誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、DIYでお部屋に手を加えながら、カフェ風のインテリア作りを楽しまれている____pir.y.oさんに、小物収納棚DIYをご紹介いただきます。「ハンドメイド用の細かいパーツ類を、目の前に置けて、すぐに取り出せるような小さな収納棚が欲しくて作ってみました♪」と教えてくださった____pir.y.oさん。100均商品を組み合せるだけの簡単DIY!ジャンクスタイルや男前インテリアファンの方にもおすすめのデザインになっています。
教えてくれた人

昨年5月に建売住宅を購入。カフェみたいなおうちインテリアを目指して、人生初の電動ドライバーを握り、キッチンカウンターにディアウォール棚を作ったことですっかりDIYの虜に♡ おうちの白い部分を見つけては、育児の合間に簡単プチプラDIYを楽しんでいます♪
必要なもの
所要時間
10分
購入する材料 計10アイテム 1080円(税込)
- ミニブラックボード スタンドタイプ 4個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- ブリキオープンバスケット(マニッシュ) 4個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
- 木製仕切りケース 2個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】
必要な道具
- グルーガン(なければ両面テープやボンドなど)
- はさみ
- 両面テープ
- ガムテープ
つくりかた
STEP1
ミニブラックボードの側面部分に両面テープを貼り、2つを合体させます。
STEP2
横長に2つ合体させたら、上部分に両面テープを貼り、もうひとつを上に重ねて合体させます。
STEP3
4つ合体させたら、棚が前に倒れるのを防止する為に裏面をガムテープなどを使って補強します。このときに、木製仕切りケースの使用しない仕切り部分をはさみでカットして、棚の下部分の真ん中に、縦にはめ込んでおく(次の工程の画像参照)とさらに補強になります。
STEP4
棚の両端に木製仕切りケースをグルーガン(なければ両面テープやボンド)でくっつけたら完成です♪

大きさ別の棚付きで、取り出しやすさ抜群♪
ブラックボード、ステンシル、木の質感、ブリキすべての要素の組み合わせが相性抜群の男前な収納棚。「棚を組み合わせるだけ」という簡単な方法でありながら、統一感あるデザインとサイズ別に収納できる棚が付き、見た目使い勝手共に優秀なDIYとなっています。ハンドメイドパーツのほかにも、ヘアアクセサリー、エチケット用品の収納にも応用できそうですね。____pir.y.oさんは、完成後に棚の上に更に板を重ね、アイアンバーを取り付けて持ち運べるようにアレンジもされているそうです。皆さんも、ぜひ挑戦してみてはいかがですか?
ワンポイントアドバイス
- 棚の両端を木製仕切りケースで固定することで安定感が増します。
____pir.y.oさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!
みなさんの投稿をお待ちしております♪
本連載に連動して、ただいまイベントを開催中です。みなさんが試された10分でできる100均リメイクをぜひ投稿してください!
■■■■■■!以下3点ご確認ください!■■■■■■
- 10分以内でつくれるもの(乾かす時間等、何もしない時間はのぞく)
- 工具や塗料は初心者が持っていそうなもののみ
→持っていなさそうなものは、100均でも購入できる工具・塗料であればOK - 執筆時点で材料がすべて購入できそうなもの