みんな色んなものをDIYしているけれど、これって接着剤だと難しいですよね。どうしているの?そんな疑問を解決しちゃうアイテムがグルーガン!DIYするなら持っていて損はない優秀アイテムです。くっつけるのはもちろん、その性質を利用して色々アレンジ出来ちゃうグルーガンを今回はご紹介します。
グルーガンって?
ピストルの様な本体の後ろにグル―スティックと呼ばれる固形樹脂を差し込んで使う、温かい接着剤のことです。グル―スティックはろうそくの様なもので、グルーガンで熱して溶かして、冷えることで固まるというもの。すぐにくっついてくれるのでDIYにとても便利です。
100円ショップにも

最近は100均にも売っているグルーガン。こちらはダイソーのもので本体は200円、グル―スティックは別売りのようですが、売り切れることもあるほど人気です。グルーガンは紙や木、金属など素材を選ばず使えるのが魅力です。
くっつけてみる
グルーガンの長所は素材を選ばず、なんでもくっつけられる所。また、普通の接着剤だとくっつくのに時間がかかり、取れてしまったり……。でもグルーガンはすぐにくっついてくれるので工作や手芸にぴったりなんです。そんなグルーガンで色々作ってみましょう。
リース

土台に好きな造花をペタペタとグルーガンでくっつけるだけで、可愛いリースの完成!リースの土台も造花も100円ショップで売っているので、チャレンジしやすいですね。
鏡

こちらはフェイクグリーンを使い、鏡の周りにグルーガンで貼りつけています。ナチュラルな雰囲気でいいですね。白いお花がポイント。
小物入れ

シンプルな小物入れに飽きたらこんな感じでアレンジしてみてはいかがですか?グルーガンで貝殻も貼りつけられちゃいます。グルーガンは溶けると透明なものが多いので少しはみ出してもあまり目立たないです。
マカロンタワー

結婚式にぴったり♡のこんな可愛いアイテムもマカロンを土台にグルーガンで貼りつけるだけ。マカロンは紙粘土でできているそうです。自分で作ればさらに素敵な思い出になりますね。
垂らしてみる
何でもくっつくグルーガン。でもくっつけるだけじゃないアレンジもあるんです。グルーガンの熱で溶ける性質を利用してとろ~りと垂らしてみるのも◎。
たれ缶

流行りの空き缶リメイク。缶の中身が溢れているようなこの感じ、グルーガンで作ってあるんです。接着剤としても使えるグルーガンですが、樹脂で出来ているのでこんなアレンジにも使えちゃいます。
キャンドル

まるで本物のキャンドルがとろ~っと溶けているようなこの質感。これもLEDキャンドルにグルーガンを垂らして絵具で着色して作られているんです。クラシカルな雰囲気にぴったり。
チョコレート

ムーミンが持っているこのチョコレートも、実はグルーガンで作られているんです。つやっとしたリアルな感じが良く再現されていますね。茶色のグルーガンで出来ているそうですが、色のバリエーションもあって驚きです。
文字

慣れてくるとグルーガンで瓶に文字や絵を描くことも出来ます。うっすらと透けていて光に当たったらもっと素敵になりそうですね。花瓶などにも◎。
いかがでしたか?グルーガンがあればDIYのバリエーションが一気に広がりますね。ただ使うときは火傷に気をつけてくださいね。ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者の「グルーガン」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!