インターホン エコキュートリモコン

19枚の部屋写真から17枚をセレクト
spicaさんの実例写真
インターホン、エコキュートのリモコン* 漆喰で囲ってもらったので、ちょっとしたものも飾れる○
インターホン、エコキュートのリモコン* 漆喰で囲ってもらったので、ちょっとしたものも飾れる○
spica
spica
3LDK | 家族
semimaru4さんの実例写真
新居に引っ越して2ヶ月。 我が家はHITACHIのエコキュート。 以前住んでたボロ社宅での「電気代」「ガス代」合わせた額より少ない支払いで済んでます❗ エコキュート様々❤️❤️
新居に引っ越して2ヶ月。 我が家はHITACHIのエコキュート。 以前住んでたボロ社宅での「電気代」「ガス代」合わせた額より少ない支払いで済んでます❗ エコキュート様々❤️❤️
semimaru4
semimaru4
4LDK | 家族
h_sk8houseさんの実例写真
スイッチニッチ。 希望はしてなかったんやけど、ニッチになってたから後ろはネイビーにしてもらった。 ちなみにトイレと同じネイビー。 意外と爽やかな感じに仕上がってよかった♪
スイッチニッチ。 希望はしてなかったんやけど、ニッチになってたから後ろはネイビーにしてもらった。 ちなみにトイレと同じネイビー。 意外と爽やかな感じに仕上がってよかった♪
h_sk8house
h_sk8house
家族
AkaaaaaaaNさんの実例写真
スイッチニッチ❤️ 思ってたとおり❤️ 流石の大工さん、電気屋さん❤️
スイッチニッチ❤️ 思ってたとおり❤️ 流石の大工さん、電気屋さん❤️
AkaaaaaaaN
AkaaaaaaaN
家族
napiさんの実例写真
スイッチニッチafter💓 ダイソーのマステを貼ってみました(✱°⌂°✱) とりあえず上段のみ。 サンゲツの機能性壁紙なので結構シールは剥がれやすいけど ダイソーのmtのマステはしっかりつきました💕💕 微妙にベージュ系の色味だった壁紙が一気に明るくなりました💐
スイッチニッチafter💓 ダイソーのマステを貼ってみました(✱°⌂°✱) とりあえず上段のみ。 サンゲツの機能性壁紙なので結構シールは剥がれやすいけど ダイソーのmtのマステはしっかりつきました💕💕 微妙にベージュ系の色味だった壁紙が一気に明るくなりました💐
napi
napi
4LDK | 家族
HRDplusA3さんの実例写真
我が家のリモコンニッチ。左上から時計回りに、インターホンモニター、エコキュートリモコン、床下輻射熱放熱器リモコン、第1種機械換気システムリモコン。 白い壁・白いリモコンに囲まれて、ダンボーがギリシャのミコノス島の街角にたたずんでいるような写真になりました。
我が家のリモコンニッチ。左上から時計回りに、インターホンモニター、エコキュートリモコン、床下輻射熱放熱器リモコン、第1種機械換気システムリモコン。 白い壁・白いリモコンに囲まれて、ダンボーがギリシャのミコノス島の街角にたたずんでいるような写真になりました。
HRDplusA3
HRDplusA3
4LDK | 家族
knkmさんの実例写真
省エネに暮らす工夫 自作のリモコン集約ボードに収まっているリモコンの内、左下のエコキュート(ヒートポンプ式電気給湯機)ですが、6月の電気代値上げでその扱い方に問題が発生。 夜間の電力料金単価が14円/kWhから2倍以上の26円/kWhになり、太陽光の売電単価19円/kWh(わが家の場合)を上回ってしまったのでした。 つまり、深夜電力で沸き上げをするよりも、昼間の太陽光パネルの発電余剰分(=売電分)で沸き上げさせた方が節電できるケースが出てくるのです。 最新機種はどうなのか分かりませんが、わが家のエコキュートは古いので、沸き上げ時間を任意に変更することができません。 これは、当時は0時から8時(前後2時間変更可)の8時間の深夜電力の利用が前提だったため。 そこで実施したのは「時計ズラし作戦」 わが家のタンクは370Lタイプで、概ね朝8時ギリギリに沸き上がるように、朝4時くらいから3~4時間掛けてタンクのお湯を沸かします。 太陽光パネルは晴れているときは9時から14時頃までが沢山発電してくれる時間帯なので、リモコンの時計を5時間遅らせて、時計の上では午前4時頃の沸き上げ開始時刻が現実には午前9時に開始となるように騙してやっています。 沸き上げ時の消費電力は概ね1,000ワット程度で、これが365日毎日なので結構な節約に繋がります。 ただ、全部自家消費出来れば給湯にかかる電気代は丸々浮きますが、実際には雨も降るし曇りの日もあるので発電量が使用量を下まわる日もでてきますし、冬の北海道では殆ど発電しないので、11月から3月の間は時計は正しい時間に戻すしかありません。 まだまだ試行錯誤です(^^; 今年傾向を掴んで、今後もう少し節約方法を確立したいと思います(笑)
