女の子でも危なくない♪オシャレで簡単なDIYを満喫しよう!

女の子でも危なくない♪オシャレで簡単なDIYを満喫しよう!

オシャレな女の子達のあいだでDIYが流行中。でも、インテリアを自分の好きなデザインで作ってみたいと思っても、やり方が分からないという女の子は多いはず。そんな女の子たちのために簡単で安全にできるDIYを教えちゃいます♪自分テイストのインテリアでお部屋ライフを満喫しちゃいましょう♪

コラージュをしてオリジナルテイストに変身♪

最初は100均などで買ってきたフォトフレームに好きな素材をコラージュしてみましょう♪材料は何でもOK!可愛いマスキングテープやタイル・・・思いつく好きなものを自分のテイストで木工用ボンドで貼り付けたら完成です。好きな色の絵の具で色を付けてみるのもいいかも♪

フォトフレームのコラージュに挑戦

フォトフレームのコラージュに挑戦

フォトフレームを白い絵の具で色を塗ってから、透明なタイルを貼り付けています。簡単でお手軽なDIYの基本中の基本の作品です。ちょっと手を加えるだけで、オシャレ感抜群のアイテムを作ることができます。涼しげでステキですね♪「色を付けてモチーフを張るだけ」というのはどのようなアイテムにも使うことができる方法です。

やすりと絵の具で簡単アンティーク

アンティーク・テイストのデザインは普遍的な人気があります。新しいものでもちょっと手を加えるだけで、アンティークな雰囲気を作り出すことができます。好きな色の絵の具で色をつけた後、細かい目の紙やすりで軽くやすりをかけます。これだけで簡単アンティークが完成♪

すべて100均!お手軽アンティーク

すべて100均!お手軽アンティーク

アンティーク・テイストのディスプレイ棚。素材は100均で購入したハンドメイド。あまり知られていませんが100均では木材の販売もしています。DIY上級者ともなるとこれだけの大作が作れます。驚きですね。しかし、初心者の方は、買ってきた木材の家具に色を塗ってやすりをかけるだけでOKです。

とっても素敵なドアにディスプレイですね!私もよく100均は行きます!RCを毎日見て刺激を受けまくりデス(*^^*)
@chika909

DIYの工具を使ってみよう

DIYの工具はほぼ100均で揃います。のこぎり・かなづち・くぎ・やすり・ドライバーがあれば十分です。部屋を汚さないためにブルーシートがあればなお良し!くぎは最初は真っ直ぐに打つのが難しいので何度か練習をしてみましょう。慣れてきたら実際の製作にとりかかりましょう。

おしゃれな工具棚

おしゃれな工具棚

こちらは工具棚もDIYで無骨な工具をオシャレにレイアウトしています。実際にDIYに使用する工具は少なくて大丈夫です。ホームセンターなどに行くと、何を買ったらいいのかも分からないほど売られていますが、必要最小限のもので、このディスプレイ棚のような大物まで製作することができます。

工具揃ってますね~!!かっこいい収納だし♪どの部屋も素敵です♪♪
riegon
素敵な工具コーナーですね(((o(*゚▽゚*)o)))
diy-kitchen

デザイン画を書こう

製作に取り掛かる前に必要となる作業がデザイン画の製作です。頭の中でイメージしただけでは、実際に製作に入ったときに失敗してしまいがち。そのため、簡単でいいので、デザイン画を書くようにしましょう。高さ・幅・奥行きなどを記入しながら作ると必要な材料もわかるので便利です。

しっかりした製図ほど完成形を想像しやすい

しっかりした製図ほど完成形を想像しやすい

長さ・厚み・幅・どれだけの木材が必要か、などきちんと計算してかかれていますね。簡単なデザインのものだとここまで正確でなくても作ることはできますが、丁寧に越したことはありません。製図がしっかりとできていれば完成形もイメージできるので実際の製作に入ったときに作業もしやすくなります。

かなり綺麗な製図です!あたしなんてラフでライン書いて出来上がり寸法と板の厚み入れるだけだもん。尊敬ものです
ayu
すごい!めっちゃちゃんとした製図!!
chiharu1129

のこぎりの使い方

工具の使い方で間違いが多いのが、のこぎりの使い方です。のこぎりは押すときに切ると思っている人が多いですが、正しい使い方は「引くときに切る」です。その使い方を知らずに「全然切れない~!」と思ってしまう人も結構います。工具は正しい使い方を理解しましょう。

ブルーシートを忘れずに

ブルーシートを忘れずに

のこぎりを使う際に必要となるのがブルーシートのようなもの。新聞紙でも構いませんが、枚数を重ねた隙間から削りカスがこぼれてしまわないようにガムテープなどで隙間を埋めておきましょう。のこぎりを使うと結構な広範囲に削りカスが飛びます。最低でも1m四方はカバーできるサイズがおすすめです。

棚を製作してみよう!

DIYの最初のとっかかりとして棚は最適。まっすぐに切るだけ、釘を打つだけ、やすりをかけて仕上げ・・・で完成です。必要であれば色を塗ってもいいですね。色塗るときはアクリル絵の具やペンキがおすすめ。色を塗ったらニスを上から塗って色落ちしないように保護しましょう。

板5枚で完成!

板5枚で完成!

100均で購入した板5枚のみで完成したという棚。この棚であれば、くぎを打つ回数は最小で12ヶ所で完成です。背面の板を付けるともう少し回数が増えますが、DIYはこれだけお手軽にできるというよい見本です。小物を配置したら100均の材料だけで作ったとは思えないオシャレ感!

お手軽DIY

のこぎりを使うのは怖い!という人はホームセンターで木材を切ってもらうことができます。その他、適当な大きさに切ってある木材をそのままくぎで打ちつけて完成というのもアリ。それ以上に簡単にオシャレ感を出したいな、という人には「すのこ」を使うのがおすすめ!どんどんDIYにチャレンジしてみましょう♪

100均のすのこで完成!

100均のすのこで完成!

100均で売られている「すのこ」だけを使用して作ったとは思えない完成度ですね♪すのこも使い方次第でこんなオシャレなアイテムに返信させることができます。寸法に問題がなければ、のこぎりで切る必要もないし、くぎを打つだけでできちゃいます♪DIYって工夫次第で簡単にできちゃうんです!


いかがだったでしょうか?意外と簡単かも、と思っていただけたのではないでしょうか。コツさえ掴めば凝ったデザインでも作れるようになります。ぜひ自分テイスト満載のアイテムを作成してお部屋を飾ってください♪



関連記事