学校から、夏休みの宿題として出されることの多い自由研究。そのテーマを決めるのに、親子で悩むことも多いのではないでしょうか。今回は、そんな自由研究の参考になりそうな、実例をピックアップしてみました。RoomClipらしく、インテリアに取り入れられるアイディアは、きっと親子で楽しむことができますよ♪
インテリア雑貨を作れる自由研究
最初に、お部屋の中に飾って楽しめるインテリア雑貨を、自由研究で作った実例を見ていきましょう。どのようなものを使って作られているのか、ぜひ注目してみてください。
ナチュラルなストリングアート
こちらは、作りたい形に沿って板に打ち付けた釘に、糸をとおして作るストリングアートです。アルファベットもお花もキレイに形が作られていて、ナチュラルで可愛らしい仕上がりになっていますね。大人でも試してみたくなるアートです。
清涼感あふれるハーバリウム
小学5年生の息子さんが、自分で色合いや構成を考えて作ったという、ハーバリウム。100均のグラスサンドや貝殻なども使われているそうですよ。清涼感あふれるハーバリウムは、お部屋はもちろんのこと、バスルームやキッチンにもよく似合いそうですね。
アクリル板に葉っぱの標本を
こちらの実例では、さまざまな葉っぱを、アクリルフレームに挟んで標本にしています。一つ一つの葉っぱの形がこれほど違うものかと、改めて気づかされますね。10年以上前の自由研究とのことで、それだけ長く楽しめるというのも素敵です。押し花標本にも使えるアイディアですよ。
パンで作る物語を感じるリース
「魔女の宅急便」のパンリースは、可愛いの一言!物語を思い出して、ほっこりとした気持ちになります。固く焼いているので食べることはできませんが、目で見るだけでなく、パンの香りを味わうことができるリースは、学校でも注目を浴びそうですね。
生活の中で使えるものを作ろう
次に、自由研究で作ることのできる、生活の中で使える実用的な雑貨を見ていきたいと思います。使わないときに、飾っておくだけで楽しめる見た目もポイントですよ。
好きな形のキャンドルを
お花や船、そしてムーミンの形をしたキャンドルは、とってもキュートですね。自分で作るキャンドルは、形も色も、そして香りも自分好みにできるというのが魅力ですよ。キャンドルを溶かすときは、大人も近くで見守るなど、安全性に留意してくださいね。
売り物のようなバスボム
キレイにラッピングされたバスボムは、まるで売り物のようです。さまざまな形のものを作ると、入浴するときに、どれを選ぼうか考える楽しみもアップしますね。バスボムの材料は、重曹、クエン酸、片栗粉、そして水が基本なので、気軽に試すことができるのも◎です。
貝殻で作るランプシェード
海で拾ってきた貝殻などを使って作られたという、ランプシェード。このままでもオブジェとして楽しめる、存在感のある作品となっています。風船を膨らませたところに和紙を貼り、そこに貝殻をつけていくという方法で作られたそうですよ。
実験を楽しみながらできる雑貨作り
最後に、実験や観察を取り入れつつ、出来上がった雑貨も楽しめる、そんな自由研究をご紹介していきます。実験で使う溶液などの取り扱いは、お子さんと一緒に事前に確認しておくと安心です。
塩の結晶を作ってみよう
好きな形に整えた針金に糸を巻き、それを食塩水の中に沈めておくと、その形に沿った塩の結晶を作ることができます。こちらの実例でも、ダイヤ形に作られた結晶は天然石のアクセサリーのような美しさがありますね。塩の結晶を自由研究で観察したい場合は、できあがるまで時間がかかるため、早めに取り掛かりましょう。
アートとしても楽しめる葉脈標本
葉脈標本とは、アルカリ水溶液を使って葉っぱの中から葉脈だけを取り出したものです。このようにキレイに仕上げることができるなんて驚きですね!フレームに飾ったりして、アートとして楽しみたくなります。葉っぱによって、葉脈を取り出しやすいものやそうでないものなどあるため、その違いを観察するのもおすすめです。
よりよいエイジング加工を求めて
中学生の娘さんと、エイジング加工の自由研究をされたというユーザーさん。塗装するのではなく、金属やアルカリ汚染を利用することで、木材を変質させるという方法を取られたそうですよ。どれが一番好みの雰囲気を出すことができるのかという実験は、とても興味深いですね。
自由研究を行うときには、お子さんが興味を持てるテーマを見つけること、そして自分でやりとげたという達成感を得られる内容にすることを大切にしましょう。すばらしい作品ができたら、ぜひRoomClip内で紹介してくださいね♪
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「自由研究」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!