省エネに暮らす工夫 自作のリモコン集約ボードに収まっているリモコンの内、左下のエコキュート(ヒートポンプ式電気給湯機)ですが、6月の電気代値上げでその扱い方に問題が発生。 夜間の電力料金単価が14円/kWhから2倍以上の26円/kWhになり、太陽光の売電単価19円/kWh(わが家の場合)を上回ってしまったのでした。 つまり、深夜電力で沸き上げをするよりも、昼間の太陽光パネルの発電余剰分(=売電分)で沸き上げさせた方が節電できるケースが出てくるのです。 最新機種はどうなのか分かりませんが、わが家のエコキュートは古いので、沸き上げ時間を任意に変更することができません。 これは、当時は0時から8時(前後2時間変更可)の8時間の深夜電力の利用が前提だったため。 そこで実施したのは「時計ズラし作戦」 わが家のタンクは370Lタイプで、概ね朝8時ギリギリに沸き上がるように、朝4時くらいから3~4時間掛けてタンクのお湯を沸かします。 太陽光パネルは晴れているときは9時から14時頃までが沢山発電してくれる時間帯なので、リモコンの時計を5時間遅らせて、時計の上では午前4時頃の沸き上げ開始時刻が現実には午前9時に開始となるように騙してやっています。 沸き上げ時の消費電力は概ね1,000ワット程度で、これが365日毎日なので結構な節約に繋がります。 ただ、全部自家消費出来れば給湯にかかる電気代は丸々浮きますが、実際には雨も降るし曇りの日もあるので発電量が使用量を下まわる日もでてきますし、冬の北海道では殆ど発電しないので、11月から3月の間は時計は正しい時間に戻すしかありません。 まだまだ試行錯誤です(^^; 今年傾向を掴んで、今後もう少し節約方法を確立したいと思います(笑)
knkm
knkm
2LDK | 家族
jacky-m-さんの実例写真
洗面所の壁紙♡と、ニッチはキッチンと同じ壁紙に。 ここのニッチに、インターホンやエコキュートのリモコン等など、スイッチ系が集まるそうです♪ キッチンのすぐ横です♡
洗面所の壁紙♡と、ニッチはキッチンと同じ壁紙に。 ここのニッチに、インターホンやエコキュートのリモコン等など、スイッチ系が集まるそうです♪ キッチンのすぐ横です♡
jacky-m-
jacky-m-
4LDK | 家族
Yupioさんの実例写真
最近全く投稿してなかったので… 載せたことのなかったリモコンニッチです。 ちょこんとエアプランツ置いてみました。 ダイソーで買った歯ブラシ立てに差し込んでます。
最近全く投稿してなかったので… 載せたことのなかったリモコンニッチです。 ちょこんとエアプランツ置いてみました。 ダイソーで買った歯ブラシ立てに差し込んでます。
Yupio
Yupio
3LDK | 家族
K.S.Rさんの実例写真
さん 出っ張るのが嫌でニッチの中にリモコン埋めたんですけど結局花瓶が出っ張っているという矛盾です(^_^;)
さん 出っ張るのが嫌でニッチの中にリモコン埋めたんですけど結局花瓶が出っ張っているという矛盾です(^_^;)
K.S.R
K.S.R
家族
mari51さんの実例写真
リモコン、モニターだらけ…… 上段左から Eco-i換気システム 床暖冬涼夏(空調) 中段左から インターホン 給湯器(エコキュート) 下段左から エアコン(予定) 太陽光発電のモニター
リモコン、モニターだらけ…… 上段左から Eco-i換気システム 床暖冬涼夏(空調) 中段左から インターホン 給湯器(エコキュート) 下段左から エアコン(予定) 太陽光発電のモニター
mari51
mari51
4LDK | 家族
haruさんの実例写真
お風呂のスイッチとインターフォン♪こういう重みのあるガーランドって、マスキングテープで貼ってると何週間かに1度落ちるんだけどみんなどうやって固定してるんだろう??
