洗濯は、毎日の暮らしに欠かせない家事の一つ。でも作業が面倒に感じたり、洗濯用品の収納に困っていたりと意外と悩みが多いものですね。そこでRoomClipのユーザーさん実例から、洗濯の悩みを解決してくれる便利アイテムを集めてみました。3つのお悩み別にまとめてご紹介します。
作業を快適にしたい
洗濯機に入れる前の予洗いから取り込んだ後片付けまで、洗濯は意外と作業が多いものです。手間や時間を少しでも楽にできるよう、自分にやり方に合った工夫を取り入れてみましょう。まずは、作業を快適にするための便利アイテムをご紹介します。
掛けられるつけ置きバケツ
つけ置き中のバケツは、洗面所で邪魔になって困るもの。こちらのユーザーさんは、取っ手付きのバケツをバスルームに引っ掛ける工夫で解決されています。つけ置き中にも、使わないときの保管にも使えるアイデアですね。
ランドリーボックスで一時保管
こちらのユーザーさんは、取り込んだ洗濯物の一時保管にランドリーボックスを使っています。すぐにたためなくても目隠しできて、一気に運びやすいですね。使っていないときにはたたんで省スペース収納できるのも、便利なポイントです。
お手入れグッズボックス
無印良品の収納キャリーボックスに、衣類のお手入れグッズをまとめているこちらのユーザーさん。仕切りと持ち手付きのボックスは、グッズをまとめて持ち運ぶのにぴったりです。どこでもすぐに使いやすく、衣類もこまめにお手入れできそうですね。
洗濯グッズをうまく収納したい
ハンガーやネット、石鹸など、形や種類が多い洗濯グッズは、それぞれの収納方法も悩みの一つです。毎日使うものなので、簡単に取り出しやすく、でも生活感は少なく上手に収納したいものですね。続いて、洗濯グッズの収納に便利に使えるアイテムをご紹介します。
吊り下げカゴで収納力アップ
こちらのユーザーさんは、ダイソーの吊り下げカゴを使って、洗濯ネットと洗面器を収納しています。掛けるだけで収納スペースを増やせる吊り下げカゴは、洗濯グッズの収納にも活躍してくれますね。見えるところはホワイトでそろえていて、すっきりと収納できているスペースです。
石鹸にぴったりのケース
キャンドゥのパックケースを、石鹸の収納に活用しているユーザーさんです。カラフルで少し大きめの石鹸も、ホワイトのケースに入れてすっきりと保管できますね。フタが勝手に開かないようロックできるので、縦にできたりと収納しやすさをアップしてくれる便利アイテムです。
ストレージバッグですっきり
こちらのユーザーさんは、ダイソーのバッグに洗濯用品を収納しています。中にブックスタンドを入れているので、ハンガーを立てて収納することもできますよ。からまりやすい洗濯用品も、すっきり整理できて使いやすそうです。
ネットを縦収納できるボックス
収納しにくいネットは、ついグシャッと突っ込んで収納していませんか?こちらのユーザーさんは、たたんだキャンドゥの洗濯ネットをダイソーの積み重ねボックスで収納しています。立てて収納できると、一つ一つ取り出しやすくて助かりますね。
洗濯機の側面を活用したい
置きたい物がたくさんある洗面所は、少しのスペースでも収納に活用したいものですね。洗濯機の側面も工夫しだいで、洗濯グッズの収納スペースとして使うことができるんですよ。次に、洗濯機の側面を活用できる便利アイテムをご紹介します。
アイアンバーを磁石でペタリ
こちらのユーザーさんは、セリアのアイアンバーを磁石でくっつけて、掛けられる収納スペースにしています。作業の間にちょっと置くスペースにしたりと、いろいろ使い勝手がよさそうですね。簡単にマネできるので、まず使い勝手を試してみたい方にもおすすめの方法です。
隠して収納できるマグネットケース
ダイソーのマグネット付きケースで、洗剤を洗濯機側面に収納しているユーザーさんです。400円商品の強力なタイプで、洗剤ボトルも落ちずにしっかりキープできています。目線から隠せるけれど、すぐに手の届く便利な位置を上手に活用しています。
タオルハンガーで洗濯バサミを収納
洗濯機の側面に、たくさんのアイデアある収納をしているこちらのユーザーさん。洗濯バサミは、縦に付けた100均のマグネットタオルハンガーを挟んで収納しています。きちんと整理して使い勝手がよく、省スペースな収納方法は、ぜひマネをして取り入れたいですね。
ユーザーさんたちは、便利なアイテムを上手に使って洗濯を快適にしていましたね。どれもアイデアがあって、すぐにマネしてみたいものばかりでした。まずは洗濯の悩みから、毎日の家事を見直してみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「洗濯 便利」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!