お子さんが園や学校から持って帰ってくるお手紙や、お仕事や町内会などで必要な資料、取扱説明書などなど……。毎日のように増える書類を、みなさんはどうやって整理整頓をしていますか?今回は、暮らしに必要なそれらの書類を上手に収納している実例をご紹介します。暮らし上手さんのアイディアは必見です♡
持ち帰ったら即!ワンアクション収納
まずご紹介するのは、家族が持ち帰ったものやもらった書類をすぐに置いておける「一時置き場」の実例です。帰宅後の慌ただしい時間にもさっと入れられるワンアクション収納なら、お部屋も散らかりません。
かごバッグに
かごバッグを、書類の一時置き場として利用している実例です。かっちりとしたかごバッグなら自立するので、書類がぐちゃぐちゃにならずにすみますね。持ち手がついているので、持ち運びも楽々です。
壁掛け用ポストがお役立ち
こちらのユーザーさんは、壁掛けのポストを書類の一時置き場に利用しています。上品なデザインのポストは、インテリアのアクセントにもなりますね。お子さんも楽しく書類を出してくれそうです。
ウォールポケットを使って
ファミリークローゼットに、ウォールポケットを設置して書類の一時置き場としている実例です。ジャンル分けができるので、たくさん書類がある時でもすぐにお目当てのものを取ることができます。
いつでもすぐチェックできるから便利
続いてご紹介するのは、振り込まなければいけない請求書やお子さんの予定表など、気付いたときにチェックしたい書類を収納するアイディアです。生活感をうまくカットしつつ書類を見やすくするテクニックに、ご注目ください。
扉裏が便利
カップボードの扉裏に、ワイヤーネットを取り付けて書類の収納スペースを作っている実例です。こちらのユーザーさんは、予防接種票や健診票などお子さん関係の書類をしまっているそう。クリップや洗濯ばさみを使えば書類も傷つきません。
マグネットで楽々
こちらのユーザーさんは、パントリーの扉裏にマグネットテープを使って書類の収納スペースとしています。マスキングテープをベースに使えば原状回復もできますよ。書類やカレンダーに直接メモをするときでも、書きやすそうですね。
カウンター横にDIY
こちらのユーザーさんは、キッチンカウンターの横に書類収納スペースをDIYしています。見開きのクリップボードやジャバラタイプのファイルを使い、書類もきちんと管理。シンプルで上質な見た目のファイルを使えば、生活感もカットできます。
開くのが楽しみになる収納術
お子さんの園バス時刻表の収納場所を、フォトフレームをリメイクして作っている実例です。キュートなイラストや文字が、インテリアを格上げしてくれそうです。お子さんも喜んで開けてくれそうですね。
長期保存の書類もしっかり収納
最後にご紹介するのは、説明書や重要書類など、長く保存しておきたい書類の収納アイディアです。かさばりがちな書類をスッキリ&分かりやすくまとめると、必要な時に慌てません。
セリアアイテムが便利
セリアのクリアファイルを利用し、書類を保存しているユーザーさん。5ポケットのファイルなら、過去5年分をしっかりと保存しておけます。ラベルには「(-2)年度前」としておけば、貼りなおす手間もいりません。
ニトリのボックスを使って
説明書などの書類を、ニトリのボックスを使って収納している実例です。たくさんの書類も仕切りをつけると、出し入れがスムーズですね。スッキリとした、シンプルなユーザーさんのお宅にも似合います。
大型の書類ケースが便利
大型の書類ケースを購入して、整理整頓をしているユーザーさん。黒いマスキングテープで作ったラベルも付いているので、お目当てのものがすぐに手に取れます。オフィス家具ならではのシンプルなデザインが、お部屋によくなじみます。
一時置きから長期保存まで、さまざまな書類の収納アイディアをご紹介しました。毎日のように増える書類は、出し入れしやすく収納しておけば暮らしがスムーズにまわるもの。ぜひ書類収納を見直して、快適な毎日を送ってください♡
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「書類 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!