残暑から初秋にかけて実家の和室をセルフリフォームをしました。大人2人(どちらも30代体力無し)でやってます。
①今回リフォームする6畳の和室。今年の夏に撮った写真です。
両親が捨てられない属性なのでとにかく物が多い。畳も古い。砂壁も暗い。築25年くらい。
障子をロールスクリーンに変えてみたけどこんなもんじゃどうしようもないとリフォームを決意!
大きすぎるこたつテーブルやソファ、ダイエット器具など全て納戸へ移動します。
②まずはテレビ周りをコロナマスカーで養生して、砂壁をほうきで掃除します。
はいてもはいても落ちる砂…キリがないので2周くらいしたらストップ。掃除機をかける。
窓やエアコンなどペンキが付いたら嫌な木の部分も養生。
地震などで歪んで出来た亀裂をパテで埋める。(実はパテじゃなくて手元にあったコーキング剤で埋めてます。細かいところなのでOK!ってことで強行しましたがペンキが割れてきちゃうのでパテを使おう…)
③床にも養生+大きめのブルーシートを敷きます。脚立置いても破ける心配ないしペンキやハサミを置いても安心。
養生が出来たら砂壁用シーラーをガッツリ塗ります。シーラーはペンキよりも水っぽくて垂れやすいので注意。薄めたのを1回塗って、時間おいて乾いたら原液で2回目塗ります。途中足りなくなって1本追加で買いました。
④しっかり乾燥させるため1日置いたら楽しいペンキ塗り作業!エコフラットをガシガシ塗ります。
しっかり下処理したおかげでローラーに少し砂がつく程度でどんどん濡れました。
といっても小さな凹凸のある砂壁かつ濃い色なので二度塗りは必須。一度めは軽く塗って、乾かしてまた二回目。それでもムラがあるので3回目。
⑤乾いたらまだ少しムラがあったのでその箇所だけ4度塗り。ペンキが足りなくなり通販を待てず地元で適当な壁用塗料を買って塗り重ね。たまたまほとんど同じ白だったけど白でも多少違いがあるので本当は同じペンキがいいです…
最後に楽しい養生はがし!マスキングテープと一緒にペンキが剥がれてしまう事があるのでカッターで切り込みを入れつつ剥がしていきます。……また言いますがコーキングで穴埋めはやめましょう…このタイミングで若干後悔してます。
完成です!壁が白くなっただけなのに柱まで綺麗になった気がしませんか!何日も休日返上して頑張った甲斐がありました~!
ここまで長かった…後日クッションフロア編です。
残暑から初秋にかけて実家の和室をセルフリフォームをしました。大人2人(どちらも30代体力無し)でやってます。
①今回リフォームする6畳の和室。今年の夏に撮った写真です。
両親が捨てられない属性なのでとにかく物が多い。畳も古い。砂壁も暗い。築25年くらい。
障子をロールスクリーンに変えてみたけどこんなもんじゃどうしようもないとリフォームを決意!
大きすぎるこたつテーブルやソファ、ダイエット器具など全て納戸へ移動します。
②まずはテレビ周りをコロナマスカーで養生して、砂壁をほうきで掃除します。
はいてもはいても落ちる砂…キリがないので2周くらいしたらストップ。掃除機をかける。
窓やエアコンなどペンキが付いたら嫌な木の部分も養生。
地震などで歪んで出来た亀裂をパテで埋める。(実はパテじゃなくて手元にあったコーキング剤で埋めてます。細かいところなのでOK!ってことで強行しましたがペンキが割れてきちゃうのでパテを使おう…)
③床にも養生+大きめのブルーシートを敷きます。脚立置いても破ける心配ないしペンキやハサミを置いても安心。
養生が出来たら砂壁用シーラーをガッツリ塗ります。シーラーはペンキよりも水っぽくて垂れやすいので注意。薄めたのを1回塗って、時間おいて乾いたら原液で2回目塗ります。途中足りなくなって1本追加で買いました。
④しっかり乾燥させるため1日置いたら楽しいペンキ塗り作業!エコフラットをガシガシ塗ります。
しっかり下処理したおかげでローラーに少し砂がつく程度でどんどん濡れました。
といっても小さな凹凸のある砂壁かつ濃い色なので二度塗りは必須。一度めは軽く塗って、乾かしてまた二回目。それでもムラがあるので3回目。
⑤乾いたらまだ少しムラがあったのでその箇所だけ4度塗り。ペンキが足りなくなり通販を待てず地元で適当な壁用塗料を買って塗り重ね。たまたまほとんど同じ白だったけど白でも多少違いがあるので本当は同じペンキがいいです…
最後に楽しい養生はがし!マスキングテープと一緒にペンキが剥がれてしまう事があるのでカッターで切り込みを入れつつ剥がしていきます。……また言いますがコーキングで穴埋めはやめましょう…このタイミングで若干後悔してます。
完成です!壁が白くなっただけなのに柱まで綺麗になった気がしませんか!何日も休日返上して頑張った甲斐がありました~!
ここまで長かった…後日クッションフロア編です。