キッチンの中心であるシンク下の収納は、使いやすく整えるのが理想ですね。でも排水パイプの配置など、おうちによって違っているので意外と難しいもの……。そこで活躍してくれるのが、自由に組み合わせやすい100均グッズです。100均グッズを使ったシンク下収納のアイデアを、RoomClipの実例からご紹介します。
ラックを作るアイデア
シンク下収納の一番の悩みは、ちょうど合うラックを見つけるのがなかなか難しいことです。100均グッズを使って自分で作れば、ジャストサイズのラックを入手することができますよ。まずは、100均グッズでラックを作るアイデアの実例からご紹介します。
ワイヤーネットを曲げて調整
こちらは、セリアのワイヤーネットでラックを作っているユーザーさんです。横幅に合わせて棚板部分のネットは曲げて長さを調整し、縦のネットに結束バンドで固定しています。工具を使わないので、DIYの経験がなくてもチャレンジしやすそうです。
つっぱり棒+ワイヤーネットで安定感
こちらのユーザーさんは、つっぱり棒とワイヤーネットでラックを作っています。つっぱり棒の上にネットを乗せるアイデアで、棚部分の安定感をさらにアップ。収納する物に合わせてラックを調整しているので、スペースにムダがないですね。
A4ラックでフライパン収納
ダイソーのA4ジョイントラックを、フライパン収納に使っているこちらのユーザーさん。2段階に高さを変えられるラックを、縦につなげて使っていますよ。小さめのフライパンが一つずつ収納できるので取り出しやすく、快適に使えそうです。
パーツを選べるスチールラック
こちらのユーザーさんは、ダイソーのスチールラックをシンク下で使っています。頑丈で安定感があり、パーツごとに購入するので自分の好きな形にしやすいのが特徴ですね。ユーザーさんのように、高さを抑えた段を本の収納に使うのもいいアイデアです。
扉裏収納のアイデア
すぐに取り出せたり意外と収納力があったりと、キッチンでも活躍してくれるのが扉裏収納です。100均には専用のグッズはもちろん、アイデアしだいで使えるアイテムがたくさんありますよ。続いて、100均グッズで扉裏収納を作るアイデアをご紹介します。
タオル掛けでフタ収納
こちらのユーザーさんは、100均のタオル掛けで扉裏にフタ収納を作っています。意外とかさばるフタを収納できると、その分のスペースをほかのことに使えてありがたいですね。そのまま付けるだけで、すぐに設置できるのもうれしいポイントです。
ニッパーで仕切りをカット
扉裏用の鍋蓋ラックに、カトラリーラックを組み合わせて使っているこちらのユーザーさん。不必要だった真ん中の仕切りは、ニッパーで切って使いやすくしているそうです。ワイヤーの太さにもよりますが、ある程度自分で調整できると使える幅が広がりそうですね。
消耗品ケースを貼り付ける
こちらは、扉裏を袋やネットの収納に使っているユーザーさんです。セリアの消耗品ケースを、マスキングテープ+両面テープで貼り付けて扉裏に設置しています。取り出しやすさと、シンプルなデザインの両方が実現できていますね。
つっぱり棒
そのままの形だと、なにかと使い勝手がよくないのもシンク下収納の悩みですね。そんなときは、100均のつっぱり棒でちょっとした工夫を取り入れて、快適に変身させてみましょう。次に、つっぱり棒でシンク下収納を使いやすくするアイデアをご紹介します。
立たせる収納に変身
こちらのユーザーさんは、ボール収納につっぱり棒を使っています。引き出し内に横に設置することで、ボールやざるを立てかけて収納できるように一工夫。ボールどうしが重ならず、すぐに取り出せるのは毎日のストレス軽減につながりますね。
スライド収納作りに
こちらは、つっぱり棒で下段を活用できるスライド収納を作っているユーザーさんです。横向きに付けた突っ張り棒の上にケースを乗せ、横にスライドできるようにしています。使いやすさも考えつつ、空間を効率的に使えているアイデアです。
省スペースの仕切りに
鍋をファイルボックスに一つ一つ入れると、意外と場所を取るのも気になるところです。こちらのユーザーさんは、スペースを取らないようつっぱり棒で仕切りを作っていますよ。動かずしっかり固定してくれるので、使い勝手もよさそうです。
ユーザーさんたちは、それぞれのシンク下収納を工夫して使いやすく作っていましたね。まったく同じ形ではなくても、マネできるアイデアがたくさんありました。100均グッズでできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「シンク下収納 100均」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!