バスルームのインテリアで大切にしたい、清潔感。特に、シャンプー・リンスなどのボトルを直接置くと、底の部分がずっと濡れたままだったりぬめったりして悩ましいですよね。そこでご提案したいのが「吊るす収納」です。省スペースにも水気を切るのにもぴったりな収納方法なんですよ。実際に役立つアイデアをご紹介します♪
手軽に買えるアイテムが便利
バスルームでの吊るす収納で活躍してくれるのが、100均やオンラインで購入できるハンガーアイテムたち。身近なフックなどを上手に使いこなして、バスルームの吊るす収納をマスターしましょう♪ おすすめのアイデア、アイテムをご紹介します。
セリアアイテムで吊るす♪
こちらのユーザーさんはセリアで購入できるフックを使い、シャンプ―類のボトルを一列に吊るしています。ずらっと並んだ姿は、圧巻ですね。ボトルがそろっていて、ホテルのような見栄えバッチリの空間に仕上がっています。
ハンドメイド作品も
オンラインで購入できるハンドメイド作品のフックを使い、ボトル類を吊るしているユーザーさんがこちらです。シャンプーなどは、すべて吊るす収納にしているとのこと、清潔感あふれるバスルームになっています。
ダイソーのS字フック
こちらのユーザーさんは、ダイソーのS字フックを使って、タオル用のバーにシャンプー類を吊り下げているそうです。フックがダイソーでも購入できるとは、うれしいですね☆プチプラで美しい空間を保てるアイデアが、参考になります。
セリアでぬめりを軽減
バスルームの棚収納をやめて、吊るし収納へシフトしたというユーザーさん。セリアのハンギングボトルフックと、ハンギングピンチを使用したそうです。たくさんのボトルがあってもお掃除が楽になったとのことで、うらやましいです。
無印良品が大活躍
バスルームの吊るす収納では、特に無印良品のフックやクリップが大活躍してくれるんですよ。便利なだけでなく見た目も洗練されていて、すぐ使いたくなるアイテムばかりです。種類ごとに見ていきましょう。
ステンレス扉につけるフック
こちらの実例では、無印良品の「ステンレス扉につけるフック」を使って、バスルームのタオルハンガーにボトル類を引っかけているそう。広めの幅でしっかりとボトルを掴めるので、安心ですね。
横ブレしにくいS字フック
同じく、無印良品の「横ブレしにくいS字フック」を使用した実例がこちらです。ずれにくい構造になっているので、重いボトルを吊り下げるのにぴったりですね。ステンレスの見た目も、クールでかっこいいです。
ステンレス引っかけるワイヤークリップ
こちらのユーザーさんは「ステンレス引っかけるワイヤークリップ」でチューブ類を吊るしています。ボトル以外のアイテム収納に活躍してくれそうですね。モノトーンでまとめられた見た目も、魅力的で憧れます。
こんなアイデア・アイテムも♪
RoomClip上には、これまでご紹介してきた以外にも、バスルームで使いたいアイデアがたくさんあります。そんなおすすめアイデアの一部を、最後に3つの実例を通して見ていきましょう。自分の好みに合った方法で、居心地のよいバスルームを実現したいですね。
ハンギングチューブホルダー
洗顔フォームなどのチューブを吊り下げられるアイテムが、こちらのハンギングチューブホルダーです。使い始めで、まだ中身の詰まったチューブをホールドするのに便利だそうですよ。アイテムを入れるのも簡単そうでいいですね☆
ワイヤーラックに入れても〇
複数のボトルがある場合、ワイヤーラックに入れてそれをバーに引っかける方法もおすすめです。ボトルの底の水切りもしてくれますし、出し入れも簡単で使いやすそうです。2段のバーを駆使し、ホワイトでまとめられた壁面、美しくて見惚れます♡
シャワーラックと組み合わせて
こちらのユーザーさんも、棚収納から吊るす収納にチェンジしたそう。シャワーラックとフックを組み合わせることで、すっきりした見た目を実現されています。ボトルも、詰替をそのまま入れるタイプとカチッとはめ込むタイプのものだそうで、詰め替えの手間を省けるのだとか。清潔感と使いやすさを突き詰めた空間に脱帽です。
お風呂場で実践したい、吊るす収納の実例を見てきました。いかがでしたか?ご紹介してきたアイテムやアイデアを活用して、ぜひぬめりのない、清潔感のあるバスルームインテリアを楽しんでくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「バスルーム つるす収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!