 他、角はドラフトストッパーを半分に縦に切って養生テープで貼り付け、窓枠や段差の角をカバーしています。 養生テープはホームセンターで購入したものが切り貼りしやすく、糊の残りも無く1番使いやすかったです。 ケア用品はカインズホームのペット用体拭きと流せるティッシュを使ってます(*ˊᗜˋ*)♡ ダイソーの植物給水ボトルは手放せません♪ 逆さにしても使えるように中の給水ストローを抜いて使っています。 多少の水漏れはキャップ部分からあるものの食後の口腔洗浄からフツーに給水までホント便利です。 300円ショップの抱き枕と柴田さん抱き枕は首を乗せたり、身体の傾斜を変えたり…汚れたらフツーに洗濯機で洗っても耐えてくれるので地味に使えます(。-∀-)ニヤリ
nurui
nurui
aipoさんの実例写真
リビング横の六畳の部屋。 娘の介護で一階で生活できるように最低限の物が入れられるよう作ったクローゼットです。 ・一番上は娘の介護グッズやオムツの予備、あまり使わない物など入れています。 ・二段目はニトリの調節棚を使って上に敷布団(四つ折り)、ベビー布団、うすい毛布など 調節棚の下はダイソーのカゴを四つ購入してそれぞれ細々したおもちゃやバスタオル数枚、息子の幼稚園グッズなど分けて入れています。 ・一番下は私の洋服など。 手前に見えるIKEAのRÅSKOGワゴンや娘の座位保持椅子も使わない時に入るよう高さも計算して作ってもらいました。 小さい収納クローゼットですがここがないと生活が成り立たないので作って大正解でした😊
リビング横の六畳の部屋。 娘の介護で一階で生活できるように最低限の物が入れられるよう作ったクローゼットです。 ・一番上は娘の介護グッズやオムツの予備、あまり使わない物など入れています。 ・二段目はニトリの調節棚を使って上に敷布団(四つ折り)、ベビー布団、うすい毛布など 調節棚の下はダイソーのカゴを四つ購入してそれぞれ細々したおもちゃやバスタオル数枚、息子の幼稚園グッズなど分けて入れています。 ・一番下は私の洋服など。 手前に見えるIKEAのRÅSKOGワゴンや娘の座位保持椅子も使わない時に入るよう高さも計算して作ってもらいました。 小さい収納クローゼットですがここがないと生活が成り立たないので作って大正解でした😊
aipo
aipo
4LDK | 家族
aoinokimiさんの実例写真
【介護の工夫】初公開❣️義母の部屋🌟ファンヒーターの灯油はこぼすのを防ぐ為、先取りで入れています。今年はコタツはやめました。去年まで入れていましたが、コタツの中に洗濯物を入れたり、ファンヒーターの温風をコタツの中に入れようと布団に近づけ過ぎたり、ファンヒーターとコタツをつなぐ節約する為の筒を入れてあげた時は洗濯物を筒の中に入れていました😥この状態でもファンヒーターをテーブルに近づけ過ぎている時もあります。コタツも切らずに出掛けたり、チェックに入るのがストレスですね。寒い時は毛布を足に掛けたり工夫して貰うしかないです。冬は洗濯干しをして貰うのもやめました。ファンヒーター前で無理に乾かしている為😩 ※1人でいる時は何してるか解らない。義母の部屋と遠慮せず訪室しましょう。義母も現役時代ストーブの上で洗濯物を干していました💦完全同居なら生活も見えるが二世帯住宅は見えなくて危険ですね🧯🔥
【介護の工夫】初公開❣️義母の部屋🌟ファンヒーターの灯油はこぼすのを防ぐ為、先取りで入れています。今年はコタツはやめました。去年まで入れていましたが、コタツの中に洗濯物を入れたり、ファンヒーターの温風をコタツの中に入れようと布団に近づけ過ぎたり、ファンヒーターとコタツをつなぐ節約する為の筒を入れてあげた時は洗濯物を筒の中に入れていました😥この状態でもファンヒーターをテーブルに近づけ過ぎている時もあります。コタツも切らずに出掛けたり、チェックに入るのがストレスですね。寒い時は毛布を足に掛けたり工夫して貰うしかないです。冬は洗濯干しをして貰うのもやめました。ファンヒーター前で無理に乾かしている為😩 ※1人でいる時は何してるか解らない。義母の部屋と遠慮せず訪室しましょう。義母も現役時代ストーブの上で洗濯物を干していました💦完全同居なら生活も見えるが二世帯住宅は見えなくて危険ですね🧯🔥
aoinokimi
aoinokimi
家族
orange-toastさんの実例写真
母の部屋から車椅子のまま外に出るためのスロープですが、以前は少し持ち上げてサッシの溝に引っ掛けるような一体型でした。 でも、毎回持ち上げるのは面倒でどうにかならないかなぁと思っていたら、主人が改良してくれました✨ 端っこの引っ掛ける部分を折りたたみ式にして、使わない時はパタンと倒すだけで、移動せずに窓が閉められるようになりました〜👏👏 お陰で、セットも簡単🎵 寒い季節にデイサービスのお迎えギリギリまで、窓を閉めて待つことが出来ます😊 新年最初のDIYはこのスロープでした✨
母の部屋から車椅子のまま外に出るためのスロープですが、以前は少し持ち上げてサッシの溝に引っ掛けるような一体型でした。 でも、毎回持ち上げるのは面倒でどうにかならないかなぁと思っていたら、主人が改良してくれました✨ 端っこの引っ掛ける部分を折りたたみ式にして、使わない時はパタンと倒すだけで、移動せずに窓が閉められるようになりました〜👏👏 お陰で、セットも簡単🎵 寒い季節にデイサービスのお迎えギリギリまで、窓を閉めて待つことが出来ます😊 新年最初のDIYはこのスロープでした✨
orange-toast
orange-toast
家族

ベッド周り 介護の工夫の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