優秀アイテムを多数輩出しているセリア!コルクボードはその中でも、まさかのアレンジ多数の代表商品なんです。100円ショップのアイテムだからこそ、すぐにマネできる。挑戦できる。などいいことずくめですね。DIY上達したい、小慣れ感のあるお部屋にしたい。という方はLet’sトライ!
コルクボードで簡単壁かけアート
壁にかけるアートは、一体何にしようかしら?あまりお金はかけられないし、目立つ存在だからこそ妥協はしたくない…… そんなときは、セリアのコルクボードにお任せください。ステンシルやマスキングテープ、小物を活かして自分だけのオリジナルアートを作りましょう★
海外のカフェ風メニューボード
ステンシルで表記された英語のカフェメニュー♡方法はとってもシンプルなのに、アイディア力バツグンです。価格もちゃんと書いてあって、クスリと笑えるところもポイントですね。海外のカフェに本当にかかっていそうな加工も素敵で、100均の材料が使われているとはとても思えません。
存在感バツグンのウェルカムボード
玄関を開けて、ぱっと目につくウェルカムボード。その時点でお家に対する印象が決まるといっても、過言ではありませんね。コルクボードの周囲はぐるりと真っ赤にカラーリング。アメリカンテイストたっぷりのボードのイメージは、これから始まるお家への探検に期待感満載です。
まさかの壁収納!?
コルクボードにひっかけるタイプの金具をつければ、あら不思議。ハンガーラックならぬ、コルクラックのできあがりです!! 帽子やカバンは、置き場所に困る小物ナンバー1。それがこんなにもおしゃれに、しかもスッキリと収納できるなんて、驚きです。立体的なフォルムが現代アート風で、個性的な雰囲気も演出♪
チラリとのぞく、ナイス脇役
こんなところにもコルクボード?と思うような場所への使い方がこちら。ふだんから、インテリアをどうしよう、とか、もっとよくできないかな、とか考えていると、突然ひらめくこともありますよね。100円ショップのアイテムなら、そんなアイディアも気軽にすぐ実践できちゃう♪ もっともっとコルクを活用しましょう。
味わいのあるペン立て完成!
セリアグッズをうまくミックスして、組み合わせているグッドアイディア!ブロック型の発泡スチロールの側面に、粘着タイプのコルクボードをペタリ。ハサミや定規を立てる穴をあけておけば、味わいあるペン立ての完成です。一見、重みのあるブロックとの組み合わせだから、サイズ感は小さいのに存在感バツグンなんです。
すぐマネしてみたい!
スッキリ整理整頓されたカトラリースペース。もちろん、それだけでも十分見応えありですが、注目は、さり気なく下に敷かれたコルクボードです。ユーザーさんいわく、開いたときに明るい雰囲気にしたかったとか★その狙いどおり、カントリーでアットホームなスタイルになっています。汚れ防止にもなって、一石二鳥ですね!
アクセサリーを選ぶ時間が楽しい♪
集めたピアスを眺めるのって、とっても幸せですよね♪ ピアススタンドや、アクセサリーボックスはたくさんありますが、自分の手持ちアイテムに数も形も合ったものは、なかなか見つかりません。手作りなら、コルクボードを必要な長さにカットして、切込みを入れて、ピッタリのものをすぐに作れちゃいますよ。
大型リメイクにも使える優秀っぷり!
土日や空いている時間をかけて挑戦する、大型リメイクにもコルクボードは応用OK!むしろ、100円で手に入るからこそ材料に適しており、初心者さんでもチャレンジしやすいのです。他のアイテムと組み合わせて、魅力を十二分に引き出しましょう♪
わくわくする両開き連絡ボード♪
学生さんのいるご家庭では学校からの連絡網や、必要書類があふれてしまうことも。なくならないようにしっかり壁に貼っておきたいものの見た目が…… そんなときにマネしたいこちらのアイディア。大きな4枚のコルクボードを組み合わせて、黒板風塗料を塗れば、両開き目隠し完備の連絡ボードに。
ミニルーバーをハンドメイド★
コルクボードと木材の組み合わせで作った、ディスプレイ用のミニルーバー。ヨーロッパの田舎町のような、カントリーな雰囲気が愛らしい♡まっ白にペイントされ、すでに一見してはコルクボードには見えません。セリアのアイテムは作りが頑丈なので、こういったDIYにも適しているんですね。
カラーボックス×コルクボード
便利でコスパもよく、収納に役立つカラーボックス。ただ、扉がないのでほこりが気になる…… なんてときは、このアイディアをマネしましょう!大きさを合わせたコルクボードを扉がわりに設置、取っ手をつければ、扉つきの収納ボックスのできあがりです。黒板風や木目風のコーディネートも、オリジナリティが出てGood!
これは大作!秀逸リメイク
街角のおしゃれなアンティークショップのような、キャビネット。一体、どこにコルクボードが?と思うかもしれませんね。実は、このガラス(アクリル板だそうです)がはまっている扉部分が、コルクをぬいた型枠なんですね。解体するのも軽くて扱いやすい、秀逸アイテムなんです。それにしても、中の小物がセンス良すぎです。
軽くて丈夫、使い勝手バツグンのコルクボードのリメイク例は、いかがでしたか?本来の使い方以外に、ここまで進化するなんてすごいですよね。信じられないくらいコスパがいいのも、またポイント。さあ、さっそくセリアに行きましょう♡
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「セリア コルクボード」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!