引き戸取っ手DIY中途経過
古い家を買った人で悩むのが昔の造りが古臭くてイヤーってやつ
けど昔のヤツは今やお目にかかれないガラスとか扉とかがあり上手く使えないかと考えるけどやっぱリフォームってのが常識になりつつある
が。
リフォームしたら扉とかだけ新しくなってしまいチグハグになってしまう
メス主が2年住んでいて思ったことになるんだが
ならチグハグなしにあるのを有効活用するにはDIYしながらアンティークに合うアイアンを駆使しながらアンティークまっしぐらにしていこう
と頭の中でGoサインが出たので開始
まずは昔の引き戸のデメリットはこれになる
引き戸取っ手が真ん中より下に合って使いにくいのと取っ手金具がアンティーク過ぎて古い
だからホームセンターには取っ手金具が売られているが真ん中より下にある取っ手が使いにくいから
[埋める]事からやる
アマゾンで買った木材パテを金具外した凹みに入れる入れる入れる入れる
一旦乾くまで待つ←2日位待ってたら乾いてきます
しかも乾いたら数ミリ凹む。
次はパテと水を混ぜてちょっとパシャパシャになったパテをヒビ割れ起こして凹んだ所に追いパテをして滑らかになるまで指で平行にする
直ぐにヘラで回りに付いてるパテを大まかに取る
取れたら水に濡らしたティッシュでパテを拭き取る
ここまでが引き戸取っ手DIY埋める編になります
これからする事は
↓
スライスウッドと言う薄くスライスした木を接着剤で貼りペンキで色塗りしたあとアイアンを使い新たに取っ手を付ける
パテに直接ペンキでも良いんだろうけど〜
見た目悪くなりそうでキチンとやることにした
木材パテは200グラム1300円?だっけか
スライスウッドはa4サイズ2枚で880円
パテは高いような気もするけど後々埋めたパテ取れたら嫌だから高いのにした
スライスウッドはリメイクシートでも良いだろうが光沢あるし馴染まないような気もするかな?
リメイクシートしたあとペンキも変になりそうかな
1番楽で見た目ましなのをしてるから参考になるのならお試しあれ
引き戸取っ手DIY中途経過
古い家を買った人で悩むのが昔の造りが古臭くてイヤーってやつ
けど昔のヤツは今やお目にかかれないガラスとか扉とかがあり上手く使えないかと考えるけどやっぱリフォームってのが常識になりつつある
が。
リフォームしたら扉とかだけ新しくなってしまいチグハグになってしまう
メス主が2年住んでいて思ったことになるんだが
ならチグハグなしにあるのを有効活用するにはDIYしながらアンティークに合うアイアンを駆使しながらアンティークまっしぐらにしていこう
と頭の中でGoサインが出たので開始
まずは昔の引き戸のデメリットはこれになる
引き戸取っ手が真ん中より下に合って使いにくいのと取っ手金具がアンティーク過ぎて古い
だからホームセンターには取っ手金具が売られているが真ん中より下にある取っ手が使いにくいから
[埋める]事からやる
アマゾンで買った木材パテを金具外した凹みに入れる入れる入れる入れる
一旦乾くまで待つ←2日位待ってたら乾いてきます
しかも乾いたら数ミリ凹む。
次はパテと水を混ぜてちょっとパシャパシャになったパテをヒビ割れ起こして凹んだ所に追いパテをして滑らかになるまで指で平行にする
直ぐにヘラで回りに付いてるパテを大まかに取る
取れたら水に濡らしたティッシュでパテを拭き取る
ここまでが引き戸取っ手DIY埋める編になります
これからする事は
↓
スライスウッドと言う薄くスライスした木を接着剤で貼りペンキで色塗りしたあとアイアンを使い新たに取っ手を付ける
パテに直接ペンキでも良いんだろうけど〜
見た目悪くなりそうでキチンとやることにした
木材パテは200グラム1300円?だっけか
スライスウッドはa4サイズ2枚で880円
パテは高いような気もするけど後々埋めたパテ取れたら嫌だから高いのにした
スライスウッドはリメイクシートでも良いだろうが光沢あるし馴染まないような気もするかな?
リメイクシートしたあとペンキも変になりそうかな
1番楽で見た目ましなのをしてるから参考になるのならお試しあれ