ドリンクタイムを彩る♪ハンドメイドで作ったコースター6選

ドリンクタイムを彩る♪ハンドメイドで作ったコースター6選

コップを置くのに使うコースター。見栄えがよくなるだけでなく、結露なども拾ってくれて便利ですよね。RoomClipには、そんなコースターを自らハンドメイドで作っているユーザーさんたちがたくさんいました。そこで今回は、幅広いタイプの手作りコースターをご紹介します。

ソフトタイプのコースター

まずご紹介したいのは、柔らかいタイプのコースターです。糸や布などの柔らな素材を使って作られていましたよ。軽くてソフトなので収納がしやすく、場合によっては洗える点も魅力的です。みなさんどのようにして作っているのか、実例を見ていきましょう。

編んで作る

こちらの実例では、さまざまな色の糸を使ってコースターを編んだそうです。花びらをモチーフにしたデザインで、春には特に似合いそうな作品ですね。こうして並べているだけでも雑貨として見ごたえ抜群です。ドリンクタイムがより楽しくなりそうです。

フリンジも付けて

かぎ針編みでコースターを作ったというユーザーさんがこちらです。さわやかなブルーの色合いは夏にぴったりのデザインですね。周りにはフリンジも付いていて、ナチュラルで優しい印象に仕上がっています。冷たいドリンクもより涼しげに見えます。

かぎ針編みでコースターを作りました。 1番大変だったのはフリンジ! でもフリンジのおかげで夏っぽさが増しているような気がします🏖
iro.

リバーシブルに

猫の顔をモチーフにしたリバーシブルの手作りコースターです。ギンガムチェックやカラフルなデザインの布が使われていて、カフェタイムをポップに楽しく盛り上げてくれそうですね。布製なのでしっかり洗える点も便利そうです。

ハードタイプのコースター

次にご紹介したいのは、硬いタイプの手作りコースターです。硬いと一口に言ってもさまざまな素材が使われていて、ユーザーさんたちのこだわりが反映されていました。しっかりしていて安定感があり、存在感も抜群です。それでは実例をご紹介します。

タイルを使って

こちらの実例では、木の枠にタイルを合わせてコースターを作っています。男前な渋い色合いが喫茶店のようで、カフェタイムにぴったりですね。タイルなので水滴などが染みてしまう心配もなく、拭くだけで手入れできるのがうれしいです。

😊シックな雰囲気が 素敵ですね♡
CoffeeHouse

ラタンで編んで

ラタンを編んでコースターを作ったというユーザーさんがこちらです。お花のようなデザインがキュートですね。詰めているタイプも透かしているタイプもどちらも魅力的で、優雅なカフェタイムを演出してくれそうです。

コルクを使って

こちらのユーザーさんは、コルクを使ってキャラクターをモチーフにしたコースターを作っています。扱うのが難しそうなコルクもきれいな形に仕上がっていて、ユーザーさんの器用さに驚きです。コルクならではの優しい雰囲気が伝わってきて、ゆったりしたカフェタイムになりそうですね。




RoomClipユーザーさんたちが作ったコースターの実例をご紹介してきました。柔らかなタイプからハードタイプまで、多様な素材が使われていましたね。実例を参考に、ぜひハンドメイドに挑戦してみてはいかがでしょうか?


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「コースター ハンドメイド」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事