エアプランツがあふれるワイルドでおしゃれなボタニカルカフェのようなご自宅で、ハンドメイド雑貨のネットショップをされているANNAさん。ショップの人気商品でもある消しゴムはんこの作り方を教えていただきました!刃の入れ方からコツまで、初心者さんでもわかりやすい詳しいHow toのご紹介です。世界に1つだけのMyはんこを作りましょう!
教えてくれた人
早速作ってみましょう♪
用意するもの

- 消しゴムはんこ専用消しゴム(ほるナビ・はんけしくん)
- トレーシングペーパー
- 鉛筆又はシャープペン(芯はなんでもOK)
- カッティングマット
- アートナイフ
- カッター
- ヘラ
- おそうじねりけし
- お好みのスタンプ台
- 全て100円ショップにも置いてあります(写真は違うものもあり)
STEP1

基本的な彫り方。 線を残してアートナイフで彫っていきます。刃は基本斜めに入れて彫ります。 消しゴムをカッティングマットに置いて彫る方が安定すると思います。
STEP2

円を彫る時は刃を入れて消しゴムを回すと綺麗に彫れます。
STEP3

基本的な彫り方応用。 線は繋がってるけど、彫りにくい部分を彫る時は、分けて彫ります。
STEP4

無理やり刃を入れると消しゴムが欠けたり印面が安定しなくなるので、分けて彫る方が比較的綺麗に彫れると思います。
STEP5

彫りたいデザインをトレーシングペーパーに写し、消しゴムに転写。 イラストが描けない人でも、PCなどで好きな文字をデザインしたものでもOK! 今回はPCでデザインした物を使ってみました。 消しゴムに転写する時は書いた面を消しゴムにつけて、ヘラなどで均等に圧をかけて消しゴムに転写します。
STEP6

彫る。完成。
➀線を残して、彫っていきます
②彫り終わったら柔らかくねった、おそうじねりけしで印面を綺麗にします
③完成です
➃オリジナルタグを作ってみました
STEP7

こんな場合…… 文字を入れたイラストを彫る時も、文字を残して別々に彫ると綺麗に彫れます。
使用例1

布用スタンプ台でオリジナル柄のマルチカバーを作ったり……
使用例2

鉢に好きな文字のはんこを押してみたり……
使用例3

オリジナルのタグや大切なお届け物はんこなどを作ったり♪
使用例4

はんこの使い道は無限大です。
紙、布、陶器……、何でも一瞬でオリジナルに!

真っ白でフラットな消しゴムがみるみるとオリジナルはんこになっていく様子、とてもわかりやすく教えていただきました。さすがプロの消しゴムはんこクリエイター、ちょっと難しいポイントを上手にクリアするためのコツを伝授していただき、これなら初めての消しゴムはんこ作りも安心ですね!
作ったはんこは、スタンプする素材にあったインクを選べば、紙でも布でも陶器でもプラスチックでも、どこにでもペタペタできます。柔らかい消しゴムなので、鉢のような丸みのある物にもスタンプできちゃうのが消しゴムはんこのいいところ。世界に1つだけの消しゴムはんこを押せば、世界に1つだけのオリジナル雑貨が出来ちゃいますね!
ワンポイントアドバイス
- トレーシングペーパーに正確に写し、消しゴムに転写する事が綺麗に仕上がるコツです。
- 最初から綺麗に彫る事は考えず、先ずは楽しむ事からはじめてみましょう!
- 綺麗に彫るコツは、毎日練習あるのみです。
ANNAさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!