書類や細かいものなどの整理収納に便利なファイルケース。100均にはたくさんの種類があります。透明なものを使うと中身がわかりやすく、なおかつスリムで、立てて収納できるタイプもあります。今回は、ユーザーさんの実例から、書類以外の収納もできるファイルケースの活用方法をご紹介します。
小さいおもちゃの収納
お子さんのおもちゃは、細かいものが多く、どんどん増えがちですよね。さらにブロックなど小さなパーツのものは散らかっていると無くしてしまったり、掃除のとき踏んで痛い思いをしたりと、収納にお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんなとき活躍するのがファイルケースです。早速ユーザーさんの実例をご紹介します。
ファスナータイプにおままごと用品を
こちらのユーザーさんは、ファスナータイプのファイルケースを活用して、お子さんのおままごと用品やおもちゃ、薬やスケールなどを収納。中身が見え、分別がしやすいということで、おうちのさまざまな場所で活躍しているそうです。サイズが豊富なので、入れるものによってサイズや色を使い分けられるのもいいですね。
見えるトミカ収納ならお子さんも納得!
ファイルケースに隙間なくきれいに、トミカが収納されています。物によって形が異なるおもちゃは、バケツなどに収納するとかさばり、子どもが持てないほど重たくなることもあります。この方法なら、中身がすぐわかるので自分で選びやすく、本棚などにきれいに収納できます。お子さんも喜んでお片付けできそうです。
パズルも種類ごとに入れるだけ
パズルはパーツが多く、すぐにピースが行方不明になりがちです。こちらのユーザーさんは、パズル1種類につき1つのダイソーのファイルケースを使い、パズルを収納。ファイルケースはパズルを入れるのに大きさもぴったりで、お子さんがひとりで出し入れできるようになったそうです。
キッチンでは食材からごみ袋まで収納
続いては、キッチンで使っている実例をご紹介します。細かいものが多いキッチンアイテム。バラバラに入れていると、すぐ汚れがついて買いなおすなんてこと、ありませんか?ファイルケースを使ってお弁当グッズや手作りお菓子グッズ、さらに冷凍庫の中の収納に活用しているユーザーさんのアイデアを見てみましょう。
食材ごとに分けて冷凍庫に
こちらのユーザーさんの冷凍庫では、ファイルケースを活用して、大き目の食材を入れて収納しているそうです。厚みのあるワイドケースを使用していて、鶏肉も入るのでお気に入りだそうです。食材を種類別に収納したことで、探しやすく、取り出しやすい収納になったそうですよ。
ごみ袋がサッと取り出しやすい工夫
大きさの異なるファイルケースに、ごみ袋を収納しているユーザーさんです。ファイルの背の部分に穴をあけ、取り出し口を作っていますよ。1枚ずつ取り出しやすくなりますね。ごみの分別の区分が多い地域ではごみ袋の種類も増えるので、サイズや用途別にラベリングしておけば、迷うことなく取り出すことができます。
毎日使うお弁当グッズも迷わず取り出せる
こちらのユーザーさんは、シンク下の引き出しに、セリアのワイドケースに入れた、お弁当グッズなど細かいものを収納されています。引き出しには3つを重ねて収納されているそうです。引き出しにぴったり収まっていますね。使うときはケースを取り出すだけで必要なものがすぐに取り出せて便利です。
ペーパーナプキンはセクションファイルに
仕切りのたくさんあるダイソーのセクションファイルに、ペーパーナプキンを収納しているユーザーさんです。そのまま入れるのではなく、ナプキンの大きさに切ったクリアファイルを利用して、中で種類ごとに分けられるよう工夫されています。すぐに取り出せるようフタを折り返し、キッチンの引き出しに入れているそうですよ。
書類や薬の収納
最後に、書類や説明書などの定番の使い方や、文房具や薬など細かいものの収納に、ファイルケースを使われている実例をご紹介します。何が入っているかわかるようラベリングをして収納しておくと、ご家族に「あれどこにある~?」と毎回聞かれることがなくなるかもしれませんね。
大切な書類や保管しておきたい説明書など
こちらのユーザーさんは、あらゆる種類の書類を、ファイルケースに種類ごとに入れ、保管されています。書類はどんどん増えて、なかなか捨てられないものもありますよね。ファイルケースなら大きさの違う書類もざっくりと分けて入れられて、バラバラになる心配がありません。種類ごとなら探す手間も省けます。
折り紙など文房具類も
麻の収納ボックスに、ファスナー付きのファイルケースをたくさん収納されているユーザーさんです。中には、折り紙や、ラベルなどの文具類、写真などを収納しているそうです。引き出しに文具類を入れておくと、ごちゃっとなりがちです。ファイルケースに入れておけば見た目もスッキリしてなくなる心配もありません。
薬の収納もおまかせ
薬も家族が多くなると増えていくものの一つです。こちらのユーザーさんは、ダイソーのさまざまなアイテムを使って薬を整理されています。ファイルケースには湿布などの大き目のものを収納。飲み薬は飲み間違えがないように、ラベリングしてわかるように整理しておくと、ご家族も安心ですね。
100均のファイルケースは、書類の収納だけではなく、家の中のさまざまな収納に活躍することがわかりました。ラベリングで、探す手間が省けるよう工夫もされていました。みなさんも細かいものの収納にぜひ取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「100均 ファイルケース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!