本を読みたい気分の日、お家のどの場所で、どのように楽しんでいますか。リビングやベッドルーム、読書コーナーがあるお家もありますね。今回は読書タイムを、お気に入りのチェアやクッション、ライトなどのインテリアで、より充実させて過ごされている実例をご紹介していきます。
自然光で本を楽しむ
朝や昼、窓からの自然な光の入るお部屋で、のんびり本を読むのも、ぜいたくなひとときですね。窓ぎわで読むなら、外の風景を楽しみながら読んだり、窓を開けて風を感じながら読むこともできます。
景色を感じながら楽しむ
リビングの大きな窓のそばに、テーブルとチェアがあります。ここはユーザーさんお気に入りの読書コーナー。大きな窓から、お庭の景色がめいっぱい味わえる場所です。季節の移り変わりを感じながら読書できるとは、とても贅沢で憧れます。
ハンモックで楽しむ
壁面の背の高い本棚には、本がぎっしりと詰まっています。こちらはユーザーさん宅のリビングの一角。いっぱいの本に囲まれながら、ハンモックで本を読むなんて、読書好きにはたまりませんね。
図書館風に楽しむ
明るい光の差し込む、ナチュラルインテリアのお部屋です。お子さんといっしょにロッキングチェアや、床のもちもちクッションで読書タイム♡白いラグともちもちクッションがとっても気持ちよさげです。ユーザーさんは好きな音楽とともに、図書館のように、たっぷり本を満喫されたそうですよ。
夜・明かりと共に楽しむ
日が暮れてからのリラックスタイムや、就寝前など、間接照明や、テーブルランプで本を楽しむのも、ムードがあって憧れますよね。魅力的に読書タイムを演出されている実例をご覧ください。
スタンドライトを使う
ゆったりできる、北欧風のひとり掛けソファ。かたわらには、スタンドライト。手を伸ばしてすぐに取り出せる位置に本棚もある、快適なスペースです。ライトのやさしい明かりが、部屋全体を包み、本の世界にどっぷり浸れそうな空間です。
ポイントライトを使う
就寝前の読書タイム。ユーザーさんは普段、お部屋を明るくして読むそうですが、この日は気分を変えて、ポイントライトとテーブルランプで楽しまれています。本を照らしているのは、ダイソーのポイント&ブックライト。こんな小さなライトも、ダイソーにはあるのですね。寝る前に穏やかな時間を過ごせます。
キャンドル・ランタンを使う
この日のユーザーさんのリラックスアイテムは、キャンドル&ランタン、柚子、そして本。切子のグラスに入ったキャンドルと、IKEAのランタンでバスルームが、ほわっとやさしい明かりにてらされています。柚子のフレッシュな香りに包まれての読書は、心身の疲れをほぐしてくれます。
快適性アップな読書グッズ
最後に、なくても読書はできるけれども、あればより読書が楽しくなるアイテムをご紹介します。読書グッズも好みやインテリアに合うものだと、いっそう読書タイムが楽しくなりますよ。
しおりを使う
どこまで読んだか、わかって便利なしおり。使う方も多いのではないでしょうか。こちらの可愛らしいしおりは、木製タグにユーザーさんが香り付きの紙を貼り、スタンプを押して作られたのだそう。ブラウンの本は、実は怖いお話の本だそうですよ。怖いストーリーの緊張も、カワイイしおりなら和らげてくれそうですね。
ブックカバーを使う
お気に入りのブックカバーをかければ、本を読んだり、持って出るときにも気分が上がりますね。こちらは奥のベージュの方がユーザーさん用、ブラウンの方はご主人用です。手前にある、ブルーがキュートなゾウ柄グッズはひざ掛けです。フワフワのひざ掛けであたたかくして、読書にいそしみたいものです。
ベッドトレイを使う
お布団の中でぬくぬくしながら、本をめくるのは至福の時間。こちらの掛け布団の上に乗っているベッドトレイは、salut!で購入したものだそうです。これがあると、ページをめくるのも楽ですね。見た目もアンティークな雰囲気のお部屋にぴったり。ユーザーさんはこの日、ゆっくり雑誌を読んで過ごされたようです。
ユーザーさんの実例は、いかがでしたか?本好きならつい見とれてしまうような、魅力にあふれる実例ばかりでした。気に入ったアイテムや、読書のスペース作りがあったら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか♪
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「読書スペース 本を読む」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!