お風呂のスイッチとインターフォン♪こういう重みのあるガーランドって、マスキングテープで貼ってると何週間かに1度落ちるんだけどみんなどうやって固定してるんだろう??
haru
haru
家族
miiさんの実例写真
モザイクタイルに憧れて、ニッチに名古屋モザイクタイルを貼ってもらいました(╹◡╹) 光の角度で、タイルがキラキラ✨輝いて、とてもキレイで大好きです。 アーチ型ニッチもは、玄関インターホン、エコキュートのリモコン、照明スイッチ、換気スイッチ入れてもらい、スイッチ類がひとまとめになっていて、とても便利です♪
モザイクタイルに憧れて、ニッチに名古屋モザイクタイルを貼ってもらいました(╹◡╹) 光の角度で、タイルがキラキラ✨輝いて、とてもキレイで大好きです。 アーチ型ニッチもは、玄関インターホン、エコキュートのリモコン、照明スイッチ、換気スイッチ入れてもらい、スイッチ類がひとまとめになっていて、とても便利です♪
mii
mii
家族
pukumiiさんの実例写真
100均で購入できる材料で、インターホンカバーです。 右側のブリキの方は、エコキュートのリモコンカバーです。
100均で購入できる材料で、インターホンカバーです。 右側のブリキの方は、エコキュートのリモコンカバーです。
pukumii
pukumii
4LDK | 家族
cloverさんの実例写真
ブックシェルフ・本棚¥11,990
ダイニングキッチンの棚も替えました! インターホンとエコキュートのリモコンがあるので、それに合わせて棚も微調整しました!
ダイニングキッチンの棚も替えました! インターホンとエコキュートのリモコンがあるので、それに合わせて棚も微調整しました!
clover
clover
4LDK
kuumamuさんの実例写真
新居になり、2度目のハロウィーン🧟‍♀️‼️ 壁に穴開けたくないのでなるべくマグネット🧲です!ハロウィングッズは少しずつ毎年増やして色々なところに子供たちと飾ります♪ ココはシンプルに収まりました😸子供が保育園で作った蜘蛛もお飾りに👻 私のお気に入りの一つ😻
新居になり、2度目のハロウィーン🧟‍♀️‼️ 壁に穴開けたくないのでなるべくマグネット🧲です!ハロウィングッズは少しずつ毎年増やして色々なところに子供たちと飾ります♪ ココはシンプルに収まりました😸子供が保育園で作った蜘蛛もお飾りに👻 私のお気に入りの一つ😻
kuumamu
kuumamu
家族
tentpegさんの実例写真
至福の時間。 キャンプ……もそうだけど、 DIYしてる時間。 まだまだ下手くそですが。 今日は、 いつだったか、 古道具屋で購入した板の板に、 ワイヤーを黒く塗って取り付け、 バカの一つ覚えのようにハマってるニコアンドのフックも取り付けて、 掲示板的なの作りました。 カレンダー吊るしたり、 写真吊るしたり、 備忘録的なメモを吊るすのでしょう。 こうして出来上がると、 別にワイヤーを使わなくても良かったなと(笑)
至福の時間。 キャンプ……もそうだけど、 DIYしてる時間。 まだまだ下手くそですが。 今日は、 いつだったか、 古道具屋で購入した板の板に、 ワイヤーを黒く塗って取り付け、 バカの一つ覚えのようにハマってるニコアンドのフックも取り付けて、 掲示板的なの作りました。 カレンダー吊るしたり、 写真吊るしたり、 備忘録的なメモを吊るすのでしょう。 こうして出来上がると、 別にワイヤーを使わなくても良かったなと(笑)
tentpeg
tentpeg

インターホン エコキュートリモコンの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

インターホン エコキュートリモコン

19枚の部屋写真から17枚をセレクト
spicaさんの実例写真
インターホン、エコキュートのリモコン* 漆喰で囲ってもらったので、ちょっとしたものも飾れる○
インターホン、エコキュートのリモコン* 漆喰で囲ってもらったので、ちょっとしたものも飾れる○
spica
spica
3LDK | 家族
semimaru4さんの実例写真
