料理の作り置きや調味料入れに便利な保存容器。おうちでは、どんなモノを使用されていますか?今回は、ユーザーさんおすすめの使いやすい保存容器をご紹介します。フラットなボックス型、丸型のキャニスター、大容量の縦長タイプの3つに分けてチェックしてみましょう。
フラットなボックス型
まずは、フラットなボックス型の保存容器をご紹介します。蓋をしたまま電子レンジに入れられたり、溝がなくて洗いやすかったりなど、うれしい工夫がたっぷり詰まったアイテムが登場します。ブランド別にご覧ください。
HOME COORDY
asami.さんがリピートされているという、イオンのHOME COORDYの保存容器。蓋をしたまま電子レンジに入れられるところがポイントです。また、溝がなくフラットな形状なので、水が溜まらずストレスフリーとのこと。シンプルなデザインも好評です。
LOCKSY
LOCKSYの真空保存容器は、空気を押して抜くだけで簡単に真空保存ができるスグレモノ。電子レンジや冷凍保存もOKで、調理がしやすい仕様となっています。sweetさんは、千切りキャベツやお肉など、さまざまな食材を入れて活用されています。
セリア
セリアの「とにかく洗いやすい保存容器」をゲットされたchikoさん。フチに溝がなく、名前のとおり洗いやすいとのことです。日本製で、蓋をしたまま電子レンジも使用可能。サイズごとに、いくつかセットになっています。
無印良品
こちらは、無印良品の保存容器です。きっちり密閉できるのがうれしいポイント。Sachikoさん宅では、お菓子の保存に大活躍しているそうです。本体が透明なので、中身がわかりやすくていいですね。積み重ねて置けるフラットな蓋も便利です。
丸型のキャニスター
次にご紹介するのは、丸型のキャニスターです。見せる収納にもおすすめな、デザイン性バッチリのキャニスターをセレクトしました。並べたり積み重ねたり、ちょこっと置いてみたり、インテリアも楽しみながら使えそうです。
ホワイト
積み重ねも可能なこちらのキャニスターは、セリアのモノ。内側にパッキンが付いていて、きっちりと保存しておくことができます。Rumiさんは、紅茶とコーヒーのストック入れに使用されています。シンプルなので、ラベルを貼ったりしてアレンジするのも良いですね。
ブラック
nico8さんが愛用されているのは、ハリオのコーヒーキャニスターです。ずっと調味料の保存容器を探していて、やっとお気に入りに出会えたそう♡つまみの上下で密封できて、蓋もガバっと開くので使いやすいそうです。大小サイズに合わせて調味料を収納されています。
耐熱ガラス
棚の下の右から2番目に並んでいる、無印良品の保存容器をゲットされたoranginaさん。見た目以上にたくさん入って、出し入れしやすいと好評です。耐熱のガラス製で、機能性、デザイン性ともに兼ね備えています。調味料入れにぴったりですね♪
大容量の縦長タイプ
最後は、縦長タイプの保存容器をご紹介します。たくさんストックしたい方でも安心な、大容量のモノを集めました。スタッキングOKなストッカーやパスタケースなど、さまざまなタイプがあります。用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
コンパクトストッカー
chiiiさんがセリアで購入されたのは、コンパクトストッカー。SMLの3サイズ展開となっています。片手で持ってサッとふり出せるところや、広口小口の2WAYになっているところが◎。積み重ねて収納することも可能で、冷蔵庫での保存にもおすすめです。
ドライフードキャニスター
こちらは、キャンドゥのドライフードキャニスターです。520mlと大き目のサイズは、たっぷり入るのもうれしいところですね。スクエア型なので、スッキリ収納することができます。ホワイトカラーをゲットされたnonさんは、セリアのカトレケースに入れて収納されています。
パスタケース
パスタやマカロニの保存、どうされていますか。natsu._.logさんは、カインズホームのパスタケースを使用されています。蓋がきっちり閉まるので安心ですね。 蓋のレバーを倒して開閉する仕組みで、片手でも開け閉めができる仕様となっています。
ボックス型や丸型のキャニスター、縦長タイプといった保存容器をご紹介しました。電子レンジや冷凍保存が可能だったり、しっかり密閉できたり、さまざまな工夫がされています。用途にぴったりのモノが見つかると良いですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「保存容器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!