生活に欠かせないテレビ。視線を集めるアイテムなので、見やすい場所はもちろんのこと、置き方だってオシャレにしたいですよね。今回はRoomClipユーザーさんのこだわりのテレビの置き方をご紹介します。お部屋にあった理想の方法を、ぜひ見つけてみてくださいね。
お部屋に合ったテレビボード
テレビボードの魅力はなんといっても収納性。ゲームやレコーダーなど周辺機器を一緒にまとめておくことができるので、テレビの置き場所として定番中の定番です。そんなテレビボードをさらに使いやすくアレンジされているユーザーさんをご紹介しましょう。
脚立と木板で作る男前なテレビ台
akoyamさんはオリジナルのテレビボード作りにチャレンジ。ホームセンターの脚立を二脚用意し、2×4のサーモウッドを渡しています。脚立の無骨さがとっても男前ですね。簡単、しかもリーズナブルなテレビボードは真似したいアイデアです。
お部屋のコーナーをいかしたボード
以前使っていた大型のテレビボードに圧迫感を感じていたというtakoさんは、新しい配置場所にお部屋のコーナーを選びました。テレビは壁掛けにして、その下にコーナーにピッタリと収まる台をDIY。ビンテージ感のある木の風合いと、100均で購入したというジュート素材の小物入れが相性抜群です。
ディアウォールでつくるテレビボード
こちらはディアウォールに棚板を二枚固定した、miiさん自作のテレビボードです。縦格子のように並べた柱は棚板をしっかりと固定するだけでなく、お部屋の大きなアクセントにもなっていますね。落ち着いたダークブラウンも大人っぽい雰囲気です。
スッキリが魅力のテレビスタンド
テレビボードのように場所を取らず、壁掛けテレビのように設置の手間がないことで注目されているテレビスタンド。棚を追加できたり、高さ調整ができたりと、機能性の高さも魅力です。愛用しているユーザーさんのお部屋をのぞいてみましょう。
場所を取らないのでリビング広々
ikさんはテレビの置き場所をテレビボードから、テレビスタンドに変更しました。壁寄せタイプだから、テレビ前のスペースも広々♪テレビ裏の掃除も楽になったそうです。落ち着いた木目はあたたかなインテリアにもピッタリですね。
お部屋の好きな場所に置ける
こちらはポールタイプのスタイリッシュなテレビスタンドです。Ayumiさんはこちらを娘さんのベッドサイドに設置。優しいゴールドのカラーは、ロマンチックなインテリアにも良く合っていますね。移動も簡単なので、好きな場所でテレビを楽しめますよ。
置き方一つでさらに目立ちにくく
一見、壁掛けしているように見えるテレビ。実はテレビスタンドを使用しているのがおわかりになりますか?YUKIさんが選んだシンプルな壁寄せテレビスタンドは、窓間壁の幅にピッタリサイズ♪壁と同じ色を選んでいるので、スタンドが目立たず、よりスッキリとした印象です。
ちょっとのアイデアでテレビが使いやすく見栄え良く
テレビの置き場所や置き方が決まったら、今度はさらに使いやすく見栄え良くアレンジしてみるのはいかがでしょう。ユーザーさんのアイデアはきっと参考になるはずですよ。
フェイクグリーンで配線隠し
なにかと気になるテレビや周辺機器の配線を、mascheさんはダイソーのフェイクグリーンで目隠しされています。スピーカーとテレビの隙間に、さまざまな種類をセンス良く飾られていますね。ナチュラルなインテリアに、無機質なテレビがこんなにも溶け込むなんて驚きです。
リメイクシートでテレビボードをアレンジ
無機質な存在感を放つコンクリートのテレビボード。実はこちらは、既存のテレビボードにリメイクシートを貼ったものなんです。フラップ式の扉も使えるように加工しているそうですが、シートの切れ目がほとんどわかりませんね!スタイリッシュさの際立つアレンジです。
扉をつけてテレビを目隠し
eriko213さんは、家電を徹底的に隠す工夫をされているそうです。壁掛けのテレビは美しいモールディングが施された扉をつけて目隠し。これならフレンチシャビーな雰囲気を損ないませんね。家電につくホコリよけにもなりそうです。
アームをつけて可動式に
ラブリコにテレビを壁掛けしているyamakoさん。壁掛け金具は上下左右に動くアームを選び、お部屋のどこにいてもテレビを楽しめるようにされています。真横にまで動かせるので、キッチンからもテレビを見ることができるそうですよ。配線もテレビ裏にスッキリとまとめられています。
見やすい場所を選ぶだけでなく、インテリアとの調和まで考えられているところがさすがでしたね!皆さんも今お使いのテレビの置き方を、一度見直してみてはいかがでしょうか?
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「テレビボード テレビスタンド」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!