新居に引っ越して2ヶ月。 我が家はHITACHIのエコキュート。 以前住んでたボロ社宅での「電気代」「ガス代」合わせた額より少ない支払いで済んでます❗ エコキュート様々❤️❤️
新居に引っ越して2ヶ月。 我が家はHITACHIのエコキュート。 以前住んでたボロ社宅での「電気代」「ガス代」合わせた額より少ない支払いで済んでます❗ エコキュート様々❤️❤️
semimaru4
semimaru4
4LDK | 家族
h_sk8houseさんの実例写真
スイッチニッチ。 希望はしてなかったんやけど、ニッチになってたから後ろはネイビーにしてもらった。 ちなみにトイレと同じネイビー。 意外と爽やかな感じに仕上がってよかった♪
スイッチニッチ。 希望はしてなかったんやけど、ニッチになってたから後ろはネイビーにしてもらった。 ちなみにトイレと同じネイビー。 意外と爽やかな感じに仕上がってよかった♪
h_sk8house
h_sk8house
家族
AkaaaaaaaNさんの実例写真
スイッチニッチ❤️ 思ってたとおり❤️ 流石の大工さん、電気屋さん❤️
スイッチニッチ❤️ 思ってたとおり❤️ 流石の大工さん、電気屋さん❤️
AkaaaaaaaN
AkaaaaaaaN
家族
napiさんの実例写真
スイッチニッチafter💓 ダイソーのマステを貼ってみました(✱°⌂°✱) とりあえず上段のみ。 サンゲツの機能性壁紙なので結構シールは剥がれやすいけど ダイソーのmtのマステはしっかりつきました💕💕 微妙にベージュ系の色味だった壁紙が一気に明るくなりました💐
スイッチニッチafter💓 ダイソーのマステを貼ってみました(✱°⌂°✱) とりあえず上段のみ。 サンゲツの機能性壁紙なので結構シールは剥がれやすいけど ダイソーのmtのマステはしっかりつきました💕💕 微妙にベージュ系の色味だった壁紙が一気に明るくなりました💐
napi
napi
4LDK | 家族
HRDplusA3さんの実例写真
我が家のリモコンニッチ。左上から時計回りに、インターホンモニター、エコキュートリモコン、床下輻射熱放熱器リモコン、第1種機械換気システムリモコン。 白い壁・白いリモコンに囲まれて、ダンボーがギリシャのミコノス島の街角にたたずんでいるような写真になりました。
我が家のリモコンニッチ。左上から時計回りに、インターホンモニター、エコキュートリモコン、床下輻射熱放熱器リモコン、第1種機械換気システムリモコン。 白い壁・白いリモコンに囲まれて、ダンボーがギリシャのミコノス島の街角にたたずんでいるような写真になりました。
HRDplusA3
HRDplusA3
4LDK | 家族
knkmさんの実例写真
省エネに暮らす工夫 自作のリモコン集約ボードに収まっているリモコンの内、左下のエコキュート(ヒートポンプ式電気給湯機)ですが、6月の電気代値上げでその扱い方に問題が発生。 夜間の電力料金単価が14円/kWhから2倍以上の26円/kWhになり、太陽光の売電単価19円/kWh(わが家の場合)を上回ってしまったのでした。 つまり、深夜電力で沸き上げをするよりも、昼間の太陽光パネルの発電余剰分(=売電分)で沸き上げさせた方が節電できるケースが出てくるのです。 最新機種はどうなのか分かりませんが、わが家のエコキュートは古いので、沸き上げ時間を任意に変更することができません。 これは、当時は0時から8時(前後2時間変更可)の8時間の深夜電力の利用が前提だったため。 そこで実施したのは「時計ズラし作戦」 わが家のタンクは370Lタイプで、概ね朝8時ギリギリに沸き上がるように、朝4時くらいから3~4時間掛けてタンクのお湯を沸かします。 太陽光パネルは晴れているときは9時から14時頃までが沢山発電してくれる時間帯なので、リモコンの時計を5時間遅らせて、時計の上では午前4時頃の沸き上げ開始時刻が現実には午前9時に開始となるように騙してやっています。 沸き上げ時の消費電力は概ね1,000ワット程度で、これが365日毎日なので結構な節約に繋がります。 ただ、全部自家消費出来れば給湯にかかる電気代は丸々浮きますが、実際には雨も降るし曇りの日もあるので発電量が使用量を下まわる日もでてきますし、冬の北海道では殆ど発電しないので、11月から3月の間は時計は正しい時間に戻すしかありません。 まだまだ試行錯誤です(^^; 今年傾向を掴んで、今後もう少し節約方法を確立したいと思います(笑)
