リビングの床変更途中picです。
築20年ともなると、床がかなり劣化しています。特に窓際は焼けてしまい、白くなってました。
クッションフロアの幅は184cm。かなりデカいです。
敷く時に全て部屋の外に出さないといけないか?と言うとそうでもありません。
184cmが広げられるよう、もう半分に物をどかします。そしてCFを敷き固定して(私は床用の両面テープ)荷物を戻します。
そして反対側に敷き、最後に真ん中をジョイントします。
今回私は食器棚をどかしませんでした😊
普通はどかすよね〜笑
悩んだんですが、とにかくあちこちやる事が多いので今回は「楽」を選びました。
だって、いつか食器棚を動かす時が来たら、CFをジョイントすれば良いのさ〜😅
ジョイント部分って意外と分からないんですよ。
なので、重い物で動かす予定が無い場合は、そのせいで「出来ない」と諦めてしまうよりは「動かさずに敷く」という選択肢も有りだと思います。
あくまでも個人の見解です😅
リビングの床変更途中picです。
築20年ともなると、床がかなり劣化しています。特に窓際は焼けてしまい、白くなってました。
クッションフロアの幅は184cm。かなりデカいです。
敷く時に全て部屋の外に出さないといけないか?と言うとそうでもありません。
184cmが広げられるよう、もう半分に物をどかします。そしてCFを敷き固定して(私は床用の両面テープ)荷物を戻します。
そして反対側に敷き、最後に真ん中をジョイントします。
今回私は食器棚をどかしませんでした😊
普通はどかすよね〜笑
悩んだんですが、とにかくあちこちやる事が多いので今回は「楽」を選びました。
だって、いつか食器棚を動かす時が来たら、CFをジョイントすれば良いのさ〜😅
ジョイント部分って意外と分からないんですよ。
なので、重い物で動かす予定が無い場合は、そのせいで「出来ない」と諦めてしまうよりは「動かさずに敷く」という選択肢も有りだと思います。
あくまでも個人の見解です😅