モニター中のバスケットトローリーの天板は、突板といって本物の木を薄くスライスした板材で出来ています!だから木目や色味が美しい💕
2分割できるのでこのように半分づつ使えるのはもちろん、中にしまった物の出し入れも片手で楽にできちゃいます😁
2段目に裏返した天板を置いてみました!裏面も突板になっているのですが、バスケットに乗せた時にズレて落ちたりしないよう溝が掘ってあるんです。そのためその部分とエッジ(縁)の部分は素材(繊維板)が素地のまま見えています。特にウォールナットは色差があり目立つと言われていましたが、私は全然気にならなかったです。
その他の注意点としては、
表面塗装はしていますが、防水加工ではないため、濡れたまま放置したり、『まな板』としては使えません。私は飲み物を置くときは必ずコースターを使っています👍
また、バスケットの製造誤差などにより、天板を載せても完全に水平とならない場合があるようです。
ちなみにうちは、最初乗せた時少しズレてたんですが、私が組み立て時にバスケットを歪ませてたからで、組み立て直したら水平になりました😅
モニター中のバスケットトローリーの天板は、突板といって本物の木を薄くスライスした板材で出来ています!だから木目や色味が美しい💕
2分割できるのでこのように半分づつ使えるのはもちろん、中にしまった物の出し入れも片手で楽にできちゃいます😁
2段目に裏返した天板を置いてみました!裏面も突板になっているのですが、バスケットに乗せた時にズレて落ちたりしないよう溝が掘ってあるんです。そのためその部分とエッジ(縁)の部分は素材(繊維板)が素地のまま見えています。特にウォールナットは色差があり目立つと言われていましたが、私は全然気にならなかったです。
その他の注意点としては、
表面塗装はしていますが、防水加工ではないため、濡れたまま放置したり、『まな板』としては使えません。私は飲み物を置くときは必ずコースターを使っています👍
また、バスケットの製造誤差などにより、天板を載せても完全に水平とならない場合があるようです。
ちなみにうちは、最初乗せた時少しズレてたんですが、私が組み立て時にバスケットを歪ませてたからで、組み立て直したら水平になりました😅