RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、優しいグレーを基調にしたモノトーンスタイルで、インテリアづくりを楽しまれているmmさんに、家族みんなが使いやすく快適なリビング収納のメソッドを教えていただきました。
今回教えてくれたユーザーさん♪

はじめまして。令和元年12月の引っ越しを機に、RoomClipをはじめました。賃貸の2LDKに、1歳9ヶ月の可愛い息子と暮らしてます。楽天やRoomClipでの、100均アイテムチェックがマイブームです。
ものを増やし過ぎないように、気持ちよく使えるように

mmさんは、いたずら盛りの息子さんの子育てをしながら、スッキリオシャレなインテリアづくりも楽しまれています。その暮らしの中には、リビングのメイン収納をテレビ台を兼ねてつくるなど、効率の良い工夫がいっぱいです。まずは、素敵な暮らしづくりの秘訣ともいえる、収納のこだわりからお伺いしてみましょう。

「決まった場所に片付けることを基本に、リビングには息子が触っても大丈夫なものを収納するようにしたり、ゆくゆくは息子が自分でも片付けができるように工夫したりしています。また、ものを買うときは、余分なものを売るようにもしています。
例えば、トップスを1着買うなら1着売る。息子のおもちゃも新しく買うときは、あまり使ってないものを売るというように、ものを増やしすぎないように気をつけています。もうひとつ、自分が気分よく収納ができるよう、好きな色で統一していこともこだわりです。」
なるほど、ものの定位置を、大人も子どもも簡単に扱えるように整えているんですね。増やすときは、ひとつ減らす。ものを増やし過ぎないこのこだわりは、何かを新しくするたびに収納を見直すちょっとしたきっかけになってくれそうです。こうして細かく都度、見直せていれば、後々に大きな負担がたまることがありません。例えば、大掃除や衣替えの時のストレスも最小限ですみますね。
ここからは、mmさんならではの、子どもでも安全に安心して使えて、インテリアにもスッと溶け込む、素敵なリビング収納のアイデアを詳しくご紹介していきます。生活感あふれるリビングをなんとかしたい!という方や収納がインテリアから浮く……なんてお悩みの方も必見のアイデアばかりです。
親子ともに暮らしやすく、日々を楽しむ3つの工夫
その1 子どもでも扱いやすく、安全な収納アイテムを選ぶ



「リビングの収納は将来的に、息子がひとりでも扱いやすいものをと、軽く出し入れがしやすいニトリのカラボを活用しています。あえて棚板は使っていません。ゆったりとした引き出し式にすることで、手をはさんだり、角にぶつかったりと言ったケガの心配も少ないかな……と思っています。これなら、細々した積木もすぐ取り出せますし、片付けも簡単です。」
その2 子どもが触れても大丈夫なものをまとめる


「また、リビングの収納には、息子が触って問題のないものを収納することにしています。おむつを入れるポリ袋や掃除で使うメラニンスポンジなどの細かいものは、100均の片手で取り出せるボックスを使うと、スッキリと整理できます。」
その3 好きな色で統一して、スッキリと



「収納は、私の好きなグレーで統一しました。好きな色で統一することで、自然と部屋全体のインテリアに一体感がでます。ごちゃごちゃした印象がなくなり、なによりインテリアづくりがもっと楽しく感じられるようになりました。」
オススメの収納アイテム

ラップやキッチンペーパーなどの場所をとるキッチンアイテムが、大抵の家庭にある冷蔵庫脇というデッドスペースを使って収納できるところが良いです。低価格なのもポイントです。
販売サイトで商品を見る最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

「ものを増やしすぎないこと。特に、子育て中は、子どもに必要なものがたくさんあると思います。でも、増やすだけでなく、あまり使わなくなってきているものやサイズアウトしたものは、潔く売っていくのも大切です。増えやすいものだから、断捨離は基本だと私は考えます。
一気に収納を推し進めるのは、なかなか大変です。やり切れずに心が折れることもあるんじゃないでしょうか。だからまず、『今日はここだけ!』と決めて、少しずつ見直していくのがおススメです。」
好きを上手く取り入れて、使い勝手はシンプルに

mmさんのつくる収納は、使い勝手のシンプルさが魅力です。カラボ×引き出しにすることで、ただ使いやすいだけでなく、お子さんでも安全に扱えるのが良いですね。また、リビング収納がテレビ台を兼ねることで、スペースを有意義に活用できるのも◎。そして、カラボを使うことのメリットは、選べるカラーや組み合わせの幅が広いという点にもあります。自分の好きな色、インテリアにマッチする色、選び放題です。使い方も、ライフスタイルの変化に合わせてシフトしていくことができるので、長い目で見ても無駄がありません。
リビング収納に限らず、mmさんの収納はどこも、ものの定量を見極め、一貫して『好きな色』にこだわっているので、佇まいが抜群です。ぜひ、毎日をより楽しみながら、暮らしを快適にするmmさんのアイデアやアドバイスを参考にしてみてください。
mmさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!