家族みんなが、いろいろな時間に使う洗面所。気づくと、洗面台のまわりや壁がビショビショ、鏡は白い水垢でくもっている……ということもあると思います。ピカピカで気持ちの良い洗面所を保つために、ユーザーさんもさまざまな工夫をされています。洗面所の水跳ね・水垢対策について見ていきましょう。
鏡の水跳ね対策
鏡は水がついた状態で放置すると、水垢に変わって、掃除が大変です。特に低い位置にある、いわゆる子どもミラーは、水跳ねが気になる部分のようです。多くのユーザーさんが、水跳ね対策として、鏡をカバーされていました。施工のしやすさやインテリア性も考慮して、好みの材料を見つけたいですね。
本物みたいなタイルシールを貼る
凹凸やつやがあり、本物みたいに見えるタイルシール。インテリア性も高いので、洗面所の水跳ね対策として人気の高いアイテムのようです。Takakoさんはグレーのコベラルタイル柄をチョイスし、鏡に貼られています。白い洗面台の上品なアクセントとなり、洗練されたナチュラル空間を作っています。
マステを貼ってデザインも楽しむ
印象的なブルーのタイル柄が目をひく、1633さんの洗面台。こちらはセリアのマスキングテープだそうです。さまざまなデザインがそろうマステなら、気軽な模様替えを楽しみつつ、水跳ね対策ができます。コップやボトルもブルーでコーディネートされ、爽やかなリゾート気分が味わえそうです。
リメイクシートを貼ったボードをはめる
j1r0oさんはダイソーのカラーボードを使って、鏡の水跳ね防止の壁を作られたそうです。ボードにはリメイクシートを貼り、まるではじめから壁だったかのように、ナチュラルに仕上げられています。ボードははめ込んでいるだけなので、鏡が必要なときにすぐに外せるというのが、とても便利です。
壁の水跳ね対策
洗面台が壁に接していると、壁への水跳ねも心配です。長期間の水跳ねは、壁紙のはがれやカビの発生につながりかねません。ユーザーさんが実践されている壁の水跳ね対策を見てみましょう。手軽なアイテムの活用から本格的なDIYまで、壁を保護するアイデアをご覧ください。
珪藻土コースターを並べる
hiroさんの洗面所の壁に並んでいるのは、なんとキャンドゥの珪藻土コースターだそうです。珪藻土は吸水性に優れていて速乾性もあるので、水跳ね防止に役立ちます。複数のコースターを割り箸を利用して接着しているのが、手軽で素晴らしいアイデアです。
リメイクシートなら掃除も楽々
remu0319さんは、セリアのリメイクシートを洗面所の壁に貼られています。シートの表面はつるつるなので、濡れても簡単に拭けるとのこと。サブウェイタイル柄のシートが、壁のロゴとともに、男前な雰囲気を盛り上げています。
モザイクタイルで本格DIY
イエローの洗面ボウルに、モザイクタイルの壁がキュートな、tarezo33さんの洗面所。水跳ね対策として、DIYでタイルを貼られたそうです。タイル貼りまでDIYしてしまう腕前も素晴らしいですし、さりげなくハート形のタイルをプラスしているのが、さすがのセンスです。
洗面台の水垢対策
つるつる・ピカピカの洗面台、気持ちが良いですよね!美しさをキープするためには、こまめな掃除が一番と分かっていても、できれば掃除は楽にしたいもの。ユーザーさんはどんな対策をされているのでしょうか?最後に、掃除がはかどるグッズや汚れを防ぐ方法をご紹介します。
スポンジを使いやすく
洗面台の掃除に重宝するメラミンスポンジ。kazumi_innbさんは小さく切ったスポンジを、ふた付きの容器に入れて、洗面台の上に置かれているそうです。洗面台の汚れはためないのが一番ですから、気づいたときにすぐに掃除ができる工夫が大切ですね。
高性能クロスで蛇口ピカピカ
水垢による水栓金具の汚れやくもりは、洗面台の中でも特に目立つ部分です。keh_xxxさんは「バイフレッシャー」という高性能のマイクロファイバークロスで、蛇口をピカピカにされています。洗剤不要で、鏡やガラスもきれいになるそうで、とても魅力的なアイテムです。
コーティングする
シンプルですっきり美しいsyokoさんの洗面所。ご自分でコーティングされたという洗面台は、ピカピカで気持ちが良いですね。コーティングすることで、汚れが落ちやすくなり、水垢を防ぐ効果が期待できるそうです。こちらは価格も手ごろで、使いやすいコーティング剤のようなので、試してみる価値ありです。
洗面所の水跳ねや水垢を防ぐ方法をご紹介しました。水跳ねをしても拭き取りやすく、水垢として残さないことが大切なようです。ユーザーさんの実例も参考に、洗面所の美しさをキープできるよう、工夫してみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「洗面所 水跳ね」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!