毎日使うキッチンシンクの汚れや水垢、困っていませんか?ピカピカのシンクなら気持ちがいいですよね。今回は、キッチンシンクの汚れや水垢の対策方法をご紹介します。掃除方法やコーティング剤を使った汚れ防止方法など、ユーザーさんが実践されているアイデアをご覧ください。
我が家の掃除方法
ユーザーさんのおうちでは、どのようにキッチンシンク掃除をされているのでしょうか。汚れが定着する前にこまめに掃除したり、お気に入りの洗剤を使ったり、漬けおき洗いをしたり、クエン酸を活用したり……さまざまな掃除方法が登場します。
こまめに掃除する
水垢対策には、汚れが定着する前に予防掃除をしておくことが大切です。riさんは、シンクの使用後は掃除をすることを習慣化されています。備え付けのスポンジラックに、シンクみがき用スポンジを置いてすぐ掃除できるように工夫されています。
お気に入りの洗剤を使う
haruhirisuさんは、「ウタマロクリーナー」でシンク掃除をされています。スプレーして、スポンジで洗って流すだけの簡単お掃除を継続されているそうです。お気に入りの香りで、爽やかな気分になれるとのこと♪やる気もアップしそうです。
漬けおき洗いをする
酸素系漂白剤を愛用されているpink-mapleさん。今回、シンクの浸けおきを初めてされたそうです。お湯を溜めている途中から水が濁ってきて、汚れが取れていることを実感されたとのことです。漬けおきなら、手間をかけずにできて便利ですね。
クエン酸を活用する
Joe.さん宅では、水垢の掃除は、お湯で溶かしたクエン酸をティッシュに浸して湿布されています。仕上げとしてシンク全体に100均のクエン酸スプレーを施しておけば、さらにキレイになるそうです。アイテムを上手に活用されています。
コーティングをする
汚れをしっかり落としたあとは、コーティングをしておけば水垢防止になります。自分で手軽にできるモノなら、実践しやすいですよね。セットになっているコーティング剤を活用した実例や、スプレー・クレンザーなどを使った実例をご覧ください。
コーティング剤のセットを使う
KUMAさんが使用されたのは、ステンレスシンク用のコーティング剤のセットです。クリーナー剤、コーティング剤、手袋1組、クロス2枚が入っているので、すぐに取りかかることができます!拭くだけで簡単だった上に、ピカピカになったそうです。
コーティングスプレーを施す
今回、シンクを入念に掃除されたsachiさん。汚れや水垢防止に使用されたのは、右下のコーティングスプレーです。従来品よりにおいが軽減され、防カビ剤も配合されているスグレモノです。スプレーなら広範囲もサッと掃除ができますね。
クレンザーとスプレーをWで使う
tina315mhさんは、右奥に見える「ステングロス」というコーティングスプレーを愛用されています。界面活性剤、パラフィンオイル配合。噴射して拭き取るだけで、ステンレスの洗浄、ツヤ出し、保護ができるんです。水の弾きもよくなったそうですよ。
こんなアイデアもあります!
しっかり掃除したり、コーティングをしたりすること以外にも、汚れや水垢をつきにくくする方法があるんです。水切りかごを置かない、タイルシールを貼る、モノを浮かせて収納する、といったその他のアイデアをご紹介します。
水切りかごを置かない
水切りかごをやめて、水切りマットに変更されたkotaroさん。かごをあげる手間が省けて、シンクの掃除がしやすくなったそうです。水が垂れて跡形が残る心配や、拭き取る手間も軽減されますね。見た目もスッキリしていてGoodです。
タイルシールを貼る
ojigixhさんは、シンク周りの水垢が気になっていたところにタイルシールを貼っていらっしゃいます。汚れたら貼りかえることができるナイスアイデアです。タイルシールなら、より手軽ですよね♪キッチンのイメチェンもできて一石二鳥です。
モノを浮かせて収納する
yo_homeさん宅のキッチンのシンク周りでは、モノを浮かせて収納されています。スポンジ置きやソープディスペンサーは吸盤タイプを使用するなど、徹底されています。掃除を楽にする工夫がたっぷり詰まっています。
キッチンシンクの汚れ・水垢の対策方法をご紹介しました。いかがでしたか?掃除方法をはじめとして、コーティング剤などを使った実例からその他のアイデアまで、たくさんの実例がありましたね。ぜひお役立てください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン シンク」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!