生活する上で必要な「日用品」。なくなったらその都度買うのではなく、まとめて買って、ストックしておくという方が多いのではないでしょうか? 今回は、日用品のストック収納を、スッキリきれいに収納しているアイデアをご紹介します。きれいに収納していれば、在庫管理もしやすいですね。
キッチンで日用品収納
キッチンで使う日用品は、洗剤や、スポンジ、ゴミ袋などさまざまなものがありますよね。 そんなキッチンで使うストック品を、スッキリ収納されている実例をご紹介します!
ファイルケースで仕分け収納
キッチンの引き出しの中を、セリアのファイルケースで仕切ってストック品を収納していますね。ティッシュも立てて入れたら、隙間なくたくさん収納できるようです。100均なので、安くて手軽にできるところもいいですね。
キッチンの袋類はキッチン消耗品用ケースに
mon・o・toneの「キッチン消耗品用ケース(ホワイト)」は、食品保存用袋やゴミ袋などを、コンパクトに取り出しやすく収納できるケースです。そのケースを使って、ゴミ袋はもちろん、ネットやポリ袋なども仕分けて収納されていました。同じケースに収納するとスッキリしますね!
ふた付きスクエアボックスで仕分け
ふた付きのスクエアボックスを使って、スポンジなどを分けて収納していました。ふたをしてしまえば、中身が隠れてスッキリして見えて便利です。 収納ボックスをホワイトで統一しているので、清潔感がありますね。
洗面台下で見やすく日用品収納
バスルームやランドリーで使う洗剤などを、まとめて洗面台下に収納しているという方も多いのではないでしょうか? まずはどこに何があるか分かりやすく収納されている、洗面台下のストック収納をご紹介します。
引き出し式ならファイルケースで仕分け
洗面所下収納が引き出しタイプなら、キッチンと同じく100均のファイルケース収納が使えます。 出し入れしやすく、在庫がひと目でわかるのがポイントですね。
浅めのカゴでどこに何があるかわかりやすく
洗面台下収納が引き出しではなく、扉タイプの場合も多いかと思います。その場合は、浅めのカゴを使って収納すると、どこに何があるか見渡せるので便利ですね。
スプレーは突っ張り棒に吊るして収納
スプレー類は、突っ張り棒を使って引っかけて収納すると、上のデッドスペースを活用できます。 下のカゴを使った収納と、突っ張り棒の収納の間に余白があるので、圧迫感もあまりないですね。
扉の内側も有効活用
洗面台下の扉の内側に、アイアンフックや収納ボックスを取り付けて、収納を増やしていますね。 扉を開けてすぐの場所に収納があるので、サッと取り出せて便利そうです。 中の収納も、回転する鉢台や突っ張り棒を使っていたり、とても工夫されていますね!
洗面台下で隠す日用品収納
洗面台下のストック収納で、中身を隠して収納している方もいました。 見た目もスッキリきれいになっていいですよね!収納場所がわかりづらいときは、ラベリングするとひと目でわかるようになります。
無印ファイルボックス+IKEAボックス
下段は無印良品のポリプロピレンファイルボックス、上段はIKEAのVARIERAボックスを使って、洗面台下をスッキリ収納されていました。幅広ボックスを使えば、大きな洗剤などもスッポリ隠せますね。
無印良品ポリプロピレンケース
無印良品のポリプロピレンケース引出式の、深型や浅型を組み合わせて、洗面台下の収納をされていますね。 引き出しタイプなので、容器を重ねても取り出しやすくて便利そうです。 半透明の引き出しですが、引き出しの表部分にホワイトのシートを使えば、中身を隠すことができますね。
セリア ふた付きプラスチックボックス
セリアのふた付きプラスチックボックスを多数使用して、中身を隠す収納をされていますね。 お子さまが分かりやすいように、ボックスにラベリングされているそうです。 100均商品なら、たくさん買って収納を統一しても、リーズナブルな価格でできますね!
いかがでしたでしょうか?日用品のストックは、使う場所に近いところにまとめて収納すると、使いやすくて便利です。せっかくストックしていたのに、いざ使うときに、どこにしまったかわからない、なんてことにならないようにしたいですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「日用品 ストック収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!