「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、一生懸命覚えた春の七草
♬わらべうた➖で『七草の歌』がある。
七草なずな、唐土の鳥が〜日本の国へ 渡らぬ先に♬
いつも声を出しながら包丁🔪です切り刻んでいたが、今朝は心の中で❤️唱えながら・・・
夫は七草粥は好きではない!ーと言っていたが、私はいつも【味の兵四郎】さんのあご入り出汁を一緒にコトコト煮込む。これが実に美味しいのだ❣️😋
夫もおかわりをしていた❗️🤣
【岡畑】さんの幻の梅➖も頂きながら〜
五節句の1つなので、大切に・・・
新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。
中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。
今年一年も家族が大病や事故・災害にあわず、平穏な日々を過ごせますように🙏
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、一生懸命覚えた春の七草
♬わらべうた➖で『七草の歌』がある。
七草なずな、唐土の鳥が〜日本の国へ 渡らぬ先に♬
いつも声を出しながら包丁🔪です切り刻んでいたが、今朝は心の中で❤️唱えながら・・・
夫は七草粥は好きではない!ーと言っていたが、私はいつも【味の兵四郎】さんのあご入り出汁を一緒にコトコト煮込む。これが実に美味しいのだ❣️😋
夫もおかわりをしていた❗️🤣
【岡畑】さんの幻の梅➖も頂きながら〜
五節句の1つなので、大切に・・・
新年七日目は、人を占う日にあて、これを人を大切にする「人日(じんじつ)」という節句としました。
中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。
今年一年も家族が大病や事故・災害にあわず、平穏な日々を過ごせますように🙏