みなさんは傘立て、どんなものを使っていますか?RoomClipユーザーさんのなかには、ご自分で傘立てをDIYされている方も多くいらっしゃいます。今回はその中でも、ホームセンターや100均で手に入れることのできる、「すのこ」を使ってDIYされたユーザーさんのさまざまな傘立てをご紹介したいと思います。
入れるタイプ
オーソドックスな、傘をそのままストンと入れるタイプの傘立て。入れるのも取り出すのもストレスフリーな方法ですよね。まずは、RoomClipユーザーさんが、入れるタイプの傘立てをどのようにすのこで作られているのか見てみましょう。
すのこのカタチを活かして
すのこのカタチをそのまま活かしてDIYされた傘立て。とってもスリムなので場所を取らないし、通気性もいいですよね。こちらのユーザーさんは割れてしまったすのこを再利用し、地球にもお財布にも優しいDIYを実現されています。
2段でサイズ違いの傘も
ほぼ100均のすのこだけでDIYされた傘立て。サイズ違いの傘も、無理なく収納できる2段タイプです。これなら、お子さんの傘が傘立ての中に埋もれてしまうこともありません。お掃除のことも考えられた、アイディア満載の傘立てですね。
アシンメトリーに
傘が入っていないと、ショップの看板!?と思ってしまうようなおしゃれな傘立て。こちらはすのこを一度ばらして、アシンメトリーに並べなおしているそうです。すのこ1枚買ってしまえば、わざわざ何枚も板を買う必要もなく、しかもお得ですよね。すべて100均の材料でできているとは思えないほどです。
シャビーに
シャビーな雰囲気漂う傘立て。ステンシルといい、塗装の加減といいとってもいい味出してますね。こちらの傘立ても100均材料とは思えない見た目です。傘立ての前にちょっとしたスペースもあり、ユーザーさんのように、グリーンを飾ったりするだけで、雨の嫌な気分も癒されますよね。
かけるタイプ
すのこ自体に傘をかけたり、別のパーツをプラスしてそこに傘をかけたりするタイプの傘かけ。長さの違う傘でも、持ち手部分が揃えられるので、収納したときの見た目もスッキリです。
1本だけ利用して
すのこを分解して、1本だけでも立派な傘かけに。すのこの脚部分を残せば、持ち手をかけるスペースができるだけでなく、壁を濡らすことも軽減できます。ユーザーさんのように、玄関内で傘を収納したい場合でも、場所をとらないのでいいですね。
おうちにある傘立てをリメイク
黒が効いているこちらの男前な傘立て。もともとあった傘立てに、ばらしたすのこを貼りつけたリメイクDIYだそうです。持ち手をかける部分をプラスして、見た目もスッキリ。おうちにあるものを無駄にしない素敵な作品です。
すのこで目隠し
こちらのユーザーさんも、持ち手をかけるところをプラスして、すのこは傘の目隠しに使用。お子さんのカラフルな傘も、これならあまり目立ちませんね。カビ対策もしっかり考えられたDIYです。
一工夫がスゴイすのこde傘立て
今まで紹介してきた作品も素晴らしいものでしたが、さらに一工夫が素晴らしい、すのこの傘立てを最後にご紹介します。アイテムの組み合わせや、ちょっとした遊び心がワクワクさせてくれます。
アイテム選びがスゴイ
すのことワイヤーネットで作られた通気性抜群の傘立て。そしてなんと、傘の持ち手をかける部分を支えているのは、ダイソーのまな板だそうです。発想力が素晴らしいですよね。雨の嫌な気分も吹き飛ぶ、さわやかなカラーの傘立てです。
扉付き
もはや家具の領域な傘立て。もちろんこちらもすのこでDIYされています。ちゃんと扉も開くんです!!どこのお店を探しても見つからない、かわいすぎるオリジナル作品です。
蓋付き
こちらのユーザーさんは、蓋付きの傘立てを、すのこでDIY。傘が入っていないときは、蓋をしめてしまえば、傘立てには見えないので、生活感も消せちゃいます。中も仕切りが付けられているので、傘があちこち倒れることもありませんね。
いかがでしたか?万能だと言われているすのこ。傘立てだけでも、こんなにたくさんの作品が生まれちゃうんです。なかなかお気に入りの傘立てが見つからないそこのあなた、ぜひ参考にして、すのこでDIYも考えてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「すのこ 傘立て」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!