省エネに暮らす工夫 自作のリモコン集約ボードに収まっているリモコンの内、左下のエコキュート(ヒートポンプ式電気給湯機)ですが、6月の電気代値上げでその扱い方に問題が発生。 夜間の電力料金単価が14円/kWhから2倍以上の26円/kWhになり、太陽光の売電単価19円/kWh(わが家の場合)を上回ってしまったのでした。 つまり、深夜電力で沸き上げをするよりも、昼間の太陽光パネルの発電余剰分(=売電分)で沸き上げさせた方が節電できるケースが出てくるのです。 最新機種はどうなのか分かりませんが、わが家のエコキュートは古いので、沸き上げ時間を任意に変更することができません。 これは、当時は0時から8時(前後2時間変更可)の8時間の深夜電力の利用が前提だったため。 そこで実施したのは「時計ズラし作戦」 わが家のタンクは370Lタイプで、概ね朝8時ギリギリに沸き上がるように、朝4時くらいから3~4時間掛けてタンクのお湯を沸かします。 太陽光パネルは晴れているときは9時から14時頃までが沢山発電してくれる時間帯なので、リモコンの時計を5時間遅らせて、時計の上では午前4時頃の沸き上げ開始時刻が現実には午前9時に開始となるように騙してやっています。 沸き上げ時の消費電力は概ね1,000ワット程度で、これが365日毎日なので結構な節約に繋がります。 ただ、全部自家消費出来れば給湯にかかる電気代は丸々浮きますが、実際には雨も降るし曇りの日もあるので発電量が使用量を下まわる日もでてきますし、冬の北海道では殆ど発電しないので、11月から3月の間は時計は正しい時間に戻すしかありません。 まだまだ試行錯誤です(^^; 今年傾向を掴んで、今後もう少し節約方法を確立したいと思います(笑)
knkm
knkm
2LDK | 家族
jacky-m-さんの実例写真
洗面所の壁紙♡と、ニッチはキッチンと同じ壁紙に。 ここのニッチに、インターホンやエコキュートのリモコン等など、スイッチ系が集まるそうです♪ キッチンのすぐ横です♡
洗面所の壁紙♡と、ニッチはキッチンと同じ壁紙に。 ここのニッチに、インターホンやエコキュートのリモコン等など、スイッチ系が集まるそうです♪ キッチンのすぐ横です♡
jacky-m-
jacky-m-
4LDK | 家族
Yupioさんの実例写真
最近全く投稿してなかったので… 載せたことのなかったリモコンニッチです。 ちょこんとエアプランツ置いてみました。 ダイソーで買った歯ブラシ立てに差し込んでます。
最近全く投稿してなかったので… 載せたことのなかったリモコンニッチです。 ちょこんとエアプランツ置いてみました。 ダイソーで買った歯ブラシ立てに差し込んでます。
Yupio
Yupio
3LDK | 家族
K.S.Rさんの実例写真
さん 出っ張るのが嫌でニッチの中にリモコン埋めたんですけど結局花瓶が出っ張っているという矛盾です(^_^;)
さん 出っ張るのが嫌でニッチの中にリモコン埋めたんですけど結局花瓶が出っ張っているという矛盾です(^_^;)
K.S.R
K.S.R
家族
mari51さんの実例写真
リモコン、モニターだらけ…… 上段左から Eco-i換気システム 床暖冬涼夏(空調) 中段左から インターホン 給湯器(エコキュート) 下段左から エアコン(予定) 太陽光発電のモニター
リモコン、モニターだらけ…… 上段左から Eco-i換気システム 床暖冬涼夏(空調) 中段左から インターホン 給湯器(エコキュート) 下段左から エアコン(予定) 太陽光発電のモニター
mari51
mari51
4LDK | 家族
haruさんの実例写真
お風呂のスイッチとインターフォン♪こういう重みのあるガーランドって、マスキングテープで貼ってると何週間かに1度落ちるんだけどみんなどうやって固定してるんだろう??
