洗濯物を取り込んで収納するまでの作業、面倒だと感じていませんか?衣類を抱えて移動し、たたんでアイロンをかけて、またクローゼットに運ぶ......毎日のことですから、なかなか大変です。そこで今回は、作業を効率化し、洗濯物をスムーズに収納するアイデアをご紹介します。
たたむ場所の確保がカギ
洗濯物を干してある場所や収納の近くで洗濯物をたためたら、とっても楽ですよね♪別の部屋に移動しなくて済むので、時短にもつながります。まずは、洗濯物をたたむ場所の確保について、ユーザーさんの工夫を見てみましょう。
洗濯物の下にテーブルを用意
ランドリーバーの下に、洗濯物をたたんだり、アイロンがけをするためのテーブルが置かれています。これなら、ハンガーから外してその場でたためますね。テーブルひとつで作業がグッと楽になりますから、すぐにでも取り入れたい方法です。
洗濯物干しをテーブル代わりに
こちらのユーザーさんは、スタンド型の物干しの上で洗濯物をたたんでいるそうです。上部が平らで広いので、テーブル代わりに使える便利なアイテムですね。便利アイテムを取り入れることで、限られたランドリースペースを有効活用できます。
洗面台に板をのせる
収納のある洗面所で洗濯物をたたむために、洗面台に板をのせてスペースを作ったという、目からウロコのアイデア!確かにシンクを一時的にふさげば、洗面台はテーブルに変身します。隣の棚も板をはめ込んで作ったそうで、このようなちょっとしたDIYアイデアであれば実践しやすいですね。
収納をまとめて楽チンに
たたんだあとの洗濯物を、それぞれの部屋のクローゼットに運ぶのは時間がかかりますよね。収納する場所をまとめたら、作業がとても楽になるはず。脱衣室やランドリーに用意された便利な収納を、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂上がりの衣類は脱衣室に
お風呂上がりに必要な、パジャマや下着などを脱衣室の棚に収納。毎日必ず出る洗濯物を各部屋に運ぶ手間がないので、かなりの作業軽減になります。イラスト入りラベルなら、お子さんも自分で用意ができますね♪
テラスの洗濯物もすぐに収納
ランドリースペースに、収納力のあるチェストが置かれています。注目すべきは、テラスにも近い位置にも収納棚があること。部屋干しだけでなく、これなら外に干した洗濯物も、取り込んですぐに片付けられます。
まさに一石三鳥のランドリー
まるでウォークインクローゼットのような、整然と衣類の掛けられたランドリー。「洗って、干して、収納する」が一部屋で完結する、理想の空間ですね。ボトム類の棚もオープンなので、素早く収納できそうです。
たたまないから超時短!
「洗濯物をたたまない」という、シンプルな方法を実践しているユーザーさんをご紹介します。干したハンガーのままクローゼットに移動したり、ボックスに放り込むだけの、超時短のアイデアです♪見ないと損な、画期的なメソッドが満載です。
ハンガーのまま収納に移動
洗濯ハンガーに吊るしたままクローゼットに移動する。とても合理的ですね!特に子ども服は小さめサイズで、一着一着が容量を取らないので最適です。季節外の服はケースにしまっているそうで、「必要なものだけを出す」という、整理整頓の基本姿勢も見習いたいですね。
たたまず収納のDIYハンガー
こちらも、お子さんの服をハンガーに吊り下げて、たたまない収納をされています。かわいらしい木製の三角ハンガーは、子どもサイズが見つからずDIYしたものとのこと。家事も楽、シワにもならない、見た目も楽しい、とメリットいっぱいの実例ですね!
たためないときは分別ボックスに
たたもうと思っていても、忙しいと洗濯物が山積みになることも。こちらのようにボックスに一旦分別して入れておくと、見た目も気持ちもスッキリします。ソフトボックスは容量も確保でき、素材も衣類にマッチするので、ぜひ真似したい方法ですね。
ポイポイ収納なら片付け簡単!
家族別のボックスを用意して、下着などはたたまずそのまま収納しているそうです。たたむ必要がないので、ながら作業でも片付けができます。ボックスのデザインが統一され、オープン棚の使い方も美しいですね。
洗濯後の収納をスムーズにする方法をご紹介しました。たたむ場所の確保から効率的な収納場所、たたまない収納の仕方まで......参考にしたいアイデア満載でした。いつものやり方に取り入れて、洗濯物の片付けを楽にしてくださいね♪
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「洗濯 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!