キッチンまわりで便利に活躍してくれるシンク下収納には、引き出しや開き戸など、さまざまなタイプがあります。収納グッズを組み合わせて使いやすくアレンジすることはもちろん、ゴミ箱の置き場所として活用するなど、それぞれの暮らしにぴったりな方法で使いこなしてみましょう♪
収納グッズを活用する
収納グッズを上手に活用すれば、シンク下を自分好みにアレンジすることができます。ユーザーさんの収納方法を参考にしながら、使いやすく整えられたキッチンづくりに挑戦してみましょう。
ラップケース・ファイルボックスを活用する
miiさんのシンク下収納には、ラップケースやファイルボックスが使われていました。ケースにラベルを貼っておけば、中身が見えなくても必要な物が一目で分かりますね。小物類が多い場所だからこそ、使う物を厳選することで、すっきりと整えられた空間に仕上げられますよ。
ボックスを使って食器を保管する
tomatoさんのキッチンでは、普段使わない食器をシンク下に収納していました。ボックスを使って種類ごとに分けておけば、必要なときにさっと取り出して使えますね。スペース全体が見渡せる引き出し収納なら、出し入れもしやすいですよ。
ラックを使ってスペースを有効活用する
yukapppyさんは、伸縮式のラックを使ってシンク下を整理していました。縦の空間を最大限に生かすことで、スペースを有効活用しながら大容量の収納場所が確保できますね。食品ストック用のケースは、あえて中身が見えるデザインを選んで、在庫が分かるように工夫しているそうですよ。
扉裏のデッドスペースを収納場所として使う
シンク下の扉裏にプルアウトボックスを取り付けて、収納場所をつくっているyamamaさん。キッチンまわりで使う消耗品が取り出しやすいだけでなく、デッドスペースも有効活用できる便利な収納アイデアですね。扉を締めれば簡単に隠せるので、生活感の軽減にもつながりますよ。
ゴミ箱を収納する
シンク下のスペースは、ゴミ箱の置き場所としても便利に活用できます。家事の途中でも手が届きやすく、見た目にもすっきりとおさまりますよ。
省スペースでも使いやすいデザインを選ぶ
shiiiさんのキッチンでは、シンク下にゴミ箱が並べられるスペースを確保していました。ゴミ箱の収納場所を決めておくことで、より使いやすく見た目にもすっきりとした空間づくりが叶えられますね。フタが左右に開くデザインを選んでおけば、省スペースでも開閉がしやすいですよ。
リサイクルゴミの分別場所をつくる
tamaさんは、シンク下にリサイクルゴミの分別場所をつくっていました。ゴミ箱を並べるよりもスペースが節約できるため、コンパクトなキッチンにおすすめしたい収納方法です。引き出しをしめるだけで見えないように隠せるのも、うれしいポイントですね。
シンク下収納は、さまざまな方法で便利に活用されていました。ご紹介した実例を参考にしながら、キッチンまわりをより使いやすく美しく整えて、今よりもっと暮らしやすい住まいを手に入れてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「シンク下」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!