壁/天井 隠蔽配線

3枚の部屋写真から2枚をセレクト
hikomaroさんの実例写真
2019GWの思い出③ 下地作って部分的に壁紙ハリハリ 隠蔽配線用ボックスも取り付け完了 サウンドバー用の取り付けステーも設置完了 細かいパーツをコツコツと取り付け
2019GWの思い出③ 下地作って部分的に壁紙ハリハリ 隠蔽配線用ボックスも取り付け完了 サウンドバー用の取り付けステーも設置完了 細かいパーツをコツコツと取り付け
hikomaro
hikomaro
4LDK | 家族
ohyoi_さんの実例写真
さて、ここはどこでしょう? 迷路のような遺跡の中? 進んで行くと石棺でも出てきそうです。 答えは、、、 我が家のリビングの壁と玄関の壁の間でした〜。 上から見たところです。 壁と壁の間ってなかなか見る機会ありませんよねぇ。 私も見たことありませんでした。 画像左右が石膏ボードで、 画像下と上側にうっすらと写っているのが、 いわゆる下地の柱、間柱です。 リビングなどの壁紙のすぐ裏には、この石膏ボードが貼ってあって、 その裏の大抵はこんな空洞なんですなぁ。 よく壁に棚受けとかつけるときに、 『どこ太』みたいな下地探しで、 ちゃんと下地の柱を探さないとダメよって聞くと思いますが、 まぁ納得でございます。 さて、電気配線の中でも、表に見えないように配線する いわゆる隠蔽配線は、一度出来上がった後だと 思いの外たいへんなものでして。 それをやろうとすると、専用の道具が無いと四苦八苦する羽目に。 そういう道具って、得てして値段もお高いものでして。 業者さんでもないので、そんなものもちろん買えずに、四苦八苦中に撮った一枚です。 とにかく通線のガイドとなる紐を通してみるんだ! と、 ビニール紐の先に消しゴムをテープでつけ、 一時的に照明を外して確保した、 近場のダウンライトの穴(直径10センチ)から消しゴムを ちぎっては投げぇ〜! あ、ちぎっては投げぇ〜! ちぎっちゃダメか。 穴も大きくないから、手首のスナップのみで消しゴムを投げては、 目標の位置に行かずに、紐をたぐり寄せる、ということを繰り返していたのでした。 ムムム。
さて、ここはどこでしょう? 迷路のような遺跡の中? 進んで行くと石棺でも出てきそうです。 答えは、、、 我が家のリビングの壁と玄関の壁の間でした〜。 上から見たところです。 壁と壁の間ってなかなか見る機会ありませんよねぇ。 私も見たことありませんでした。 画像左右が石膏ボードで、 画像下と上側にうっすらと写っているのが、 いわゆる下地の柱、間柱です。 リビングなどの壁紙のすぐ裏には、この石膏ボードが貼ってあって、 その裏の大抵はこんな空洞なんですなぁ。 よく壁に棚受けとかつけるときに、 『どこ太』みたいな下地探しで、 ちゃんと下地の柱を探さないとダメよって聞くと思いますが、 まぁ納得でございます。 さて、電気配線の中でも、表に見えないように配線する いわゆる隠蔽配線は、一度出来上がった後だと 思いの外たいへんなものでして。 それをやろうとすると、専用の道具が無いと四苦八苦する羽目に。 そういう道具って、得てして値段もお高いものでして。 業者さんでもないので、そんなものもちろん買えずに、四苦八苦中に撮った一枚です。 とにかく通線のガイドとなる紐を通してみるんだ! と、 ビニール紐の先に消しゴムをテープでつけ、 一時的に照明を外して確保した、 近場のダウンライトの穴(直径10センチ)から消しゴムを ちぎっては投げぇ〜! あ、ちぎっては投げぇ〜! ちぎっちゃダメか。 穴も大きくないから、手首のスナップのみで消しゴムを投げては、 目標の位置に行かずに、紐をたぐり寄せる、ということを繰り返していたのでした。 ムムム。
ohyoi_
ohyoi_

壁/天井 隠蔽配線が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 隠蔽配線の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁/天井 隠蔽配線

