お値段以上の品質であることを世間でも評価されているニトリ。家庭の中での必須アイテム、ソープディスペンサーもデザイン性が高く、使い勝手のいいものがそろっています。そこで今回はソープディスペンサーに注目して、セレクト上手なユーザーさんをご紹介します。おうちのディスペンサー、チェンジしてみませんか?
シンプルカラーのディスペンサー
ディスペンサーを置く場所といえば、キッチン、お風呂、洗面所といった水回り。どこも清潔さを保ちたい空間ですが、一番合わせやすいディスペンサーはやはりシンプルなカラーのもの。まずは、ホワイトや淡いグレーのものをご紹介します。
理想的なホワイトカラー
ホワイト好きな方にオススメなのが、こちらのディスペンサー。オールホワイトで、並べて使いやすい四角い形でもあります。また、ニトリのディスペンサーは口が広いものが多く、Emiさんのように詰替袋のまま入れることも可能なんですよ!洗いやすく乾かしやすいボトルは、とても実用性が高いですね。
シンプルで柔らかいフォルム
yuhihiさんのような、北欧好きな方にぴったりなのがこちらのディスペンサー。丸みもあって優しいフォルムです。こちらも上が大きく開くので液だれの心配がないそうです。透明テープに印字したラベルはシンプルさを崩さず、ディスペンサーの中身が一目瞭然。とても使いやすそうです。
泡タイプも外せない
こちらはmomokiraさんの洗面台。ホワイト×グレーで整えられていて、まるで海外インテリアのようです。こちらは泡で出てくるタイプのディスペンサー。泡タイプも液体タイプも、どちらもいいものがそろっています。
カラーディスペンサーも豊富
続いては、カラーディスペンサーを利用されているユーザーさんの実例をご紹介します。どの実例も置かれている空間にマッチしていて、カラーコーディネートがとても上手です。淡いものから落ち着いたものまで、種類豊富なディスペンサーをご覧ください。
空間のカラーと合わせて
ブルーをアクセントカラーとして、爽やかな洗面台を作られたerikamama.さん。ディスペンサーのプッシュ部分の色とナンバリングの色を合わせ、ソープの容器はアクセントカラーであるブルーと、カラーコーディネートが完璧ですね。ディスペンサーと空間の色をリンクさせて使うのがテクニックのようです。
落ち着いたブラウンカラー
longneiさんは、ディスペンサーをバスルームで利用されています。セレクトされたのは壁紙の色と同じブラウン系の落ち着いたカラーで、バスルームで使いやすい大きめのサイズです。英字のデザインも洗練されていますね。
力作のラベルでセンスアップ
misaさんは、キッチンの中でニトリディスペンサーを愛用。キッチンソープとハンドソープを同じデザインのボトルにいれて、大きくラベルを自作されています。実例からは、misaさんが丁寧な暮らしをされているのが伝わってきます。このキッチンでお料理をしたら楽しそうです。
小物類とおそろいで
ニトリでは、ディスペンサーと同じデザインの小物類も販売されています。同じデザインのものを使えば、空間全体に統一感が生まれますよ。プランツや貝殻なども飾られていて、MA-KIさんのセンスが輝いています。
かっこよさを追求したディスペンサー
最後に、ディスペンサーをかっこよく利用されているユーザーさんの実例をご紹介します。どれもスタイリッシュでキマっているものばかり。飽きのこないかっこいいタイプのディスペンサーも、候補にいかがでしょう。
ステンレスのディスペンサー
mckさんがキッチンで愛用されているのは、ステンレス素材のディスペンサー。ステンレスのディスペンサーはスタイリッシュで、置くだけで高級感が漂います。mckさんのように、ブラックのかごにスポンジとともに入れれば、さらにかっこよさが増しますね。
ホテルライクなディスペンサー
こちらはAkaneさんのバスルームのディスペンサーです。表面が艶やかに光るブラックがホテルライクな印象を与えてくれます。バスルームも楽しくなって、買ってよかった♡と思える一品です。
オートディスペンサー
最後にご紹介するのは、センサー付きのディスペンサー。mamma.aiutoさんはこちらの商品をキッチンで利用して、かなり洗い物が楽になったそうです。また洗剤の消費量も減ったとか。1度使ったらはまってしまいそうですね。
ニトリのディスペンサー、いかがでしたか。デザイン性が高く、多くがアフターケアがしやすい工夫がされていました。どれもお値段以上のお品ですので、HPでご覧になるか、ぜひ店内で手にとってみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ディスペンサー ニトリ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!