ものをあまり持たない、シンプルな暮らしをする「ミニマリスト」が注目を集めています。整然とした部屋や、スッキリとした収納を想像される方も多いと思います。ミニマリストを目指し、断捨離などを始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、ミニマムライフを目指すコツをご紹介します。
ミニマムライフな配置
ミニマムライフを目指すときには、家具の配置がとても大切です。家具の配置を変えてみるだけでも、部屋の印象が変わります。
縦に並べて配置する
テレビ台とテーブル、ソファーを揃えて配置することで、部屋にまとまりが出ます。家具を置く面積を決めることで、部屋を広く見せる効果もあります。
壁に寄せて配置する
必要な家具を、壁に寄せて配置すると、部屋の面積にもゆとりが出ます。部屋の奥に家具を配置することで、部屋に奥行きを出すことができます。
部屋のコーナーに配置する
家具を部屋のコーナーに配置することで、部屋を広く使うことができます。机をコーナーに配置することで、部屋の壁面も有効に使うことができます。
ミニマムライフな配色
ミニマムライフな部屋作りには、配色も大切になります。配色を揃えることで、部屋に統一感を出し、スッキリとした印象になります。
ナチュラルカラーなリビング
リビングからダイニングまでを、ナチュラルカラーで揃えることで、部屋に統一感が出すことができます。ダイニングとリビングの家具の色をナチュラルカラーで揃えることで、広さを出し、温かみも出ます。
白で揃えたキッチン
白で統一された、スッキリとしたキッチン。キッチンを白で揃えることで、清潔感も出ます。キッチン台には、必要最低限のものを置くラックを設置すると、スッキリ感を維持できます。
モノトーンのベッドルーム
モノトーンでまとめられたベッドルーム。ベッドリネンを白にすることで、とても清潔感のあるベッドルームになります。アクセントの黒が引き締めカラーになっています。
ミニマムライフな収納
ミニマムライフにおいて、最も重要なのが収納です。収納方法の工夫で、必要なものがわかり、必要最低限のものを持つ暮らしに近づきます。
ゆとりのある靴箱
靴箱に靴をしまう際は、ゆとりを持たせて収納することで、靴箱に清潔感が出ます。靴箱に入るだけの靴の数に決めておけば、靴の持ちすぎを防げます。
数を把握しやすいクローゼット
クローゼットの中を、見せる収納と隠す収納に使い分けると、持っている服を把握しやすくなります。ハンガーラックを置くことで、メインで使う服の数を決められます。収納の使い分けで、衣替えもしやすくなります。
ミニマムライフを目指すコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?家具の配置や配色だけでも、部屋にゆとりが出ます。また、収納方法を見直すことで、必要なものの数がわかるようになります。みなさんも、ミニマムライフを目指して、色々な見直しをしてみてはどうでしょう。
RoomClipには、インテリア上級者の「ミニマムライフ」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!