おうちの中の書類はしっかり整理して、必要なときにはすぐに見られるようにするのが理想ですね。でも実際には、どんどん増えていく一方であふれてしまったりも……そこでRoomClipのユーザーさん実例から、ダイソーのアイテムを使った書類の整理をまとめました。
棚の書類にファイルボックス
たくさんあるおうちの書類の整理には、ファイルボックスはやっぱり便利ですね。置きたい棚のスペース、インテリアに合ったものをうまく見つけてみましょう。まずはダイソーのファイルボックスで、棚の書類を整理している実例からご紹介します。
ピッタリ使えるファイルで
akezouさんは、ダイソーの2リングファイルを使って書類を整理しています。メジャーで測って、無印良品のファイルボックスにピッタリ入るものを探したとのこと。ファイルの中は、2穴用のクリアポケットリフィルを使用して整理しているそうです。
探しやすいように保管
お子さんの塾のテキストやプリントを棚に収納している、mako2yaさんです。前学年で使ったものは、ダイソーのミントグリーンのストレージBOXで保管しています。背中にはテプラでラベルを付けて、探しやすくなるよう工夫もされていますよ。
半透明でほどよく目隠し
押入れの中に書類を収納しているという、waniwaniさんです。ダイソーのファイルボックスに入れて、棚の上段に並べてあります。半透明でほどよく目隠しになっていて、手を掛ける穴もあるので使うときに取り出しやすくできていますね。
サッと見られるところに
ayaさんは、ダイソーやセリアの白いファイルを使って書類を収納しています。学校や習い事ごとなどにファイルを分けて、一目でわかるようラベリングしているとのこと。サッと見られるようにリビングの棚に置いていても、白だから悪目立ちしないそうです。
よく使う&一時置きの書類を
よく取り出したり、一時置きしたりする書類は見やすいところに置いておきたいもの。埋もれさせずにきちんと保管しておくような工夫が、役に立ってくれますよ。続いて、ダイソーのアイテムで書類を確認しやすいように整理している、実例をご紹介します。
ジョイントラックで
IKEAの棚の中に書類や本などを置いている、kurashikata.さんです。よく見る書類や取扱説明書は、ダイソージョイントラックに収納しています。横向きでもかえって場所は取らず、使いたいものがすぐに取り出せて片付けるのも楽になったとのことです。
掛けるワイシャツ収納を
Sakuraさんは、ダイソーの掛けるワイシャツ収納を書類の収納に使っています。200円のアイテムで、A4の書類を5種類分けて入れるのに使えるそうです。閉めると隠せる扉裏のデッドスペースを、便利な収納場所として活用できていますね。
ダイソーの紙袋をリメイク
m_05sey..さんは、ダイソーの紙袋をリメイクして書類の一時置き場を作っています。戸棚の扉裏に設置して、郵便物やお子さんのお手紙などを入れておけるように。時間ができたときに、一斉に処理できるように工夫をされています。
説明書をきちんと管理
家電などの取扱説明書は、たくさんあるのでゴチャっと突っ込んでしまいやすいですね。ポケットで分けられるファイルなどで、しっかり管理できるようにしましょう。最後に、ダイソーのアイテムで取扱説明書を整理している、ユーザーさんの実例をご紹介します。
25ポケットの大容量で
kawauso15さんは、ダイソーのドキュメントスタンドで取扱説明書を収納しています。アコーディオン式に広がるタイプで、25ポケットもあるとのこと。「とりあえず」「予備」のスペースも作って、今後増えてもしばらく大丈夫なようにしたそうです。
タイトルでわかりやすく
tomoさんは、電化製品などの取扱説明書をダイソーのA4書類ケース6ポケットで整理しています。ポケットごとにタイトルシールが貼れるので、わかりやすく収納ができてとても便利なのだそうです。かさばりがちな取扱説明書を、スッキリとコンパクトに収納できていますね。
入れ替えや増やすのが楽
kanaさんは、100均のクリアファイルとダブルクリップを使って、取扱説明書を収納しています。ファイルにそれぞれ入れて、クリップで挟んだ背中にテプラでインデックスを貼ってわかりやすく。ポケットを入れ替えたり増やしたりする面倒が、楽になるよう工夫をされています。
ダイソーのアイテムで、おうちの書類を整理する方法をご紹介しました。きちんと整えられていると、おうちの印象もアップして感じられましたね。ぜひ、みなさんの収納作りにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 書類整理」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
