薬や文房具などの細々したものの収納に便利、とニトリのレターケースが人気です。中には取り外しができる仕切り板がついていて、引き出しの中でさらに物を分別できるタイプも。こんな使い方ができるのかと感心したユーザーさんたちの使い方アイデアをご紹介します。
何を収納してる?
ニトリのレターケースは引き出し一段の高さが小さめなので、細々したものの収納にぴったりです。お薬や、糸など、見た目が似ているものも定位置をつくることで、きちんと管理でき、手に取りやすくなります。
薬収納に
lomane124さんは薬の収納にニトリのレターケースを利用しています。サイズ感がピッタリです。9つも引き出しがあるので、細々していて種類が多い薬をきちんと分かりやすく収納することができます。仕切りがついているので、バラバラにもなりません。
ミシン糸の収納に
em8さんは糸の収納に利用されています。同じ系統の色ごとに引き出しに収めています。ミシン糸だけでなく、手縫いの糸など、形状の違う糸も収めることができています。透明なので、どこに何があるか分かりやすく、使うときも手に取りやすそうです。
ゴミ袋収納に
yumimicolorloveさんは、ゴミ袋の収納に利用されています。ゴミ袋は滑りやすく、重ねたり立てたりできず収納に困るものの一つです。ニトリの五段のレターケースは一段の高さが低いので、ゴミ袋などの薄いものの収納にピッタリです。引き出し一段に一つずつ収めれば、探す手間も省けます。
お子さんの紙もの専用
Yayoiさんはお子さんのお手紙セットやぬり絵など紙ものの収納に利用されています。さらに注目したいのが、一番下の段をやりかけのもの専用引き出しにしているところです。やりっ放しにしてしまって、どこに行ってしまったかな?と困ることが無くなりそうです。物の管理の習慣をつけるのにもいいですね。
どこに置いている?
収納に便利と人気のレターケース、ユーザーさんは実際お家のどこに置いて使っているのでしょうか。複数並べて使ったり、家族皆が使いやすいようにリビングの近くに置いたり、お家の色々なところで活躍しているようです。
チェストの上にズラリと並べて
yukihareさんはチェストの上にレターケースを並べて置いています。シンプルなフォルムとカラーなので、たくさんあっても圧迫感なく、統一感があります。チェストの上の空間をスッキリ、効率的に使えています。
キッチンカウンターの片側面に
kossyさんはキッチンカウンターの片側にニトリのレターケースを重ねて、文房具を収納し、どこに何があるか一目で分かるようにラベルを貼っています。毎日、家族みんなが集まるリビング付近に分かりやすく文房具が収納してあると便利ですね。キッチンからも見やすく片付けしやすいそうです。
無印のスチールユニットシェルフにフィット
youRingさんは2つ重ねたレターケースが無印良品のスチールユニットシェルフにピッタリ収まるアイデアを紹介してくれています。ダイソーのクラフトボードで目隠しをして、木製のシェルフとテイストをそろえているところもポイントです。
他のアイテムと組み合わせて使う
最後は窓用の目隠しシート貼って見た目をグレードアップさせたり、引き出しの中にボックスをセットして、さらに便利に使ったり、他のアイテムと組み合わせて使うユーザーさんのアイデアをご紹介します。
セリアの白いケースをセット
10969oorさんはレターケースの引き出しの中にセリアの白いケースを3個入れて使っています。幅がちょうど合ったのだそうです。クリップなどの細々したものもケースにいれることで、バラバラにならずに収納できます。
透け感がある窓目隠しシートを貼って
yunaさんは引き出しに窓目隠しシートを貼っています。ほんのり透けている感じが高級感があっておしゃれですよね。取っ手の部分にもパールやストーンなどを貼ってアレンジすることを考えていたのだそう。アイデアしだいで、ますますグレードアップできそうです。
上にブレッドケースを乗せて
junkunさんはフロスや綿棒などの収納にレターケースを利用しています。上にニトリのブレッドケースを乗せて、引き出しには入らないブラシなど大きいものの収納に使っています。上に他の収納用品をセットすることで収納力もアップ。ホワイトで統一感があります。
収納に困りがちな細々したもののお片付けにピッタリなニトリのレターケース。ユーザーさんはラベリングしたり、シートを貼ったりと見た目も楽しんでいるようでした。フォルムがシンプルなので、どこに置いてもインテリアを邪魔しません。ぜひチェックしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ニトリ レターケース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!