粉ものや、乾物の収納、どうされていますか?生鮮食品より保存期間が長いので、忘れがちになってしまう食品ではないでしょうか。湿気や、虫害が気になる季節。賢く収納して、見た目も、使い勝手も、気持ちも、アップさせましょう!お料理も楽しくなりそう。思わず真似したくなる、粉もの、乾物収納術をご紹介しますね。
見せる収納
まずは、素敵な見せる収納から!同じ保存瓶にいれて、お店のように並べて。どこに何があるか、どれくらい残りがあるか、一目でわかって、使い勝手も抜群です。素敵な眺めをみているうちにお料理のアイディアも浮かびそう!?
粉ものはクラフト紙に収納して
カフェのように素敵なchocolate-cafeさんの見せる収納。パスタや、調味料を瓶にいれて保存しているほか、粉ものはクラフト紙にいれているそうです。これは便利で、オシャレなアイディアですね。タグや、ラベルなども何種類か使い分けられていて、見た目も楽しい収納です。
可愛くて便利なコンロ回り収納
コンロ回りのNuさんの見せる収納です。棚や、使う頻度によって、瓶の種類を変えて。プラ版で作ったタグが可愛いですね!コンロ回りのスペースに、調味料が一気に並んでいると便利ですよね。大きいものは置けないので、こまめに入れ替えて。コンロ回りの見た目が可愛いと、料理も片付けも楽しくなりますね。
壁付の棚に瓶を並べて
キッチンシンクの背面カウンター上部の棚、yupinokoさんの見せる収納です。壁付の棚に調味料が並んでいると、よりお店のディスプレイみたいですね。密封できる瓶で、衛生面にも気を配って。間にあるグリーンも絵になりますね。
手作りのスパイスラックに並べて
スパイスラックを手作りされたというtake_4091 さん。存在感があって、かっこいいです。黒やシルバーのフタの瓶も棚とセットのようで素敵です。落下防止にチェーンを使っているところもポイントですね!自分で作れば、瓶や、インテリアの雰囲気に、ばっちりあったものを置けますね。
冷蔵庫収納
量があって、早々に使いきれない粉ものは、実は冷蔵庫収納するのが一番です。でも物がいっぱいで、ごちゃつきがちな冷蔵庫。きちんと収納しないと、ついつい使うのを忘れてしまったり、逆にいざ使いたいときに足りなかったなんてことも。残りの量も一目でわかる、美しい冷蔵庫収納をご紹介します。
見た目も効率もアップ。収納ルールを決めて
一見一般のご家庭の冷蔵庫の中とは思えないほど、むしろ冷蔵庫の中とは思えないほど、カラフルで美しいtuuliさんの冷蔵庫収納です。美しさを保つためにいくつかルールを決めていらっしゃるそうです。こんな素敵で、暮らしやすい生活の工夫もぜひ参考にしたいですね。
番号を振ったラベルで一工夫
すっきりモノトーンが美しいNu さんの冷蔵庫。小麦粉などは、ラベルを貼った瓶に入れ替えて、冷蔵庫保存されています。ラベルに番号を付けるという、一工夫をされて、使った後も、誰でもしまう場所が分かりやすくなっています。これもぜひ参考にしたいですね!
衛生面にも気を付けた冷蔵庫収納
冷蔵庫が小さいとおっしゃっていますが、密封容器を使って、衛生面にも気を配られた、見事なすっきり収納のcherry さん。お米も冷蔵庫収納が安心ですね。片栗粉だけではなく、砂糖や、塩も冷蔵庫とは感心しました。
引き出し収納
吊戸棚、キッチンボードの引き出し、コンロ下。ここに粉もの、乾物を収納されている方も多いのでは。見えない部分だからこそ、ラベルや、小分け収納で、分かりやすく、使いやすくを心がけて。
セリアのフタが立つ収納ケースを利用
セリアのフタが立つ収納ケースを粉もの収納に利用されているsally. さん。このシリーズ、便利ですね。袋ごと入れられるので、洗う手間も省けます。手作りのラベルで、上から見た時もすっきりです。ホースのイラストが可愛くてほっこりしますね。
フレッシュロックを使ったコンロ下収納
収納に人気のフレッシュロックを利用されているpapicoさん。ずらり、ぴったり並んだ収納が見事です。すっきり、わかりやすいコンロ下収納ですね。ひらがなのラベルもなんだかほっこりします。これならお子さんもお手伝いできそうです。
ボックスにカテゴリ別に収納
ボックスを使って、カテゴリ別に収納されているkayoさん。使いたいときは、ボックスごと引き出せばよく、ワンアクションで、一度に複数の材料がとれて、これは便利ですね!小さいお子さんがいる忙しいママさんにも、参考にしていただきたい、すっきり収納です。
長く保存できるからこそ、衛生的にも気を付けたい粉もの、乾物収納。美しい収納は、管理もしやすく、衛生的にも○といいことずくめ。今回ご紹介した見事な収納術をぜひ参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者の「粉もの、乾物収納」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!