お風呂のスイッチとインターフォン♪こういう重みのあるガーランドって、マスキングテープで貼ってると何週間かに1度落ちるんだけどみんなどうやって固定してるんだろう??
haru
haru
家族
miiさんの実例写真
モザイクタイルに憧れて、ニッチに名古屋モザイクタイルを貼ってもらいました(╹◡╹) 光の角度で、タイルがキラキラ✨輝いて、とてもキレイで大好きです。 アーチ型ニッチもは、玄関インターホン、エコキュートのリモコン、照明スイッチ、換気スイッチ入れてもらい、スイッチ類がひとまとめになっていて、とても便利です♪
モザイクタイルに憧れて、ニッチに名古屋モザイクタイルを貼ってもらいました(╹◡╹) 光の角度で、タイルがキラキラ✨輝いて、とてもキレイで大好きです。 アーチ型ニッチもは、玄関インターホン、エコキュートのリモコン、照明スイッチ、換気スイッチ入れてもらい、スイッチ類がひとまとめになっていて、とても便利です♪
mii
mii
家族
pukumiiさんの実例写真
100均で購入できる材料で、インターホンカバーです。 右側のブリキの方は、エコキュートのリモコンカバーです。
100均で購入できる材料で、インターホンカバーです。 右側のブリキの方は、エコキュートのリモコンカバーです。
pukumii
pukumii
4LDK | 家族
cloverさんの実例写真
ダイニングキッチンの棚も替えました! インターホンとエコキュートのリモコンがあるので、それに合わせて棚も微調整しました!
ダイニングキッチンの棚も替えました! インターホンとエコキュートのリモコンがあるので、それに合わせて棚も微調整しました!
clover
clover
4LDK
kuumamuさんの実例写真
新居になり、2度目のハロウィーン🧟‍♀️‼️ 壁に穴開けたくないのでなるべくマグネット🧲です!ハロウィングッズは少しずつ毎年増やして色々なところに子供たちと飾ります♪ ココはシンプルに収まりました😸子供が保育園で作った蜘蛛もお飾りに👻 私のお気に入りの一つ😻
新居になり、2度目のハロウィーン🧟‍♀️‼️ 壁に穴開けたくないのでなるべくマグネット🧲です!ハロウィングッズは少しずつ毎年増やして色々なところに子供たちと飾ります♪ ココはシンプルに収まりました😸子供が保育園で作った蜘蛛もお飾りに👻 私のお気に入りの一つ😻
kuumamu
kuumamu
家族
tentpegさんの実例写真
至福の時間。 キャンプ……もそうだけど、 DIYしてる時間。 まだまだ下手くそですが。 今日は、 いつだったか、 古道具屋で購入した板の板に、 ワイヤーを黒く塗って取り付け、 バカの一つ覚えのようにハマってるニコアンドのフックも取り付けて、 掲示板的なの作りました。 カレンダー吊るしたり、 写真吊るしたり、 備忘録的なメモを吊るすのでしょう。 こうして出来上がると、 別にワイヤーを使わなくても良かったなと(笑)
至福の時間。 キャンプ……もそうだけど、 DIYしてる時間。 まだまだ下手くそですが。 今日は、 いつだったか、 古道具屋で購入した板の板に、 ワイヤーを黒く塗って取り付け、 バカの一つ覚えのようにハマってるニコアンドのフックも取り付けて、 掲示板的なの作りました。 カレンダー吊るしたり、 写真吊るしたり、 備忘録的なメモを吊るすのでしょう。 こうして出来上がると、 別にワイヤーを使わなくても良かったなと(笑)
tentpeg
tentpeg

インターホン エコキュートリモコンの投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