3枚の部屋写真から2枚をセレクト
hikomaroさんの実例写真
2019GWの思い出③ 下地作って部分的に壁紙ハリハリ 隠蔽配線用ボックスも取り付け完了 サウンドバー用の取り付けステーも設置完了 細かいパーツをコツコツと取り付け
2019GWの思い出③ 下地作って部分的に壁紙ハリハリ 隠蔽配線用ボックスも取り付け完了 サウンドバー用の取り付けステーも設置完了 細かいパーツをコツコツと取り付け
hikomaro
hikomaro
4LDK | 家族
ohyoi_さんの実例写真
さて、ここはどこでしょう? 迷路のような遺跡の中? 進んで行くと石棺でも出てきそうです。 答えは、、、 我が家のリビングの壁と玄関の壁の間でした〜。 上から見たところです。 壁と壁の間ってなかなか見る機会ありませんよねぇ。 私も見たことありませんでした。 画像左右が石膏ボードで、 画像下と上側にうっすらと写っているのが、 いわゆる下地の柱、間柱です。 リビングなどの壁紙のすぐ裏には、この石膏ボードが貼ってあって、 その裏の大抵はこんな空洞なんですなぁ。 よく壁に棚受けとかつけるときに、 『どこ太』みたいな下地探しで、 ちゃんと下地の柱を探さないとダメよって聞くと思いますが、 まぁ納得でございます。 さて、電気配線の中でも、表に見えないように配線する いわゆる隠蔽配線は、一度出来上がった後だと 思いの外たいへんなものでして。 それをやろうとすると、専用の道具が無いと四苦八苦する羽目に。 そういう道具って、得てして値段もお高いものでして。 業者さんでもないので、そんなものもちろん買えずに、四苦八苦中に撮った一枚です。 とにかく通線のガイドとなる紐を通してみるんだ! と、 ビニール紐の先に消しゴムをテープでつけ、 一時的に照明を外して確保した、 近場のダウンライトの穴(直径10センチ)から消しゴムを ちぎっては投げぇ〜! あ、ちぎっては投げぇ〜! ちぎっちゃダメか。 穴も大きくないから、手首のスナップのみで消しゴムを投げては、 目標の位置に行かずに、紐をたぐり寄せる、ということを繰り返していたのでした。 ムムム。
さて、ここはどこでしょう? 迷路のような遺跡の中? 進んで行くと石棺でも出てきそうです。 答えは、、、 我が家のリビングの壁と玄関の壁の間でした〜。 上から見たところです。 壁と壁の間ってなかなか見る機会ありませんよねぇ。 私も見たことありませんでした。 画像左右が石膏ボードで、 画像下と上側にうっすらと写っているのが、 いわゆる下地の柱、間柱です。 リビングなどの壁紙のすぐ裏には、この石膏ボードが貼ってあって、 その裏の大抵はこんな空洞なんですなぁ。 よく壁に棚受けとかつけるときに、 『どこ太』みたいな下地探しで、 ちゃんと下地の柱を探さないとダメよって聞くと思いますが、 まぁ納得でございます。 さて、電気配線の中でも、表に見えないように配線する いわゆる隠蔽配線は、一度出来上がった後だと 思いの外たいへんなものでして。 それをやろうとすると、専用の道具が無いと四苦八苦する羽目に。 そういう道具って、得てして値段もお高いものでして。 業者さんでもないので、そんなものもちろん買えずに、四苦八苦中に撮った一枚です。 とにかく通線のガイドとなる紐を通してみるんだ! と、 ビニール紐の先に消しゴムをテープでつけ、 一時的に照明を外して確保した、 近場のダウンライトの穴(直径10センチ)から消しゴムを ちぎっては投げぇ〜! あ、ちぎっては投げぇ〜! ちぎっちゃダメか。 穴も大きくないから、手首のスナップのみで消しゴムを投げては、 目標の位置に行かずに、紐をたぐり寄せる、ということを繰り返していたのでした。 ムムム。
ohyoi_
ohyoi_

壁/天井 隠蔽配線が気になるあなたにおすすめ

壁/天井 隠蔽配線の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